1: 2018/12/12(水) 14:04:24.49 ID:CAP_USER
■黙って見ているしかなかった…

今年度のノーベル生理学・医学賞を、京都大学特別教授の本庶佑さんが受賞した。まず、心からおめでとうと申し上げたい。「心から」、それは偽りのない私の気持ちだ。

私は、幼少時に同居していた父方の祖母と伯母を二人ともがんで喪った。家族が、がんに侵されて死んでゆくのに、医者は「もう手は尽くした。有効な治療法はない」と言う。家族の生命の糸がプツリと切れるのを、ただ黙って見ているほかない。

先日、私が趣味でやっているブラジリアン格闘技「カポエイラ」の練習仲間が、腰のがんで亡くなった。“腰のがん”というのがどういう意味なのかを詮索しても意味がないが、そのような表現を使わなくてはいけなかったこと自体、ひどく胸が痛むのである。

彼女は私と同期で、同じ道場で練習していた。カポエイラには、柔道と同じで「帯」がある。その帯の色は、黄緑、緑、緑に少し黄色……と、昇段するにつれて色が変わる。

だが、今年の昇段式に彼女の姿はなかった。彼女のお通夜では、彼女が弾いていたカポエイラのビリンバウ(弦楽器)の隣に、カポエイラの道着と緑の帯が飾ってあった。

それを見て、私は、ああ、もう、彼女の帯の色が変わることはないのだと、胃の腑を鷲掴みにされたような心の痛みを感じた。

■根拠のある免疫療法と、根拠のない免疫療法

日本人なら誰でも、いや、世界中の誰もが、愛する肉親や友人をがんで失った経験があるはずだ。

本庶さんがつくったオプジーボという薬は、万人に効くわけではないが、これまでのがん治療薬と比べると、発想も効き目も、文字どおり「別世界」だといえる。もしもこの薬が数十年前に実用化されていたら……、祖母も伯母も、カポエイラの友人も、ひどい苦しみを味わわなくてすんだのではあるまいか。どうしても、そう考えてしまう。

私は、本庶さんとは面識がない。ナビゲーターを務めていたNHKの科学番組「サイエンスZERO」で、オプジーボを詳しく扱った回(「登場! がん治療を変える新薬 免疫のブレーキを外せ」)があったのだが、本庶さんはVTR出演だったので、お目にかかることがなかった。

サイエンス作家である私は、オプジーボのような免疫チェックポイント阻害剤のしくみを一般向けにわかりやすく説明するのが仕事だ。科学や医学の難解な部分を比喩的に噛み砕いて説明する。それをしないと、一部の専門家以外にはチンプンカンプンとなり、場合によっては大きな誤解を生むことにもなりかねない。

続きはソースで

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58045?media=bb
ダウンロード


引用元: 【話題】ノーベル賞受賞を手放しで喜べない「この国特有の理由」竹内 薫

2: 2018/12/12(水) 14:06:50.90 ID:38PPdD41
でもお高いオブジーボ

3: 2018/12/12(水) 14:07:16.89 ID:wSf81v2v
分岐路を創った人で

5: 2018/12/12(水) 14:10:13.34 ID:M502w9VA
もう日本人ノーベル賞受賞なんか日常なんで....w

61: 2018/12/12(水) 22:17:15.58 ID:PK5VHqCm
>>5
もうそろそろ打ち止めよ
日本のバイオの時代は終わってる

7: 2018/12/12(水) 14:11:46.67 ID:hSZ2uv05
ガンは、死亡率No.1の病気だから仕方ないね。それとノーベル賞は別だよ。

8: 2018/12/12(水) 14:13:09.39 ID:BAYNpYzv
別にこの人のこと知らんし恨みはないが、サイエンス作家って肩書が怪しすぎる
こんな胡散臭い肩書名乗るなら、せめて健康問題には手を出さないっで欲しい

106: 2018/12/14(金) 12:16:17.34 ID:bIszKcHf
>>8
かなり有能な業界用語翻訳家だと思う。
記事中の番組欠かさず観て良かったと思うし
文章も理系らしい個人的には読みやすい。
あと猫大好き

107: 2018/12/14(金) 20:45:39.35 ID:EE1kNNdB
>>106
難しいことをど素人に説明する仕事は誰でも出来るわけじゃない
特にテレビの仕事は指示とアドリブ、他出演者の反応を受けてのリアルタイムだからね
本書くのは出来るのが多いが
コマ大の時代から、優秀

10: 2018/12/12(水) 14:14:57.89 ID:4+t/OVcU
1年間で3500万円だって、保険がきくけど健保潰れるんじゃねえか

11: 2018/12/12(水) 14:15:24.66 ID:Sox24U+E
サイエンスZERO録画してるけど一回も見たことない

面倒くさいんだな結局

それに本庶先生も言ってるけど新しいも学説はほとんどはすぐ消えちゃうから
いちいち新しいものに飛びつかないのが正解

15: 2018/12/12(水) 14:16:44.86 ID:5ZuFzY6F
>>1

なんか勘違いして記事書いてる気がするんだよね
別に今回のノーベル賞は癌の根絶でも原因の特定でもなく
ニボルマブって成分を癌に利用したってだけの話しですけど

さいしょから効かない人は多いってのは解ってるだろ

18: 2018/12/12(水) 14:19:58.41 ID:Sox24U+E
本庶先生も繰り返し言ってるけど
基礎研究は”運”

