1: 2018/12/11(火) 14:32:35.40 ID:CAP_USER
■-RHIC衝突型加速器で強い証拠を発見-
理化学研究所(理研)仁科加速器科学研究センター理研BNL研究センター実験研究グループの秋葉康之グループリーダーが実験代表者を務めるPHENIX実験[1]国際共同研究グループは、米国ブルックヘブン国立研究所(BNL)の「RHIC衝突型加速器[2]」を用いて、陽子、重陽子、ヘリウム3(3He)の各原子核と金原子核(197Au)をそれぞれ衝突させた結果、「クォーク・グルーオン・プラズマ」と呼ばれる超高温・超高密度物質の“小さなしずく”が生成されたことを示す強い証拠を得ました。
本研究成果は、自然界に働く四つの基本的な力の一つである「強い相互作用[3]」や宇宙初期の状態の理解につながると期待できます。
金原子核のように大きな原子核同士を非常に高いエネルギーで衝突させると、原子核中の陽子や中性子が融合し、クォーク[4]とグルーオン[5]からなるクォーク・グルーオン・プラズマが生成されます。
今回、PHENIX実験国際共同研究グループは、衝突エネルギー200GeV(ギガ電子ボルト、ギガは10億)で、陽子と金原子核、重陽子と金原子核、ヘリウム3と金原子核をそれぞれ衝突させる実験を行いました。その結果、全ての実験で「楕円フロー[6]」、「三角フロー[6]」と呼ばれるハドロン[7]の集団運動パターンが得られたことから、小さな原子核と大きな原子核の衝突においてもクォーク・グルーオン・プラズマが生成されることが強く示されました。
本研究は、英国の科学雑誌『Nature Physics』のオンライン版(12月10日付け:日本時間12月11日)に掲載されます。
(中略)
■研究手法と成果
原子核衝突実験で生成されたクォーク・グルーオン・プラズマは、一瞬のうちに消滅して多くのクォークとグルーオンからなる複合粒子(ハドロン)に分解してしまうため、直接観測することはできません。しかし、このハドロンの生成パターンを解析することにより、その源であるクォーク・グルーオン・プラズマの性質を調べることができます。特に重要なのは、「楕円フロー」および「三角フロー」と呼ばれる、ハドロンの集団運動パターンです。このパターンは、クォーク・グルーオン・プラズマの粘性が非常に低いために生み出されます(図2)。
PHENIX実験国際共同研究グループはRHIC衝突型加速器を用いて、2014年にヘリウム3原子核(3He:陽子数2、中性子数1)と金原子核(陽子数79、中性子数118)を衝突させる実験を、2015年に陽子と金原子核を衝突させる実験を、2016年には重陽子(陽子数2)と金原子核を衝突させる実験を、それぞれ衝突エネルギー200GeV(ギガ電子ボルト、ギガは10億)で行いました。
その結果、三つのどの衝突実験においても、ハドロン集団運動パターンの楕円フローと三角フローが観測されたことが分かりました(図3)。しかも、これらの楕円フローと三角フローの強度は、それぞれの衝突でクォーク・グルーオン・プラズマが生成されると仮定した場合の理論計算の値と極めて近いことが分かりました。これらの結果は、三つの衝突実験において確かにクォーク・グルーオン・プラズマが生成されたことを示す極めて強力な証拠です。
続きはソースで
理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2018/20181211_1/
理化学研究所(理研)仁科加速器科学研究センター理研BNL研究センター実験研究グループの秋葉康之グループリーダーが実験代表者を務めるPHENIX実験[1]国際共同研究グループは、米国ブルックヘブン国立研究所(BNL)の「RHIC衝突型加速器[2]」を用いて、陽子、重陽子、ヘリウム3(3He)の各原子核と金原子核(197Au)をそれぞれ衝突させた結果、「クォーク・グルーオン・プラズマ」と呼ばれる超高温・超高密度物質の“小さなしずく”が生成されたことを示す強い証拠を得ました。
本研究成果は、自然界に働く四つの基本的な力の一つである「強い相互作用[3]」や宇宙初期の状態の理解につながると期待できます。
金原子核のように大きな原子核同士を非常に高いエネルギーで衝突させると、原子核中の陽子や中性子が融合し、クォーク[4]とグルーオン[5]からなるクォーク・グルーオン・プラズマが生成されます。
