1: 2018/12/18(火) 16:10:05.68 ID:CAP_USER
国際天文学連合の下部組織小惑星センターが2018年12月17日、これまでで最も太陽から遠く離れた太陽系の天体が見つかったことを発表しました。発見された天体「2018 VG18」は地球と太陽の距離の100倍以上も離れた場所を公転しており、「Farout(ファーアウト)」の愛称がつけられています。

Discovered: The Most-Distant Solar System Object Ever Observed | Carnegie Institution for Science
https://carnegiescience.edu/node/2428

ファーアウトはカーネギー研究所の研究者であるScott S. Sheppard氏らによって発見されたもので、直径が約500kmの準惑星に相当する天体とみられています。2018年11月10日、ハワイのマウナケア山頂にある日本のすばる望遠鏡がその存在を発見し、その後チリにあるラスカンパナス天文台のマゼラン望遠鏡が観測を続け、軌道や明るさ、色などが調べられていました。


天文学の世界では太陽と地球の距離を「天文単位(AU)」と換算して天体の距離を表しており、観測の結果、太陽とファーアウトの距離は120AUにも達することが判明。これまで見つかっていた最も遠い天体は、約38AU~98AUの楕円軌道を持つ準惑星エリスで、ファーアウトは史上初めて見つかった「100AU以上離れた太陽系の天体」ということになります。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/12/18/2018-vg18-farout-found/00_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/12/18/2018-vg18-farout-found/02_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/12/18/2018-vg18-farout-found/01_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181218-2018-vg18-farout-found/
ダウンロード


引用元: 【宇宙】太陽系の最果てに存在する天体「ファーアウト」が発見される、初観測は日本の「すばる望遠鏡」[12/18]

5: 2018/12/18(火) 16:17:28.88 ID:fuBleWPW
準惑星また増えるの?

6: 2018/12/18(火) 16:17:37.55 ID:1tBHDxuZ
JR「名付けならまかしとき」

52: 2018/12/18(火) 23:06:42.34 ID:RiZCDfkd
>>6
太陽系ゲートウェイ

7: 2018/12/18(火) 16:17:48.98 ID:gLJODKW8
太陽の引力スゲーな

8: 2018/12/18(火) 16:18:32.54 ID:kAHmcM1w
冥王星、エリス、ケレスしかわからん

42: 2018/12/18(火) 20:50:47.13 ID:e5W7++7C
>>8
太平洋っぽいメケメケとハウメアは覚えとけよ

9: 2018/12/18(火) 16:21:14.07 ID:+kVgLQEz
500キロて小さいな。

10: 2018/12/18(火) 16:27:16.49 ID:WKjCphPR
ファールになりそうなところをナイスキャッチしたみたいな名前だな。

22: 2018/12/18(火) 17:32:11.23 ID:NeSP2tGZ
>>10
「バッター打ったぁー、サード追う追う、ファー…アウトォー!」

11: 2018/12/18(火) 16:33:12.80 ID:MKzTa9yz
>>1
エリスと名づけられ日本が発祥なら他の名前ってどうなの?
エリスにならってガラシャにでもしたらいいのに

12: 2018/12/18(火) 16:33:47.81 ID:WtZMjIpr
結局隣の星とつながってんだろ

13: 2018/12/18(火) 16:38:22.76 ID:hu7gb5VQ
1000年前から存在してたかすら分からないような気がするんだけど

14: 2018/12/18(火) 16:48:20.12 ID:6Op12Nu0
そんなのよりニビルを見つけろよ。

39: 2018/12/18(火) 19:40:44.84 ID:ONOroT4e
>>14
ニビルさんは数年おきに地球に接近してるじゃん

15: 2018/12/18(火) 16:58:40.02 ID:pg7BA/KJ
プラネットナインは直径が26000~52000kmもあると推定されているのにまだ見つかってない
存在が提唱されてもうすぐ5年になるんだけど
本当にあるのか

106: 2018/12/22(土) 00:56:16.88 ID:jozExHxI
>>15
プラネットナインは、これまでの観測結果総合すると存在は確実視される
もっと言うと、存在する方向や位置もかなり絞り込まれて(オリオン座の右あたりか?)観測中

ただし遠日点に近いのでかなり暗いのと、ケプラーの法則により移動スピードが滅茶苦茶遅くなるので、年単位で観測しないと確認できない
(さすがに1000年はかからないが)

今回のファーアウトも、発見されたばかりで軌道が確定してない状態
多分セドナと似たような軌道で、プラネットナイン存在の証拠になるとは思うが

16: 2018/12/18(火) 17:00:04.56 ID:JN72Qptb
セドナの遠地点は1000auなわけだが。

17: 2018/12/18(火) 17:04:11.47 ID:jTlUQBsr
そんな離れた500kmの物見れるて35mm相当で何mmなのよ

31: 2018/12/18(火) 18:39:16.72 ID:6wk1akvM
>>17
16400mm

51: 2018/12/18(火) 22:11:13.91 ID:jTlUQBsr
>>31
手ブレ補正付きでお願いします

20: 2018/12/18(火) 17:26:27.50 ID:da8yI5Vi
ニビルはもぅ、実際の星に名付けられてるんだろうかw

23: 2018/12/18(火) 17:41:37.45 ID:I7kibTCC
それだけ距離が離れてると寒いだろうな。
太陽の熱と光はほとんど届かないのでは?

40: 2018/12/18(火) 20:37:55.72 ID:JwzuRMsC
>>23
地球と比べたらね
ただし明るさについては他のどんな天体よりも明るいから人間が現地に行ったとしても
肉眼で一発で太陽だと分かる
(100AU辺りから見る太陽は地球から見上げる満月の数十倍明るい)

24: 2018/12/18(火) 17:46:06.99 ID:s86XNm5Y
太陽系の惑星は太陽を中心に公転してるわけだけど、その中心の太陽も時速70000㌔で移動してるって言うじゃない
そんなに離れてて太陽の移動に良く付いてこられるもんだな まあ宇宙空間だから為せることなんだろうな
ttps://www.youtube.com/watch?v=sTyf4n2ktuw


32: 2018/12/18(火) 18:41:40.65 ID:1LBd4G+x
>>24
太陽の重力場と言うルーレット台のような歪んだ空間ごと移動してるんやで。

60: 2018/12/19(水) 04:26:29.91 ID:GUHM1XQ1
>>24
魔貫光◯砲かな?

25: 2018/12/18(火) 17:50:00.80 ID:s86XNm5Y
話それるけど、地球は1年かけて太陽の周りを一周するけど、1年かけて一周した場所は
1年前の地球の位置とは全然かけ離れた位置と言う事なんだよな
なんか怖くなるわ

26: 2018/12/18(火) 17:59:03.44 ID:ZEpD6dET
>>25
宇宙に基準座標はないからな。
同じ場所同じ時間を夢見てももう戻れない。
髪は消え、もう戻らないんだ。

54: 2018/12/18(火) 23:18:50.80 ID:eDSGd/TK
>>26
999みたいだぁ。

28: 2018/12/18(火) 18:28:11.45 ID:MBQbcMPq
地球誕生から、銀河系を数周しているとか。現在 何周目でしたっけ?

29: 2018/12/18(火) 18:30:14.82 ID:ZcRhmsW0
今更ながら、太陽系の天体さえ未知なんだなぁ…