1: 2018/12/04(火) 18:31:14.44 ID:CAP_USER
東京工業大学の竹田浩之特任助教らの研究グループは、産業技術総合研究所と共同で、銅錯体とマンガン錯体から成る光触媒に可視光を照射することにより二酸化炭素を高効率に資源化することに成功した。地球温暖化対策としての人工光合成システムの大規模化が期待される。

 世界で排出される二酸化炭素(CO2)は年間300億トン以上とされる。二酸化炭素を還元する光触媒技術は人工光合成と呼ばれ、実用化すれば、温室効果ガスとなるCO2の大気中濃度を抑制し、将来的には化石資源の代替ともなり得る。しかし、既存の高性能光触媒は素材コストの問題から利用度が低く、卑金属を用いたCO2還元光触媒は耐久性が低く効率も不十分だった。

 研究グループは今回、発光性の銅錯体とマンガン錯体とを組み合わせた光触媒システムを開発、可視光を照射して常温常圧で二酸化炭素を一酸化炭素(CO)やギ酸(HCOOH)へ高効率に還元することに成功した。

続きはソースで

論文情報:【Journal of the American Chemical Society】Highly Efficient and Robust Photocatalytic Systems for CO2 Reduction Consisting of a Cu(I) Photosensitiser and Mn(I) Catalysts
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/jacs.8b10619

https://univ-journal.jp/23849/
ダウンロード


引用元: 【光触媒】東京工業大学などが低コスト高効率の人工光合成実現、地球温暖化対策へ期待[12/03]

2: 2018/12/04(火) 18:36:14.83 ID:eAgL1pFj
>常温常圧で二酸化炭素を一酸化炭素(CO)
これは捗るな

3: 2018/12/04(火) 18:37:18.64 ID:mHurTL27
発見はすばらしいけど夢がないな。

5: 2018/12/04(火) 19:15:13.72 ID:RnOxF1ov
CO + H₂O → CO₂ + H₂
CO + 2H₂ → CH₃OH

これで液体燃料を作れる。

6: 2018/12/04(火) 19:56:56.57 ID:CQZSvsFw
ギ酸か
燃料電池の燃料には使えるがいかんせん猛毒だ

8: 2018/12/04(火) 20:56:16.53 ID:V0OGmkKp
>>6
そのまま使うんじゃなくて、DMEとかエタノールに変換してから使うんじゃね?
もしくは、蟻酸を改質して水素を抽出して燃料電池で使うとか。

7: 2018/12/04(火) 20:04:04.65 ID:u2FNfqsI
何度も同じような情報出してるんだからカギは何なの?

9: 2018/12/04(火) 21:35:38.44 ID:9FcPI0Sq
車や発電所に装着義務付けりゃ
既存の政策も産業も意味なし

がんばれl東京工業大学

10: 2018/12/04(火) 21:47:33.66 ID:8QFhOUcJ
蟻酸出来れば水素作れるな

11: 2018/12/04(火) 23:00:46.20 ID:6Wh3F2sV
ちゃんと生成物回収しないと公害の発生源になるなw

13: 2018/12/04(火) 23:14:53.37 ID:PqH2ppXL
宇宙の99%は氷の星。

寒冷化すると死の星になる。

地球はもっと温暖化させた方が長生きする。

14: 2018/12/04(火) 23:16:02.52 ID:PqH2ppXL
ギ酸は皮膚にふれると水疱(すいほう)ができる

15: 2018/12/04(火) 23:26:25.43 ID:Kh6dSkgZ
ヒント
焼きいれ → 電子抜け
焼き戻し → 電子が回復

その辺に答えが転がっている

16: 2018/12/04(火) 23:30:07.57 ID:9/rBGKX0
無駄飯食いの商社を介さずにエネルギーを得られる
ようになるなら大歓迎だ

18: 2018/12/05(水) 05:46:31.93 ID:REV00D2p
植物じゃだめなんですか!!!

20: 2018/12/05(水) 06:01:01.61 ID:Ft7emA7a
>>18
植物はちょっと環境悪くなるとすぐ死ぬだろ
金属は死なない

22: 2018/12/05(水) 16:50:21.81 ID:JPme+jAD
>>18
植物の光合成は効率がアホみたいに悪い
太陽の光エネルギーを有機物の形で取り出せるのが1%未満
太陽光発電は20%

21: 2018/12/05(水) 15:57:05.05 ID:F+BQ1m0N
期待期待期待
してるけどーー

23: 2018/12/08(土) 14:34:39.33 ID:5SUkNT93
>>21
IPS細胞と同じで20年前から繰り返しやな
本来こういうもんだ
ユーグレナさえ事業家するなら国かなにかが面倒みてやんなきゃくらいだったし

日本の研究費低いうがなかなか早く進まないとわかってほしいわ

27: 2018/12/09(日) 18:02:37.14 ID:+naS0p7h
どうせ実用化のために資金がいるので、外国に資金を貰うかわりに
技術を吸い取られるだけ。

28: 2018/12/09(日) 18:13:42.49 ID:MXWevVos
CO2の大気中濃度がもっと上がるほど植物は繁殖して、
もし気温も上昇するなら、耕作可能地が広がっていいことずくめじゃねえのか?
なんで二酸化炭素を減らそうとしてんだ?
PhDの中の人、高卒のオレにもわかるように説明してくれ

29: 2018/12/09(日) 18:21:29.83 ID:fyatWENO
>>1

できた生成物が一酸化炭素とギ酸って(笑)
どっちも猛毒だろ。
CO2のほうがはるかに安全、
アホな実験。

31: 2018/12/10(月) 02:47:25.09 ID:IhMwQKT/
>>29
昔あった木炭バスはCOで走ってたよ
しかも皇居にも出入りしてたんだよ

30: 2018/12/09(日) 18:24:51.93 ID:W3LyN+CD
放射性物質や水素よりははるかに、扱いやすい