1: 2018/12/13(木) 15:46:15.09 ID:CAP_USER
探査車「オポチュニティ」が火星で発見した、鉄を主成分とする大量の丸い粒「ブルーベリー」の形成メカニズムが、地球上に見られる表面が鉄で覆われた丸い岩塊と同じである可能性が高いことが明らかになった。

【2018年12月12日 名古屋大学】

2004年にNASAの探査車「オポチュニティ」によって、火星のメリディアーニ平原の地層中から、鉄を主成分とする青黒っぽい色をした5mmほどの丸い粒が大量に発見された。この粒は色や形状から「ブルーベリー」と呼ばれている。

ブルーベリーと形状や組成が類似する、表面が鉄で覆われた丸い岩塊「球状鉄コンクリーション」は、米国ユタ州の地層にも見られる。類似性が見られる両者の鉄コンクリーションの形成メカニズムがわかれば、火星の環境を知る手がかりになる。

■米国ユタ州(左)と火星のメリディアーニ平原の地層中に見られる球状鉄コンクリーション(提供:名古屋大学プレスリリースより、(右)NASA/JPL-Caltech/Cornell University)
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/12/14994_concretions.jpg

名古屋大学博物館の吉田英一さん、高知大学理工学部の長谷川精さんたちの研究グループは、ユタ州で調査を行い、もともと炭酸カルシウム(CaCO3)コンクリーションだったものが、化学反応によって鉄コンクリーションに置き換わったことを解明した。また、モンゴルのゴビ砂漠の地層からも同様の鉄コンクリーションを発見し、同じメカニズムで形成されることを確かめた。

まず、吉田さんたちはユタ州とモンゴルでの調査で、3段階に状態が異なるコンクリーションが存在することを確認した。炭酸カルシウムコンクリーションだけが見られるもの(ステージ1)、炭酸カルシウムの外側に褐鉄鉱(ゲーサイト:FeO(OH))の皮膜が形成されているもの(ステージ2)、炭酸カルシウムが内側にわずかに含まれ、外側に厚い褐鉄鉱の殻が形成されている鉄コンクリーション(ステージ3)だ。


■米国ユタ州(左)、モンゴル・ゴビ砂漠(中)、火星・メリディアーニ平原(右)の地層中に見られる、球状の炭酸カルシウムコンクリーションと鉄コンクリーション。上から順にステージ1、2、3へと段階的に炭酸カルシウムから褐鉄鉱の皮膜に置換していく様子が見られる(提供:名古屋大学プレスリリースより、以下同)
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/12/14991_stages.jpg

さらに、各ステージのコンクリーションをX線で解析したところ、炭酸カルシウムコンクリーションが段階的に鉄コンクリーションに置き換わったことがわかった。


■X線顕微鏡による元素マッピング分析から、カルシウムと鉄の濃度分布を解析した結果。炭酸カルシウムの球状コンクリーションが溶解し、褐鉄鉱の殻を持つ鉄コンクリーションに段階的に変化していく様子がわかる
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/12/14992_analysis.jpg

以上のことから、鉄コンクリーションの形成メカニズムは次のようなものと考えられる。

1地下水の蒸発等によって、炭酸カルシウムコンクリーションが砂漠の地層である赤色砂岩中に形成される(ステージ1)。

2地層中に鉄分を溶かす酸性流体(地下水)が浸透し、炭酸カルシウムコンクリーションの表面で中和反応が起こり、鉄(褐鉄鉱)の被膜が沈殿する(ステージ2)。

3炭酸カルシウムの溶解と鉄の沈殿が続き、鉄の殻と砂岩の内部からなる球状鉄コンクリーションが形成される(ステージ3)。

■球状コンクリーションの形成メカニズムの概念図
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/12/14993_mechanism.jpg

続きはソースで

アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10354_concretion
ダウンロード (4)


引用元: 【宇宙】火星の「ブルーベリー」の成因が地球上の「球状鉄コンクリーション」に類似していることが判明 名古屋大学[12/12]