今回、PHENIX実験国際共同研究グループは、衝突エネルギー200GeV(ギガ電子ボルト、ギガは10億)で、陽子と金原子核、重陽子と金原子核、ヘリウム3と金原子核をそれぞれ衝突させる実験を行いました。その結果、全ての実験で「楕円フロー[6]」、「三角フロー[6]」と呼ばれるハドロン[7]の集団運動パターンが得られたことから、小さな原子核と大きな原子核の衝突においてもクォーク・グルーオン・プラズマが生成されることが強く示されました。
本研究は、英国の科学雑誌『Nature Physics』のオンライン版(12月10日付け:日本時間12月11日)に掲載されます。
(中略)
■研究手法と成果
原子核衝突実験で生成されたクォーク・グルーオン・プラズマは、一瞬のうちに消滅して多くのクォークとグルーオンからなる複合粒子(ハドロン)に分解してしまうため、直接観測することはできません。しかし、このハドロンの生成パターンを解析することにより、その源であるクォーク・グルーオン・プラズマの性質を調べることができます。特に重要なのは、「楕円フロー」および「三角フロー」と呼ばれる、ハドロンの集団運動パターンです。このパターンは、クォーク・グルーオン・プラズマの粘性が非常に低いために生み出されます(図2)。
PHENIX実験国際共同研究グループはRHIC衝突型加速器を用いて、2014年にヘリウム3原子核(3He:陽子数2、中性子数1)と金原子核(陽子数79、中性子数118)を衝突させる実験を、2015年に陽子と金原子核を衝突させる実験を、2016年には重陽子(陽子数2)と金原子核を衝突させる実験を、それぞれ衝突エネルギー200GeV(ギガ電子ボルト、ギガは10億)で行いました。
その結果、三つのどの衝突実験においても、ハドロン集団運動パターンの楕円フローと三角フローが観測されたことが分かりました(図3)。しかも、これらの楕円フローと三角フローの強度は、それぞれの衝突でクォーク・グルーオン・プラズマが生成されると仮定した場合の理論計算の値と極めて近いことが分かりました。これらの結果は、三つの衝突実験において確かにクォーク・グルーオン・プラズマが生成されたことを示す極めて強力な証拠です。
続きはソースで
理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2018/20181211_1/

引用元: ・【物理学】宇宙初期物質の小さなしずく「クォーク・グルーオン・プラズマ」を創成 理研[12/11]
2: 2018/12/11(火) 14:33:05.33 ID:zn0yZQUE
_ノ乙(、ン、)_必◯技っぽい
4: 2018/12/11(火) 14:37:21.40 ID:H5D4FxeX
自然界に存在する四つの基本的な力である「重力」「電磁気力」「弱い相互作用」「強い相互作用」
重力と主張した時点でオカルト
重力と主張した時点でオカルト
8: 2018/12/11(火) 15:06:53.18 ID:vS2IHGd0
なあ、どやってその加速器って機械に、陽子とかヘリウムや金の原子核を入れるの?
ピンセットとかでつまんだりもできないほど小さいよね。
てか、どやってそんな小さいものを衝突させられるの?
小さすぎてすれ違ったりしそうな気がするんだけど...
ピンセットとかでつまんだりもできないほど小さいよね。
てか、どやってそんな小さいものを衝突させられるの?
小さすぎてすれ違ったりしそうな気がするんだけど...
10: 2018/12/11(火) 15:21:27.90 ID:dfO3GwpE
>>8
ガスから電磁気の力で取り出してビーム状にして打ち出すらしい
衝突は基本的には数で勝負みたい。毎秒辺りの衝突数が多いほど加速器として高性能
ガスから電磁気の力で取り出してビーム状にして打ち出すらしい
衝突は基本的には数で勝負みたい。毎秒辺りの衝突数が多いほど加速器として高性能
9: 2018/12/11(火) 15:16:28.76 ID:NNUZ+qXx
クォークグルーオンプラズマの生成なら2005年にブルックヘブン研究所が成功している
10年以上遅れてるんだが
10年以上遅れてるんだが
25: 2018/12/12(水) 13:24:56.86 ID:XhizFCp0
>>9
いや早いとか遅いとかの問題じゃないんだが。
そもそも理化学研究所はクォークグルーオンプラズマに関してブルックヘブン研究所との共同研究機関なんだけど
いや早いとか遅いとかの問題じゃないんだが。
そもそも理化学研究所はクォークグルーオンプラズマに関してブルックヘブン研究所との共同研究機関なんだけど
27: 2018/12/12(水) 18:22:47.21 ID:uYMi5W/a
>>25
で、今回の発表と2005年の発表の違いはなに?
で、今回の発表と2005年の発表の違いはなに?
