1: 2018/12/18(火) 15:37:51.84 ID:CAP_USER
■動画
Magnetic Pogo Stick? https://youtu.be/9261h0LKIJY



強力なネオジム磁石などを販売しているK&J Magnetics, Incのチームは、ユーザーから「磁石の反発力を利用してバネの替わりにすることができるのか?」という問い合わせを受けていたとのこと。そこで開発チームは、実際にホッピングのバネを分析して「ホッピングのバネを磁石に置き換えることはできるのか?」という実験を行いました。

Magnetic Pogo Stick
https://www.kjmagnetics.com/blog.asp?p=pogo-stick-spring
https://i.gzn.jp/img/2018/12/18/magnetic-pogo-stick/img-snap07886_m.jpg

チームは古いホッピングを使ってさまざまな検証を行ったそうで、その様子をまとめたムービーがYouTubeで公開されています。
1本足でピョンピョンとジャンプするホッピングには、衝撃を吸収してジャンプするためのバネが付いています。検証チームはホッピングに物差しを取り付け、体重150ポンド(約68kg)の成人男性がホッピングを使用した時にどれほどバネが圧縮されるのかを測ったとのこと。まずは成人男性が全体重をホッピングに預けたところ、バネはおよそ2インチ(約5cm)ほど縮みました。

残念ながら、「実物大のホッピングのバネを磁石に置き換えようとした場合、かなり強力な磁石を大量に使用しなければならず危険」という判断のもと、今回は8分の1スケールのミニチュアホッピングを使用することにしました。

バネを磁石に置き換えられるかどうかを調べるために、まずは「バネにかかる力はバネの伸びる距離または縮む距離に比例する」というフックの法則を理解する必要があります。今回検証チームが使用したバネの「ばね定数」は1インチ(約2.5cm)あたり8ポンド(約3.6kg)。つまり、バネを2インチ縮めた時にバネへかけられた力は2×8=16ポンド(約7.2kg)となり、バネを0.5インチ(約1.3cm)縮めた時にかかった力は0.5×8=4ポンド(約1.8kg)となります。
https://i.gzn.jp/img/2018/12/18/magnetic-pogo-stick/02_m.png

また、ホッピングの場合は最初の段階でバネが少し縮んでいます。それを再現するため、検証チームはもともと約2.9インチ(約7.4cm)のバネを長さ2.4インチ(約6cm)に縮めた状態で、ミニチュアホッピングにセットしたとのこと。

これによりホッピング自体に力が加えられる前から、バネにはある程度の力が加えられた状態になります。グラフにするとこんな感じ。
https://i.gzn.jp/img/2018/12/18/magnetic-pogo-stick/04_m.png

ミニチュアホッピングのバネを磁石に置き換えられるのかどうかを調べるため、チームはRC44という直径0.75インチ(約1.9cm)のリング状ネオジム磁石2個を、磁石同士が反発するようにしてミニチュアホッピングにセットしました。
その結果、ミニチュアホッピングが縮んだ距離と加えた力の関係をグラフに表したのがコレ。赤い線がバネ、青い線が磁石を表しています。磁石はホッピングを押し込んでもほとんど抵抗せず、およそ1.5インチ(約3.8cm)ほど押し込んでからようやく強く反発し始めました。バネは加えた力と縮んだ距離が直線的なグラフを描くのに対し、磁石では非常に急なカーブを描いています。
https://i.gzn.jp/img/2018/12/18/magnetic-pogo-stick/06_m.png

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/12/18/magnetic-pogo-stick/14_m.png

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181218-magnetic-pogo-stick/
ダウンロード


引用元: 【力学/物理学】〈フックの法則〉「ホッピングのバネ」を磁石の反発力に置き換えることは可能なのか?を検証[12/18]

2: 2018/12/18(火) 15:55:06.32 ID:mRHf0T4s
NS交互に入れないと

3: 2018/12/18(火) 15:58:23.60 ID:diwwqXKd
バネは確か、フックの法則で、長さに比例した力が発生するが、
磁力は、距離の二乗に反比例した力で、駄目じゃない?

4: 2018/12/18(火) 16:06:19.19 ID:q0AhImYs
>>3
別に十分反発力が強ければなんとでもなるよ。
多分9magあたりで実際のバネより快適になる。

46: 2018/12/20(木) 09:38:40.20 ID:D4Vp0zHC
>>4
反発力の問題だけじゃなくて面積が増えてる効果が大きい

29: 2018/12/19(水) 03:27:57.16 ID:F4IOS6Ze
>>3
まぁつまるとこ
記事には、その通りの事が書いてある訳だが

46: 2018/12/20(木) 09:38:40.20 ID:D4Vp0zHC
>>3
磁石の直径と比べて短い距離ならバネのようにふるまう

47: 2018/12/20(木) 09:49:39.46 ID:gf3sQb8w
>>3
物理的な動きの側をリニアから2乗に変換すればいいんじゃね?