2: 2018/12/13(木) 15:48:51.75 ID:4HzmjwN/
いったい、何を言ってるのか判らない

3: 2018/12/13(木) 15:54:46.37 ID:09sVHyKE
番組終了後30分以内にお電話頂いた方に限り

5: 2018/12/13(木) 15:59:06.63 ID:lRacp5bX
アベノミクス効果だろ

6: 2018/12/13(木) 16:06:08.06 ID:IgbGOfV5
ネーミングが酷くてわけが分からんわw

7: 2018/12/13(木) 16:11:07.68 ID:khh1K0sa
生命現象には程遠いが、少なくともそれは湿り気を持った土壌を前提にして作られる物だということだ。
つまり火星の土中にはカルシウムを溶かすだけの水分がある、もしくはあったということだ。

8: 2018/12/13(木) 16:27:05.94 ID:dihIbd6D
混じれ酢すると鉄隕石はどこにでもあるだろ、月とか火星、彗星にも

9: 2018/12/13(木) 16:35:46.37 ID:khh1K0sa
単純な鉄の塊なら水等の溶媒無しで天体の熱く溶けた内部で生成されるだけの物だが、
これは表面が鉄にコーティングされた球体であってただの鉄の塊ではない。

14: 2018/12/13(木) 17:09:26.41 ID:tv7ssgvN
>>9
おもしろい 鉄と水があったなら生命も有望だ

11: 2018/12/13(木) 16:43:59.13 ID:gixScCbJ
火星のブルーベリーは赤鉄鉱
特に灰色の赤鉄鉱は、その形成に水が関与することが多いようだ

13: 2018/12/13(木) 17:07:47.35 ID:mE04CG1I
>>1
ブルーべりのー成分がコンクリートの構造と一致してるだとぉ( ゚Д゚)
ワイヨーグルトに入れて食ってしもうたわ。

最近、う◯こが硬いのはそのせいか!

15: 2018/12/13(木) 17:15:30.84 ID:Zi69Gp0L
コンクリーション、、ブラタモリで習った
ノジュールの事らしい

17: 2018/12/13(木) 17:32:38.12 ID:zkXzTDiE
眼に良いまで読んだ

20: 2018/12/13(木) 17:51:25.45 ID:Q0V2gn7T
オポちゃんとキュリちゃん大好き

22: 2018/12/13(木) 18:02:53.41 ID:CZR26M3j
つまり「火星の水は鉄臭くて飲めやしない」ってことか
土壌は今も酸性なのかねえ
耕す前に石灰撒かなきゃ……

23: 2018/12/13(木) 18:12:40.85 ID:nuZQOP4N
「土壌を食って鉄だけ排出する未知の生物の糞」と言われた方が納得できるんだけど

25: 2018/12/13(木) 18:52:09.09 ID:t/+YRhBB
山羊のう◯こ

26: 2018/12/13(木) 18:52:57.90 ID:j0I+PREP
海底のコンクリーションな岩石は芯に化石が入っていることが多いらしいから
火星のにも何か入っているかもしれないぞ

27: 2018/12/13(木) 18:56:33.58 ID:4CBA6W16
コスタリカの石球のことね

33: 2018/12/13(木) 21:51:27.77 ID:GH55BchL
なんか向こう側に草みたいなのが見えない?俺だけ?
って思ったら地球側の写真を見てたわ…

35: 2018/12/14(金) 00:55:45.43 ID:UcFJREjr
ユタは火星並みの田舎ってことか

38: 2018/12/14(金) 03:57:54.99 ID:NgekzBP0
火星の環境や重力について一言も触れてねえw

40: 2018/12/14(金) 07:56:08.94 ID:bvWIUOGY
火星の知的生命体が作成した鉄球である可能性にまったく言及しないのはナゼ?

41: 2018/12/14(金) 22:33:51.57 ID:osCyC+o9
つまり、どういうことだってばよ。

45: 2018/12/15(土) 11:36:52.74 ID:fguiRHUF
カルシウムと鉄。

つまり、子供健康飲料セノビックを飲み続けるとこんなウ◯コが出る。

46: 2018/12/15(土) 11:38:00.86 ID:UIDf96/T
かつては海洋が有り、マンガンノジュールのようなものが形成されていたということだ

47: 2018/12/19(水) 21:42:20.47 ID:uuWPtuup
>>1
鉄を含んだ土とかを
高温で熱すると解けて固まってこうなるよね

39: 2018/12/14(金) 06:59:20.55 ID:MXbBKt5N
これは間違いなく地下に生命が存在してるな
願わくは危険な病原体がいませんように