1: 2018/12/25(火) 16:46:50.41 ID:CAP_USER
アメーバはべん毛や繊毛を持たず、細胞質を突出させた仮足を用いて移動する原生生物の総称です。日本の研究チームがモジホコリというアメーバの一種を使い、数学の難問として知られる「巡回セールスマン問題」を解くことに成功したと発表しています。
Remarkable problem-solving ability of unicellular amoeboid organism and its mechanism | Royal Society Open Science
https://royalsocietypublishing.org/doi/full/10.1098/rsos.180396
Amoeba finds approximate solutions to NP-hard problem in linear time
https://phys.org/news/2018-12-amoeba-approximate-solutions-np-hard-problem.html
An Amoeba-Based Computer Calculated Approximate Solutions to a Very Hard Math Problem - Motherboard
https://motherboard.vice.com/en_us/article/gy7994/an-amoeba-based-computer-calculated-approximate-solutions-to-a-very-hard-math-problem
慶應義塾大学の環境情報学部准教授である青野真士氏らの研究チームは、原形質流動によって移動して落ち葉や朽ち木の表面などに生息するアメーバの一種「モジホコリ」を使い、巡回セールスマン問題の解決に当たらせるという実験を行いました。モジホコリは脳を持たないにもかかわらず、高度な知能に匹敵するような記憶力・判断力を持っていることで知られる単細胞生物です。
巡回セールスマン問題とは組合わせ最適化問題の一種であり、同じ都市を2度訪問せずに複数の都市全てを訪問し、出発点に戻ってくる最短ルートを導き出すというもの。巡回セールスマン問題は巡回するべき都市の数が増えるにつれて、コンピューターが問題を解決するのに必要な時間が指数関数的に増えることで知られています。たとえば訪問都市が4つである場合は最適解のルートが3つしかありませんが、訪問都市が8つに増えた場合、最適解のルートが2520個にまで増加してしまいます。
研究チームは計64個の狭いルートを持つ星形プレートの下にモジホコリの栄養源となる寒天プレートを置き、その上にモジホコリをのせました。実験では研究チームがモジホコリに「巡回セールスマン問題を解くアルゴリズム」を与え、モジホコリはそのアルゴリズムに従って解を導き出すという一種のコンピューター的役割を果たしています。実験をまとめたムービーがこれ。
■動画
Physarum: Remarkable problem-solving ability of unicellular amoeboid organism and its mechanism
https://youtu.be/8GCJq-HQbyk
続きはソースで
https://i.gzn.jp/img/2018/12/25/amoeba-solves-hard-math-problem/img-snap08038_m.jpg
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181225-amoeba-solves-hard-math-problem/
Remarkable problem-solving ability of unicellular amoeboid organism and its mechanism | Royal Society Open Science
https://royalsocietypublishing.org/doi/full/10.1098/rsos.180396
Amoeba finds approximate solutions to NP-hard problem in linear time
https://phys.org/news/2018-12-amoeba-approximate-solutions-np-hard-problem.html
An Amoeba-Based Computer Calculated Approximate Solutions to a Very Hard Math Problem - Motherboard
https://motherboard.vice.com/en_us/article/gy7994/an-amoeba-based-computer-calculated-approximate-solutions-to-a-very-hard-math-problem
慶應義塾大学の環境情報学部准教授である青野真士氏らの研究チームは、原形質流動によって移動して落ち葉や朽ち木の表面などに生息するアメーバの一種「モジホコリ」を使い、巡回セールスマン問題の解決に当たらせるという実験を行いました。モジホコリは脳を持たないにもかかわらず、高度な知能に匹敵するような記憶力・判断力を持っていることで知られる単細胞生物です。
