1: 2018/12/11(火) 14:26:06.20 ID:CAP_USER
【12月10日 AFP】
子ども4500人の脳をスキャンする大規模な調査により、デジタル端末やビデオゲームなどの画面を長時間眺めている子どもの脳にはそうでない子どもと「異なるパターン」がみられることが分かったと、米国立衛生研究所(NIH)の研究チームが明らかにした。

 米CBSの報道番組「60ミニッツ(60 Minutes)」はNIHが3億ドル(約340億円)かけて実施している研究を取り上げ、来年以降に公開予定だという初期データを紹介。それによると、デジタル端末などの機器を1日7時間以上使用している9~10歳の子どもの脳では、知覚情報を処理している大脳皮質に尚早な委縮の兆候がみられた。

 また、言語と論理的思考に関する試験をさせたところ、こうした機器を1日2時間以上使用している子どもは成績が低い傾向もみられたという。

 同番組でインタビューを受けたNIHのガヤ・ダウリング(Gaya Dowling)医師は、「画面を見ている時間が原因なのかどうかは分からない。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/6/320x280/img_e6bb0c2301d483065410e8583c37e618122376.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3201274
ダウンロード


引用元: デジタル端末の長時間使用、子どもの脳に影響か 米研究[12/10]

2: 2018/12/11(火) 14:30:01.03 ID:zn0yZQUE
デジタル端末やビデオゲームなどの画面を長時間眺めている子どもの脳には
そうでない子どもと「異なるパターン」がみられることが分かったと
  

  _ノ乙(、ン、)ノ 空間認識とか違うのかも知れないが、それが悪影響と一概に言えるかはry
           ↓こっちは観察者の主観が大きい気がするわ↓

また、言語と論理的思考に関する試験をさせたところ、こうした機器を1日2時間以上使用している子どもは成績が低い傾向

3: 2018/12/11(火) 14:38:56.83 ID:Z7xwtcE7
パソコンで長文のあちこちを読んで編集してという作業をして良く分かったよ
狭い画面で長大な文章を編集しようとするとけっこう大変でやりにくい
紙に印刷された新聞が便利なのは大量の情報が一覧できるからだと痛感した
脳も同じ事が起きるはず

4: 2018/12/11(火) 14:45:30.78 ID:gP3dyISg
ウェーイはゆとり教育に起因するので
ITは関係ないぞ?

スマホ老眼は関係あるが

5: 2018/12/11(火) 14:56:10.17 ID:dfO3GwpE
まぁ影響ない訳がないですよね

6: 2018/12/11(火) 15:11:19.25 ID:puHm7GlY
電磁波による障害と思うけど、こう書くとすぐ中傷が入るよな
盗電から

7: 2018/12/11(火) 15:51:52.09 ID:d2jGZCm6
20代キッズ「陰キャ陽キャ陰キャ陽キャ陰・・・・」

電磁波云々の影響は分らんが、ガキの頃からスマホ持たせてSNSこじらせると、こう育つのは分るだろ
中房以下と20代キッズはスマホ没収で

19: 2018/12/11(火) 17:56:45.90 ID:2l7Qi1sp
>>7
そんなのスマホ関係ないだろ。
ファミコンが発売されてから変わってないだろ。

性に貪欲で陽キャだらけ子供の時は悪い)
なのはバブル世代まで

8: 2018/12/11(火) 16:04:22.89 ID:hblManS9
デジタル端末というのはなに?
アナログ端末とかあるのか?

10: 2018/12/11(火) 16:08:48.03 ID:dfO3GwpE
>>8
あえて言うなら昔の携帯ラジオや無線機などでは?

15: 2018/12/11(火) 17:11:11.16 ID:WD2rBYFk
>>8
俺、デジタル1種とアナログ1種の資格持っている。
2つを足すと総合種になるらしい。
コレ豆知識な。

21: 2018/12/11(火) 17:59:38.58 ID:2l7Qi1sp
>>8
糸電話とかアナログ

電話の音声をデジタルに変換してから
処理するからデジタル端末

なお、変換する部品の名前は
アナログデジタルコンバーター(ADC)

23: 2018/12/11(火) 18:12:15.69 ID:YJs29rYX
>>8
黒電話 アナログテレビとか

31: 2018/12/11(火) 19:11:24.75 ID:2l7Qi1sp
>>23
え?黒電話ってアナログなの?!

34: 2018/12/11(火) 19:51:34.01 ID:PsEjbJRx
>>31
そうだよ。
音声を経由した番号に相当する音を、音声回線で送って交換機に接続、呼び出し先を指示するシステム。
プッシュホンの最初のはトーン信号という音の高低を使った信号を送り、交換機を動かす方式だった。

35: 2018/12/11(火) 22:02:17.81 ID:NHgaTQVL
>>31
あれはデジタルだぞ
1回すとパルス1個
ゼロ回すとパルス10個
出るんや

36: 2018/12/11(火) 22:17:42.17 ID:PsEjbJRx
>>35
じゃあ算盤も数論もデジタルなんだね

47: 2018/12/13(木) 10:07:40.62 ID:h9Mt0Z1U
> >>31
> え?黒電話ってアナログなの?!

中を開けるとコイルやコンデンサなどが合わせて10個もない。半導体が使われていないぞ

50: 2018/12/14(金) 08:35:55.76 ID:otaEnyTE
>>47
コンデンサは半導体を使ったものもあるし、抵抗器だって半導体だぞ。

9: 2018/12/11(火) 16:08:37.09 ID:tC+1ZZqa
たぶん脳の老化が早まるんだろうな

11: 2018/12/11(火) 16:34:00.40 ID:HGyC/t8+
合成音声はもっと効く

14: 2018/12/11(火) 17:10:36.72 ID:F/ImFjQe
HDMI端子のこと?

16: 2018/12/11(火) 17:22:10.25 ID:UN2EqQr7
テレビもデジタル端末だよ。

20: 2018/12/11(火) 17:57:34.21 ID:ET4l8WYS
それだけ画面を長時間眺めてられる=生身の人間とコミュニケーションが少ない
って別な理由の方が問題なんだろ

22: 2018/12/11(火) 18:02:24.82 ID:V+r6Ggw+
これは後にニュータイプの最初の発現と言われる事になる出来事だった。

24: 2018/12/11(火) 18:21:08.85 ID:v3VO2Vn2
7時間見るって何してるの?

25: 2018/12/11(火) 18:25:18.37 ID:jKeN/C6x
聞けば?今のガキって殆ど四六時中スマホいじってるじゃん、そうじゃない奴など珍しいぐらい
中にはメシ中も風呂もトイレも、歩いてても自転車乗ってもスマホってバカガキもいる
お前の周りにもいっぱいいるだろ

27: 2018/12/11(火) 18:53:53.94 ID:Y5RvSd+W
本(などという悪魔の紙束)を大量に読んでいる子供の脳

野を駆けそれなりの狩猟採集を年中しまくっている子供の脳

29: 2018/12/11(火) 19:02:26.31 ID:xlGfB3aJ
ラインだけブロックしとけば、やることなくてスマホなんて放り投げるだろ
おっと、それだと学校で仲間はずれにされるんだっけ?

32: 2018/12/11(火) 19:42:06.64 ID:vaxuxUWP
アプリ使うだけなら、出来る事が決まってるからな。
自分でプログラムでも作らない限り
ボタン押すチンパンジーのアイちゃんと変わらん。

41: 2018/12/12(水) 07:43:01.17 ID:Gls6mgHk
成績はそりゃ下がるだろ。勉強より面白いんだから