1: 2018/12/02(日) 01:06:51.20 ID:CAP_USER
一般的にウイルスといえば非常に小さいサイズのものであると考えられていますが、2003年には研究者たちが「細菌と同じほど巨大で1000を超えるほど多くの遺伝子を持っている巨大ウイルス」を発見したことで、従来のウイルスの定義が覆されようとしています。そんな巨大ウイルスを「自然の森林土壌から発見した」と、アメリカの研究チームが報告しています。

Hidden diversity of soil giant viruses | Nature Communications
https://www.nature.com/articles/s41467-018-07335-2

Scientists Have Found Rare Giant Viruses Lurking in The Soil of a US Forest
https://www.sciencealert.com/scientists-discovered-rare-giant-viruses-lurking-in-harvard-forest-soil-under-massachusetts

Rare and diverse giant viruses unexpectedly found in a forest soil ecosystem
https://phys.org/news/2018-11-rare-diverse-giant-viruses-unexpectedly.html

マサチューセッツ大学アマースト校の北東28マイル(約45km)には、過去30年間にわたって「地球温暖化による環境への影響」を調査するため、人工的に温暖な環境が作り出された研究林が存在しています。地中に凍結防止用の加熱ケーブルが埋め込まれた研究林では、土壌温度が通常の自然環境よりも5度高い状態に保たれており、地球温暖化によって土壌温度が上昇した場合の研究データを生み出しているとのこと。

そんな屋外に作り出された研究林でマサチューセッツ大学アマースト校の生物学者であるJeff Blanchard氏は土壌を採取し、土壌に含まれる微生物コミュニティの分析を行いました。「私たちは巨大ウイルスを探そうとしていませんでした。目標としてはバクテリアを土壌サンプルから直接分離し、温暖化によって微生物コミュニティにもたらされた変化を調べようとしていたのです」とBlanchard氏は語っています。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/12/01/giant-viruses-found-forest-soil/01_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181201-giant-viruses-found-forest-soil/
images


引用元: 【生物学】自然林の土壌から16種類もの新種の「巨大ウイルス」が発見される[12/01]

2: 2018/12/02(日) 01:08:52.28 ID:HrvzA8u+
そんなの巨大ウィルスの勝手だろ?

3: 2018/12/02(日) 01:15:06.40 ID:xY2pZUVW
生物学じゃ、ウィルスは生命じゃないとするが、ウィルスも生命だろ。

6: 2018/12/02(日) 01:42:28.83 ID:OOk4XeCJ
>>3
自己増殖できないので生命じゃない

12: 2018/12/02(日) 02:41:24.15 ID:KFGIgl5K
>>6
全生物はなんらかの形で外部からの物質を媒体としないと自己増殖できない
生命の源のコアはDNAでそれを有してるウィルスはまぎれもなく生命

51: 2018/12/03(月) 00:52:15.88 ID:zkhl2ofI
>>12
ドーキンスの信者あたりからDNAを過剰に信仰するものが増えたが
本来生物は遺伝情報と代謝と境界で定義されるもの
ウイルスは量子状態のときは代謝がなくて代謝(増殖)状態のときは仕切りがなくなる
機械みたいなもの
なお生物に似たもので遺伝情報が書けているものとしては河のようなものがある
河には境界と代謝(に似た物質の)出入りがあるが遺伝情報がない

56: 2018/12/03(月) 03:21:48.23 ID:8PE7GUOx
>>51
遺伝情報で定義するのは流行らなくて
進化で定義する方が主流なんじゃなかったっけか

56: 2018/12/03(月) 03:21:48.23 ID:8PE7GUOx
>>12
RNAのウィルスもいるけどね

22: 2018/12/02(日) 06:02:14.17 ID:95605Rmh
>>6
凄く不思議なんだけど、なんで自己増殖が生命の大前提になるの?
定義されてるからと言えばそうなんだけどさ

生命の大半が自己増殖出来るからと言ってそれを基準にウイルスを生命と見做さないのは盲目的な気がする
第一生命と自己増殖って関連性が薄い気がするし
ウイルスを生命と認めたらどんな問題あるん?