巡回セールスマン問題とは組合わせ最適化問題の一種であり、同じ都市を2度訪問せずに複数の都市全てを訪問し、出発点に戻ってくる最短ルートを導き出すというもの。巡回セールスマン問題は巡回するべき都市の数が増えるにつれて、コンピューターが問題を解決するのに必要な時間が指数関数的に増えることで知られています。たとえば訪問都市が4つである場合は最適解のルートが3つしかありませんが、訪問都市が8つに増えた場合、最適解のルートが2520個にまで増加してしまいます。
研究チームは計64個の狭いルートを持つ星形プレートの下にモジホコリの栄養源となる寒天プレートを置き、その上にモジホコリをのせました。実験では研究チームがモジホコリに「巡回セールスマン問題を解くアルゴリズム」を与え、モジホコリはそのアルゴリズムに従って解を導き出すという一種のコンピューター的役割を果たしています。実験をまとめたムービーがこれ。
■動画
Physarum: Remarkable problem-solving ability of unicellular amoeboid organism and its mechanism
https://youtu.be/8GCJq-HQbyk
続きはソースで
https://i.gzn.jp/img/2018/12/25/amoeba-solves-hard-math-problem/img-snap08038_m.jpg
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181225-amoeba-solves-hard-math-problem/

引用元: ・【数学】アメーバの一種「モジホコリ」を使って数学の難問「巡回セールスマン問題」を解くことができると判明[12/25]
2: 2018/12/25(火) 16:51:50.83 ID:bZzsYTqq
> 研究チームは星形プレートのルートを選択的に光で照らすことができる装置を開発し、狙ったルートからモジホコリを後退させることができるようになっていました。
人為が介入してる時点で意味ないじゃん
人為が介入してる時点で意味ないじゃん
4: 2018/12/25(火) 17:00:57.08 ID:+xlIA4tl
>>2
もっとよく考てからかきこもう
もっとよく考てからかきこもう
49: 2018/12/25(火) 23:19:49.01 ID:u+WXJ62r
>>2
光をあててアメーバを待避させるのは
「一度通ったルートを通らない」を機能させるためのギミック
光をあててアメーバを待避させるのは
「一度通ったルートを通らない」を機能させるためのギミック
3: 2018/12/25(火) 17:00:47.15 ID:tMOiE4Xa
光は立ち入りを禁止するためであり、
数学における「ただし~とする」という条件に相当する。
数学における「ただし~とする」という条件に相当する。
75: 2018/12/26(水) 20:48:54.70 ID:slq/cPWI
>>3
何もしなきゃのべーって広がるだけじゃね?
何もしなきゃのべーって広がるだけじゃね?
5: 2018/12/25(火) 17:07:46.37 ID:QUkq7lKc
1日1か所しか行かないセールスマン。
6: 2018/12/25(火) 17:08:47.60 ID:TGQtLyfn
アメーバの中に喪黒福造混じってたらどうするんだ
7: 2018/12/25(火) 17:11:13.36 ID:ejX2d3yk
こういう生き物の力を借りるのって面白いよな。
日本地図の入れ物を作って、大都市部分にエサおいて、ベムベラベロか何かアメーバ状の生き物に
道すじを描かせて鉄道や道路の参考にすんだろ。
日本地図の入れ物を作って、大都市部分にエサおいて、ベムベラベロか何かアメーバ状の生き物に
道すじを描かせて鉄道や道路の参考にすんだろ。
8: 2018/12/25(火) 17:15:03.59 ID:Lzm+DjA/
>>1
まぁ解けたといっても近似解を見つけることができたということだな。
難問で解法はまだ知られていない。
まぁ解けたといっても近似解を見つけることができたということだな。
難問で解法はまだ知られていない。
61: 2018/12/26(水) 08:14:09.31 ID:SS4V2BvR
>>8
は?解法は知られてるだろ
P≠NP予想の証明とごっちゃになってないかお前?
は?解法は知られてるだろ
P≠NP予想の証明とごっちゃになってないかお前?
9: 2018/12/25(火) 17:19:36.44 ID:8kma9vFC
9割くらいの確率で最適解を出すのか
10: 2018/12/25(火) 17:20:42.08 ID:fM+nH4qv
アメーバ にもできるのにおまいらって…
11: 2018/12/25(火) 17:20:49.59 ID:Kk3xbRDe
胞子コンピュータか(・я・`)
86: 2018/12/28(金) 02:57:28.36 ID:RKq68vWR
>>11
w
w
13: 2018/12/25(火) 17:26:27.51 ID:iWLpfKdJ
こういう方向性での知的生命体ってのが宇宙にはいるかもしれないな
進歩や思考速度は恐ろしくゆっくりだろうが
進歩や思考速度は恐ろしくゆっくりだろうが
78: 2018/12/27(木) 00:10:31.84 ID:J1MXsSVy
>>13
そうなんだよね。
我々の知性とは違う知性が存在するかも
知れないと想像することがる。
もっと時間的スケールが違うものや、
ロジックそのものが違うというで、
知性とは何ぞやと思う。
そうなんだよね。
我々の知性とは違う知性が存在するかも
