1: 2018/12/30(日) 22:29:04.41 ID:CAP_USER
 防衛省は2019年から、低空を飛来する攻撃・偵察型ドローン(小型無人機)や迫撃砲弾の迎撃を目的に、高出力の軍事用レーザー兵器の研究を本格化させる。今年度予算には開発費として87億円を計上。年明けに陸上配備型の研究試作機製作の入札を行い、23年度までに技術的検証を終えたい考えだ。
 レーザー兵器の開発は米国や中国など各国で進められており、米軍は既にレーザー兵器を揚陸艦に搭載して運用を始めている。
 戦闘機のステルス能力向上やミサイルの低高度化・高速化により、迎撃までの対処時間は短くなるばかり。

レーザー兵器は、直進するレーザーを照射して目標を瞬時に破壊することができるため・・・

続きはソースで

(2018/12/30-18:39)

https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/20181228axH8K_p.jpg

時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018123000216&g=pol
ダウンロード (2)


引用元: 【軍事技術】防衛省、高出力レーザー兵器開発へ=ドローン、迫撃砲対策[12/30]

2: 2018/12/30(日) 22:30:07.24 ID:u00ajnk4
>>1
防衛省がマトモになってきた!
防衛大臣は劣化しているけど・・・・・・

93: 2018/12/31(月) 13:31:26.10 ID:LkVdJvw0
>>2
これ、日本でも率先してやる様に言い出したのは"あの"ルーピー鳩山なんだぜ…
レールガンやらレーザーやら大好きだったらしい

5: 2018/12/30(日) 22:46:34.39 ID:ByrJyQ4e
「高出力遺憾砲」の間違いじゃないのか?

6: 2018/12/30(日) 22:52:40.47 ID:XpAAfjdS
他国で割と実用レベルっぽい事が見えてきてから導入するってのが自衛隊っぽい。
言っても50キロワットのレーザーは開発してるのか。
ドローン落とせるだけならおもちゃレベルに思えるけど、迫撃砲まで対応できるのか。
徹甲弾とかだと熱くなって落ちてきそうだけどね。

7: 2018/12/30(日) 22:59:55.75 ID:mK9CeqUG
確かに対ドローン防御にはレーザーが一番向いてるかもな
破壊力自体が大したことなくてしかも一定距離で効力が自然になくなるから
流れ弾を気にしなくて良いってのが一番大きい
鳥用の散弾だって流れ弾を意識せずにあらゆる方向へ撃ちまくる訳には行かないんだから

9: 2018/12/30(日) 23:06:33.38 ID:hMvx2udx
>>7
電波かく乱で逃げられなくして
ローターの根本あたりを焼き切れば良いのかな?

8: 2018/12/30(日) 23:00:32.55 ID:axM5kV7Z
これ禁止じゃなかったの?

70: 2018/12/31(月) 09:10:39.93 ID:Zhg4WvY5
>>8
目潰し狙いのレーザー兵器が禁止
パイロットが失明する非人道的兵器だから
◯してしまうなら非人道的兵器ではないので禁止されてない

11: 2018/12/30(日) 23:08:54.59 ID:hMvx2udx
原子力空母だと作っちゃダメっぽい印象だけど
原子力船むつがあったんだから原子力イージスに大出力レーザー載せても良いよね

16: 2018/12/30(日) 23:18:17.73 ID:5y0TWs/h
>>11
無理に原子力にしなくても良くない?
ガスタービンでも4万kw×4機くらいなら船に載せられるし。

26: 2018/12/30(日) 23:52:10.47 ID:hMvx2udx
>>16
持続的な飽和攻撃に対応するためには
原子力か、併用の方が良いんじゃないかなと素人考え(´・ω・`)

12: 2018/12/30(日) 23:12:21.04 ID:UPUf+HUG
雲の上のものには使えないが
ミサイルを被弾の直前に破壊することはできるかもな

14: 2018/12/30(日) 23:13:38.42 ID:MtUPjWdF
自衛隊は既にGDI(ガス燃焼)カートリッジ方式の基礎研究は終えてたはず
早期に現物があがってくるかもね

15: 2018/12/30(日) 23:14:43.18 ID:PZBgwxlm
ちゃんとやってるんだね自衛隊
偉いぞ(´・ω・`)

18: 2018/12/30(日) 23:28:10.03 ID:XBjQ0wXj
高出カズレーザーに見えた

20: 2018/12/30(日) 23:34:56.23 ID:uO3cH+oY
遠距離から100発100中できるレーザー兵器を早く作れよ

21: 2018/12/30(日) 23:35:19.27 ID:ZDM1FLzj
さっさと日本を最強国家にして世界平和を実現しろ!