6: 2018/12/18(火) 16:15:35.54 ID:+P5SPuGj
反発力の大きさ(≒磁石の性能)の絶対値は別にして、
変化量のグラフを見るに、直線的な特性のバネよりも
磁石の特性の方が快適なホッピングが実現できそうに思える。
ググッと踏み込んでビヨョ~ンと高く跳ね上がる感じ。

現在は力が足りないけど、材料の向上を待てば商品として成立しそうだ。

8: 2018/12/18(火) 16:50:11.98 ID:VJF8z9un
モノポール同士で反発すればOK。
質問は受け付けない。適当に書いたから。w

12: 2018/12/18(火) 17:45:13.77 ID:+P5SPuGj
>>8 現代のレベルをはるかに超える未来科学を
まず子供の玩具に使おうってセンスは好き。

俺なんかじゃ、モノポールが発見されたら
「便器の黄ばみを取り除くのに使えないか?」程度の
実用的で夢のない発想しか出ないわ。

40: 2018/12/19(水) 20:42:55.54 ID:vVlxs3r7
>>12
それはサンポールヾ(・・;)

10: 2018/12/18(火) 17:00:03.37 ID:xh/WDDFp
でも、お高いんでしょう?

11: 2018/12/18(火) 17:19:28.04 ID:IjDDtF7M
ホッピングってまだ売ってるのか!

15: 2018/12/18(火) 19:20:22.82 ID:/u8DNC3f
失敗とか「できません」ってスレ珍しいな。

>>11
エクストリームに進化して売ってるよ。

16: 2018/12/18(火) 19:34:57.54 ID:q0AhImYs
>>15
むしろ、色んなアイデアだけ持ち出されて、出来ますよねって言われて辟易しているに1票。

27: 2018/12/19(水) 02:26:02.22 ID:UgVI5xyq
>>15
科学の成功は9割9分の失敗の先にある

17: 2018/12/18(火) 19:40:46.98 ID:XaDh6QF7
ポゴ欲しいけどあれ怖くね?
大人がやると平気で3メートルくらい跳べるんだろ?

公園とかでやって失敗したら死ぬよね?

18: 2018/12/18(火) 19:55:15.99 ID:M71WmyLI
構造材に非磁性の材料を使わざるを得ないから高くつきそう。

24: 2018/12/18(火) 21:14:43.37 ID:q0AhImYs
>>18
木やプラスチックで良いんだよ?

19: 2018/12/18(火) 20:02:51.39 ID:ntF19Cx9
バネが磁石に置き換えられたら電磁石でいろいろ出来そう。
エンジンのバブルとか…普通にEVで済むかw。

26: 2018/12/18(火) 23:58:33.32 ID:M/+4cwtk
>>19
今は市販車もハイドロじゃないの?

20: 2018/12/18(火) 20:14:38.51 ID:Yf72U9E5
磁石の反発力って もっと近距離まで近づかないと ダメってことだろ?

21: 2018/12/18(火) 20:26:21.16 ID:OtUFtQy3
ノック式ボールペンならイケるんじゃないかな

22: 2018/12/18(火) 20:43:41.07 ID:2GB12kkq
磁石の反発はエアサスに似てるんじゃないか?
気体の衝撃波も発生しないからエアサスより乗り心地は良さそうだな。

23: 2018/12/18(火) 20:56:21.23 ID:dv4iWpw7
磁石をタイヤに使ってエアレスタイヤ出来ないかと思うんだよな

25: 2018/12/18(火) 21:33:05.23 ID:FPkOe39F
磁石を扱って磁気回路作った事あるけど、ネオジム磁石は割れやすいから、
強力な磁石でおもちゃとか作ると、割れた時に凶器となって人を◯すのと、
デカいネオジム磁石を取り寄せると、注意書きに、絶対に一人で作業しないでください。
磁石に挟まれた時、1人だと死にます。という脅し文句があって笑う事がある。

というか、3mmぐらいのネオジム磁石の取り扱い説明書にあるから、デカいネオジム磁石で実験したくないんだろうなって思うわ。

28: 2018/12/19(水) 02:27:58.14 ID:UgVI5xyq
>>25
HDDに入ってるサイズのでさえ扱うのに恐怖を覚えるレベルの磁力

30: 2018/12/19(水) 03:41:27.68 ID:uuWPtuup
靴のクッションに応用できないか?
砂鉄が付くけど

33: 2018/12/19(水) 16:08:00.59 ID:iEkpQMPR
>>30

材料化学

35: 2018/12/19(水) 16:36:56.81 ID:zunaEmjY
>>30
出来たとしてもロシアは鉛筆を使ったと同じことになりそう

34: 2018/12/19(水) 16:36:55.54 ID:BB7+TVMc
ネオジム磁石を作った日本人はノーベル賞いける気がするんだが

43: 2018/12/20(木) 08:43:26.90 ID:zvn/JQTL
バネと磁石のコラボでいいんじゃないの。
バネの耐久性もコラボなら維持できそうだし。