少子化で子供が少ないのに跡取りが貧乏では困るから
そりゃ先細る

諸外国も同じ
支那は相手にしないでいい

19: 2018/12/12(水) 14:20:03.33 ID:loeFpEpn
一度飲めば がんにかからない薬を開発したらノーベル賞
世界中に人があふれてるんだから がんにかかった奴なんかほっとけばいい

23: 2018/12/12(水) 14:23:59.36 ID:9o/QS3RR
貧すれば鈍する
日本の問題の多くは、この一言に尽きる

基礎研究にカネが回らないのは、かわいそうだとは思うが
消費税は上がる、食品は上がる、塩は上がる、水道は上がる
車は走っただけ税金払えと来てるんで
庶民も生きて行くのが大変なんだよ

これからの高齢化社会で、自分が死ぬまでカネが続くかどうか
絶対自信のあるヤツなんて、そうそういないだろ

まあそんな訳だから、基礎研究にカネが回らないのも
しょうがねーな。残念だとは思うけどね

55: 2018/12/12(水) 18:29:56.64 ID:GrqVTjiT
>>23
全ての原因は、消費税なんだよ。

25: 2018/12/12(水) 14:25:43.94 ID:yJzJ08ix
基礎研究が大事ってのは誰でも分かってる。
でも、小保方じゃないけど、研究者自体が営利じゃないから結果が出なくても良しと胡坐をかいてた面も否めない。
そこに予算編成者として喝を入れるもの当然のこと。

26: 2018/12/12(水) 14:26:19.40 ID:OGY6y4A9
 

  _ノ乙(、ン、)_予算ガー!って叫ぶのは自由だけど
          研究者側も、予算が正当に分配されているか省みる必要がるんじゃないですか?
          大学派閥の縦割り主義で、無駄に消費されてる予算を
          若手の研究者に回してやりなさいよw

          あと、一般企業も内部保留をため込んでないで
          研究者に投資してやれw

46: 2018/12/12(水) 17:56:28.95 ID:W9923S2p
>>26
省みるのは予算を配分してる文科省だろ

28: 2018/12/12(水) 14:39:03.89 ID:MtBOgUav
この免疫療法で水虫の治療はできないものか

32: 2018/12/12(水) 14:47:44.66 ID:Sox24U+E
まず軍事研究の縛りを外せ

話はそれからだ

35: 2018/12/12(水) 15:01:49.28 ID:MxJIqkZy
ノーベル賞受賞を手放しで喜べない


それって 他の国から見たら 贅沢極まりない問題

ノーベル自体 研究発表してからの 人類の貢献に対する功績を称えるモノ

商業的研究含めて開発から 短期にシアーを拡大 商業的付加価値の追求


ノーベルはその後になる 

39: 2018/12/12(水) 15:40:04.69 ID:Tic6kTXB
>>35

> それって 他の国から見たら 贅沢極まりない問題

それで良いんだよ、常にトップクラスで常に上を目指す人間はそうでないといけないのは言うまでもない
このままでは駄目だという現状否定するタイプの方が現状で良いんだ、と何もしないのをよしとする
間抜けより優れた結果を出す
トヨタなど勝ち抜いてきた日本企業もそうやって常に頂点にい続けている
自画自賛タイプってのは気分はいいかもしれんが大抵は没落するしはた目から見て気色悪いだけ支持もされん

41: 2018/12/12(水) 15:44:44.59 ID:DyKcYqUi
小泉総理は百俵の米がうんたらかんたらって言ってたのに
実際は違ったのね。研究者には厳しい時代か

49: 2018/12/12(水) 18:03:53.26 ID:1Ki3MghV
「軍事研究はやりません」なんて馬鹿宣言している研究機関に金は出さないだろ
国も企業も人も

58: 2018/12/12(水) 18:51:13.58 ID:dydVTDQe
サイエンスzeroもそうだけどNHKは一連のナレーションの中でだいたい1分30秒ぐらい前に説明したことに矛盾することを説明し出すんだよね。
nhkの作家は長文を読めなくなっている。
10年ぐらい前までは矛盾するのは15分ぐらい立ってからだったんだけど劣化が激しい。

62: 2018/12/12(水) 22:24:34.03 ID:PK5VHqCm
つまり、阪大は無ノーベル賞のままってことかな
まだ居ないよね?医学系

64: 2018/12/12(水) 23:12:02.39 ID:JoEKiz3h
ノーベル賞科学者をいままで通り出さないといけない
という前提も疑ってみる必要があるかもな
もちろんノーベル賞科学者が出ることはいいことだけど
日本の財政状況とのバランスの中で考える必要があるわけで
日本の財政状況的にしばらくはそういうミエを張るような部分は我慢する必要があるのかもしれないし

65: 2018/12/12(水) 23:24:24.28 ID:iAl0o7Wx
文高理低の風潮をなくすべき。
技術進展には理系が必要。
金がたくさんあれば研究が進むわけではないので、研究費は薄く広く分配すべき。

96: 2018/12/13(木) 23:20:13.09 ID:k1iuWkdP
自然科学分野の基礎研究が大事であることを
もっと政財界に向けて発信してほしい。