28: 2018/12/02(日) 07:59:40.13 ID:+B5oEYgl
>>22
なんの問題もないよ
ウィルスを生命の定義に含めたとき、
学者連中にウケる議論ができればそれでいい
出来なくても、スルーされるだけ
ただし、アホな学校教師を相手にする時だけは要注意だ
相手のレベルに合わせてやる配慮ってもんが必要だ

31: 2018/12/02(日) 09:22:28.11 ID:qKZfGv36
>>6
ウィルスってどうやって増えるの?

32: 2018/12/02(日) 09:38:57.52 ID:IZfPjOz7
>>31
ウィルスに侵入された宿主細胞の遺伝子複製機構と蛋白質合成機構がウィルスを複製する

37: 2018/12/02(日) 11:43:06.47 ID:/KD3AoAG
>>31
普通の生物の細胞増殖とほぼ同じ
但し、増殖に必用なものは侵入した細胞から得る
侵入した細胞の成果にタダ乗りしてる形

寄生生物に似てるけど、通常の寄生生物は生物レベルのタダ乗りに対し、
ウィルスは分子レベルでやるのが違い

38: 2018/12/02(日) 13:13:42.98 ID:FLD6RwFk
>>3
生命の定義が分裂って昔の考え方
生命の定義を代謝とするならウイルスは代謝しないから生物ではないぞ

44: 2018/12/02(日) 14:33:33.52 ID:xY2pZUVW
>>38
それはひとつの考え方に過ぎない。多数派かどうかは知らないが。

結局のところ、生命という単位を、どの境界線で区切るかということか。
細胞膜で区切るのは簡単だが、それでは済まない。

49: 2018/12/02(日) 19:51:34.84 ID:Hz49HQq9
>>38
ウイルスを生物だと定義すると、人類はもう生物を作り出せてしまうんだよな
人類はもうATGCの組み合わせでスクラッチのRNAウイルスを設計して合成できるけど
それをもって人類が人工生物を産み出したと言っていいものか…

4: 2018/12/02(日) 01:15:38.98 ID:TBJNTKGI
人類より前からいますけど、何か?

7: 2018/12/02(日) 01:54:41.75 ID:zh2Ko4eH
ナノロボットで対抗

9: 2018/12/02(日) 02:06:35.34 ID:xKQy3zdf
土壌って、何が宿主なのさ?

10: 2018/12/02(日) 02:08:50.17 ID:I4wpLPtO
ヤバくねこれ?

11: 2018/12/02(日) 02:14:57.09 ID:vDHkU6i9
人間絶滅の危機

13: 2018/12/02(日) 03:09:00.47 ID:KdBQQzM1
生物と物質の境界。
いわゆるナノマシン。

14: 2018/12/02(日) 03:13:36.16 ID:0UwSmozs
温暖化環境だから巨大ウィルスが発達したのか、関係なくいるのか、どっちなんだよ

15: 2018/12/02(日) 03:14:01.41 ID:XCe9tJSB
細菌が退化したんだろ!

18: 2018/12/02(日) 04:24:10.31 ID:vy5nfnLl
もちかえって、ラボで培養だ

日本国内では不思議と手を出さないね

20: 2018/12/02(日) 04:42:34.55 ID:xeOJX5kI
>>18
ウイルスの研修施設を建てようとしても、
周辺住民が「怖いからやめてー!」って言うから?

24: 2018/12/02(日) 06:33:46.73 ID:mM8ScmiN
既知のパンドラウイルス属とはまた別の種類なのか?

26: 2018/12/02(日) 06:48:54.88 ID:M1ImGoO0
>>1
画像が思ってたのと違う...

27: 2018/12/02(日) 06:52:36.84 ID:TvNCpopv
生物と非生物のちがいは考え出すとわけ分からんけど
細胞と非細胞なら割とはっきり分かる ウイルスは細胞じゃない

50: 2018/12/02(日) 22:39:45.45 ID:Htf/St3l
ウィルスの造形って割とガチで宇宙人が何億年も前にバラ撒いたナノマシンとか言われても納得しそうな感じよね