28: 2018/12/12(水) 22:03:32.63 ID:XhizFCp0
>>27
同じ研究の延長線上の話だよ
当時は金原子核と金原子核や金原子核と銅原子核などの重い原子核同士を衝突させ温度は推定4兆度ぐらいでクォークグルーオンプラズマが生成された。
今回はクォークグルーオンプラズマが生成される条件を調べるのと生成されてる証拠を積み重ねる目的。陽子と金原子核など軽い原子核との衝突を使って2兆度での生成された証拠を得たということ。
しかし、これほどの温度で高密度の気体ではなく相互作用してる液体状で粘性が全くない完全液体というのがどういう状態なのかさっぱり想像できんわwww
同じ研究の延長線上の話だよ
当時は金原子核と金原子核や金原子核と銅原子核などの重い原子核同士を衝突させ温度は推定4兆度ぐらいでクォークグルーオンプラズマが生成された。
今回はクォークグルーオンプラズマが生成される条件を調べるのと生成されてる証拠を積み重ねる目的。陽子と金原子核など軽い原子核との衝突を使って2兆度での生成された証拠を得たということ。
しかし、これほどの温度で高密度の気体ではなく相互作用してる液体状で粘性が全くない完全液体というのがどういう状態なのかさっぱり想像できんわwww
11: 2018/12/11(火) 15:26:50.25 ID:H5D4FxeX
下手な鉄砲 数撃てば当たる かw
33: 2018/12/12(水) 23:41:31.12 ID:Q7UvKsLA
>>11
コントロールは磁場を使ったり、
要は 光学レンズで光路をコントロール
するようなもの
コントロールは磁場を使ったり、
要は 光学レンズで光路をコントロール
するようなもの
12: 2018/12/11(火) 15:40:56.15 ID:htu9FEYJ
「今の方向」の素粒子物理の実験は
これ以上、カネをかけても無駄な域だからな
「別の方向」で、天才が現れて欲しい、実験物理の人達の中にね
これ以上、カネをかけても無駄な域だからな
「別の方向」で、天才が現れて欲しい、実験物理の人達の中にね
15: 2018/12/11(火) 16:49:54.56 ID:8k4ZBLF+
ライトニングプラズマ懐かしい
16: 2018/12/11(火) 17:13:06.39 ID:vbiaalMk
温度ってなんだっけ
35: 2018/12/12(水) 23:52:10.23 ID:qVfgqCRp
>>16
温度は熱力学により
相対論的熱力学で温度の定義が
めんどうくさい、二つある。
温度は熱力学により
相対論的熱力学で温度の定義が
めんどうくさい、二つある。
17: 2018/12/11(火) 17:15:18.87 ID:vbiaalMk
いまそこいらで起きてる核分裂反応はクォーク・グルーオン・プラズマを経由しないのかな?
太陽で起きてる核融合なら経由してそうだけど
太陽で起きてる核融合なら経由してそうだけど
18: 2018/12/11(火) 17:17:24.81 ID:vbiaalMk
クォーク・グルーオン・プラズマをいま作れるなら、なにも世界創造時と限定することは出来ない
20: 2018/12/11(火) 18:06:19.12 ID:MOIqVuoo
>クォーク・グルーオン・プラズマは2兆度以上の超高温状態のため
ゼットンの倍か
ゼットンの倍か
23: 2018/12/11(火) 22:41:17.61 ID:HJQw0JwO
>>20
ほんまや
ゼットンの火の玉はこれだったか
ほんまや
ゼットンの火の玉はこれだったか
21: 2018/12/11(火) 20:10:46.80 ID:6GDDEgoJ
科特隊極東支部の窓ガラスがやっと割れるレベル
22: 2018/12/11(火) 22:22:53.89 ID:YuK2Nhpu
一つの原子が大変早く振動してるってことで
あまりこの文脈の温度に意味はないって事で良いのか
どうやって温度測定するんだろう
光の強さ?
あまりこの文脈の温度に意味はないって事で良いのか
どうやって温度測定するんだろう
光の強さ?
29: 2018/12/12(水) 22:12:48.54 ID:hquEaAMW
溶鉱炉の溶けた鉄って2000度ぐらいじゃねえの?
2兆度と比較できるんかい?
2兆度と比較できるんかい?
30: 2018/12/12(水) 22:48:38.59 ID:aEE+aBWa
液体というほど物質としてたくさん存在してるの?
32: 2018/12/12(水) 23:23:56.33 ID:/OanwdcB
>>30
いわゆる液体は分子間力だから電磁気力と熱エネルギーが適度に釣り合った状態だよね。
おそらくこの場合の液体といっているのは原子核を構成する物質を結びつける強い力と熱エネルギーが適度に釣り合っている状態を言ってるんじゃないかな。
いわゆる液体は分子間力だから電磁気力と熱エネルギーが適度に釣り合った状態だよね。
おそらくこの場合の液体といっているのは原子核を構成する物質を結びつける強い力と熱エネルギーが適度に釣り合っている状態を言ってるんじゃないかな。
37: 2018/12/20(木) 18:31:16.59 ID:xtjd4AWu
偉大なる母
ビッグバン
無から有を生み出した
0→100にできる
この世の真理
ビッグバン
無から有を生み出した
0→100にできる
この世の真理
14: 2018/12/11(火) 16:45:21.26 ID:LjjW8ZMD
まだ発見されてなかったのか
ニュートリノ物理: ニュートリノで探る素粒子と宇宙 (基本法則から読み解く物理学最前線)
posted with AZlink at 2017.11.14
中家 剛
共立出版
売り上げランキング: 658067
共立出版
売り上げランキング: 658067
コメントする