23: 2018/12/30(日) 23:37:57.08 ID:IZF83I8r
光速のレーザーなら極超音速ミサイルも迎撃できるか?

27: 2018/12/30(日) 23:53:41.59 ID:tps4JV9R
>>23
将来的にはそうなるかもな
今のところは対艦ミサイルを撃ち落とすガトリング砲の置き換えが精々と聞いたが

31: 2018/12/31(月) 00:07:50.52 ID:a85ZbHEs
>>27
ガトリング砲の射程で
マッハ10以上の飛翔体を迎撃できたとしても
その破片が飛んできそうで怖い気がする。

91: 2018/12/31(月) 13:02:11.90 ID:0w9/kF1M
>>27
いやまだ亜音速の対艦ミサイルを迎撃できるレベルにもなってない
ドローンや砲弾、ロケット弾なら落とせるってところ

101: 2018/12/31(月) 15:15:48.90 ID:WWvZVvBd
>>91
>ある程度の距離でミサイルの誘導装置や操舵機構を潰せば無力化できるでしょ

飛んでるミサイルにレーザーを精密照準できる距離で照準システムを無力化しても、ミサイル側の固定
目標への照準合わせはとっくに終わってるって

>別に弾体を消滅させる必要はないわけで

運動エネルギー弾は?

110: 2018/12/31(月) 16:24:29.92 ID:0w9/kF1M
>>101
だから「ある程度の距離で」と書いてる
今のレーザーはまだそれだけの距離でミサイルを迎撃できるレベルに達してないから
今後の課題だけどね
運動エネルギー弾にしたって誘導制御機構を潰せば同じだし無誘導のただの鉄の塊なら
放っておいてもほとんど当たらんでしょ

113: 2018/12/31(月) 16:36:50.95 ID:WWvZVvBd
>>110
>だから「ある程度の距離で」と書いてる

だからその距離じゃ手遅れだと言ってるんだよ

>今のレーザーはまだそれだけの距離でミサイルを迎撃できるレベルに達してないから

パワーじゃなくて照準の話なのに、お前どんだけバカなんだよ

>無誘導のただの鉄の塊なら放っておいてもほとんど当たらんでしょ

迫撃砲が当たる距離なのに、お前は何を言ってるんだ?

28: 2018/12/30(日) 23:57:19.78 ID:mK9CeqUG
強力な発電車が陸軍の標準装備になるのかな?
現状の技術ではガスタービン発電が一番向いてそう

38: 2018/12/31(月) 00:35:07.82 ID:Gxj/jTpy
>>28
迫撃砲弾が飛んでくるほど敵との距離が近いところで数台の車両を展開してガスタービンをぶん回すのか

34: 2018/12/31(月) 00:12:57.66 ID:FqbufLjM
敵さんからの迫撃砲弾が飛んでくるような場所で、
こんなデカい兵器使うのかよ

35: 2018/12/31(月) 00:17:40.29 ID:bXi4o1uE
まさか旧ソ連時代のレーザー戦車みたいな代物じゃねーよなw
あれはあれでロマン兵器で好きだけど

158: 2019/01/01(火) 00:34:29.76 ID:lHZx6Vx6
>>35
96年にレーザーではエントツ爆破実験成功してるよ。
普通に、ホームページに掲載してて
「おぃ、これ軍事機密だろ?こんなの掲載してたらマズイだろ」って思ってたら
いつの間にかHPから消えていた。

もう、50年前とかと違って、レーザー技術は基礎技術が相当進歩しているので
そうとうな事ができるよ。

ちなみに、中国解放軍のサイトみたら、米軍が既に搭載したレーザー兵器の写真を
普通にデカデカと掲載してた

公開してる情報は、だいたい数年以上遅れてっから。
もう、レーザー兵器は相当配備されてるよ。

36: 2018/12/31(月) 00:29:52.75 ID:Q5OlZRRt
発射する時はやっぱ レーザーービ~ムッ!って叫ぶのかな