知れないと想像することがる。
もっと時間的スケールが違うものや、
ロジックそのものが違うというで、
知性とは何ぞやと思う。
14: 2018/12/25(火) 17:32:52.03 ID:wT41l9XF
帰りぐらいグリーン車に乗せてくれよ
15: 2018/12/25(火) 17:40:46.61 ID:ZekoKJsx
これ10年ぐらい前に見たぞ
16: 2018/12/25(火) 17:43:48.86 ID:cRfPu/Et
>>1
アメーバ >>> AI >>> 人類 ってことですねよくわかりました
アメーバ >>> AI >>> 人類 ってことですねよくわかりました
18: 2018/12/25(火) 17:56:29.12 ID:D4COV5jv
四色問題と同じように釈然としない解法だな。
出来れば紙とペンを使ってくれ。
出来れば紙とペンを使ってくれ。
19: 2018/12/25(火) 18:08:49.87 ID:1rrfNw3b
知能ってなんなんだろ
20: 2018/12/25(火) 18:35:02.38 ID:DmWZdRBQ
こういうのは知能とは全く関係ない。
例えば、ランダムな凹みのある平面に水を流し込めば
水はキッチリ全ての凹みを埋めていくが、
水はその凹みの深さを知っている訳では無いし、体積を知っている訳でもない。
単に物理的必然に従ったに過ぎない。
量子焼鈍しコンピュータなんかも原理は同様。
最も安定した状態に収束しようとする物理法則の力を借りているだけ。
つまり、アメーバさんはそういう自然現象に近い存在だって事だな。
例えば、ランダムな凹みのある平面に水を流し込めば
水はキッチリ全ての凹みを埋めていくが、
水はその凹みの深さを知っている訳では無いし、体積を知っている訳でもない。
単に物理的必然に従ったに過ぎない。
量子焼鈍しコンピュータなんかも原理は同様。
最も安定した状態に収束しようとする物理法則の力を借りているだけ。
つまり、アメーバさんはそういう自然現象に近い存在だって事だな。
21: 2018/12/25(火) 18:47:42.37 ID:iWLpfKdJ
>>20
そうは思わんね
大体人間の知性自体がそういう物理的現象の結果にすぎないとも言える
意識なんて幻想である、という説も最近では主流だしね
そうは思わんね
大体人間の知性自体がそういう物理的現象の結果にすぎないとも言える
意識なんて幻想である、という説も最近では主流だしね
72: 2018/12/26(水) 17:34:25.29 ID:qrc3l2/e
>>21
自由意志って今じゃ否定されているからな
腹減ったら喰う
喰われそうになったら逃げる
逃げれないならガキを残す
これをひたすらやるだけ
自由意志って今じゃ否定されているからな
腹減ったら喰う
喰われそうになったら逃げる
逃げれないならガキを残す
これをひたすらやるだけ
24: 2018/12/25(火) 19:05:22.96 ID:u2SWir0h
>>1
面白い
人が楽をしたいという感情をアメーバの無駄なことをしないという性質に置き換えたのか
気持ちの問題として気持ちで解く
感情の原点が見えるようだ
面白い
人が楽をしたいという感情をアメーバの無駄なことをしないという性質に置き換えたのか
気持ちの問題として気持ちで解く
感情の原点が見えるようだ
26: 2018/12/25(火) 19:08:13.12 ID:oLRzFPko
全部自動化できたらやばいことになるな
27: 2018/12/25(火) 19:09:46.25 ID:ynNHHgQp
>>1
ずいぶん昔に、粘菌か何かで迷路を解く実験なかったっけ?
あれの猿真似に思えるんだけど
ずいぶん昔に、粘菌か何かで迷路を解く実験なかったっけ?
あれの猿真似に思えるんだけど
29: 2018/12/25(火) 19:13:45.24 ID:pq3ns5bz
平成初期に ミトコンドリアは学習能力があるんじゃね?という発見があったような
それを題材にしたのがパラサイトイブ
それを題材にしたのがパラサイトイブ
30: 2018/12/25(火) 19:19:33.55 ID:u2SWir0h
今回のは円状のプレートの上なんで途中経過で個性の形が可視化される
もっと大きな面積で高等な生物でやらせると興味深い結果が出そう
もっと大きな面積で高等な生物でやらせると興味深い結果が出そう
31: 2018/12/25(火) 19:25:32.37 ID:swNjiTGG
最適化問題
人工知能
量子ビット
AIの暴走に繋がる条件が整った
あとは猿の歴史が終わるのを待つだけ
人工知能
量子ビット
AIの暴走に繋がる条件が整った
あとは猿の歴史が終わるのを待つだけ
37: 2018/12/25(火) 19:55:23.29 ID:AiszfztB
考えるってのは脳ではなくて別のところでやってるのかもね。
脳はあくまで受信機であると。
脳はあくまで受信機であると。
43: 2018/12/25(火) 20:14:46.36 ID:yz4zW1j0
バイオコンピューターとかバイオチップのような物か?
SAWYER PRODUCTS(ソーヤー プロダクト) ミニ 浄水器 SP128 ブルー [並行輸入品]
posted with AZlink at 2018.1.12
SAWYER PRODUCTS(ソーヤー プロダクト)
コメント
コメント一覧
簡単に説明してほしい
何がすごい?単細胞生物が考えてる?それとも意のままに動かせるから?
今までのLSI解析より短時間?省電力?
さっぱりわからんけど知りたい(笑)
コメントする