1: 2018/12/22(土) 20:06:29.70 ID:CAP_USER
■生きている姿の目撃例はゼロ、「絶滅ではない」と研究者は推測
これまで見たこともないようなヘビが見つかった。場所はメキシコ。だが、森を這っていたわけではない。なんと別のヘビの腹の中から見つかった。
このヘビは、学術誌「Journal of Herpetology」に11月27日付けで発表された論文で、新種として記載され、Cenaspis aenigmaという学名を与えられた。ラテン語で「cena」は食事、「aspis」はヘビの一種、「enigma」は謎という意味なので、「謎の食事ヘビ」ということになる。
新種のヘビには、頭骨の形や生殖器、尾の下の模様など、近縁のヘビたちとは異なる独特な特徴がある。
■生きて見つかったことのないヘビ
骨格と歯の特徴から、Cenaspisは穴に住み、昆虫やクモを食べるものと考えられている。ただし、この研究を率いた米テキサス大学アーリントン校の爬虫両生類学者ジョナサン・キャンベル氏によると、このヘビはこれまで生きた状態では見つかったことがないので、エサや生息場所を厳密に特定するのは難しい。
探しても見つからない状況は、42年も続いている。1976年、メキシコ南部のチアパス州の深い森の中でヤシの実を収穫していた人々が、チュウベイサンゴヘビ(Micrurus nigrocinctus)を見つけた。神経毒をもつ鮮やかな色のヘビだ。研究者がこのヘビを調べたところ、腹の中から一回り小さい別のヘビが現れた。
体長25センチほどのオスのヘビは、既知のどの種とも一致しない特殊なヘビだった。そのため、標本は博物館のコレクションとして保管されることになった。研究チームは、数十年にわたって合計10回以上は発見場所を訪れたが、いまだに生きたヘビは見つかっていない。
「これほど見つけにくいヘビもいるという証拠です」とキャンベル氏は言う。「もともと人目につきにくい習性であるうえ、狭い範囲にしか生息していないので、めったに姿を現すことがないのでしょう」
続きはソースで
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/122000255/ph_thumb.jpg
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/122000255/
これまで見たこともないようなヘビが見つかった。場所はメキシコ。だが、森を這っていたわけではない。なんと別のヘビの腹の中から見つかった。
このヘビは、学術誌「Journal of Herpetology」に11月27日付けで発表された論文で、新種として記載され、Cenaspis aenigmaという学名を与えられた。ラテン語で「cena」は食事、「aspis」はヘビの一種、「enigma」は謎という意味なので、「謎の食事ヘビ」ということになる。
新種のヘビには、頭骨の形や生殖器、尾の下の模様など、近縁のヘビたちとは異なる独特な特徴がある。
■生きて見つかったことのないヘビ
骨格と歯の特徴から、Cenaspisは穴に住み、昆虫やクモを食べるものと考えられている。ただし、この研究を率いた米テキサス大学アーリントン校の爬虫両生類学者ジョナサン・キャンベル氏によると、このヘビはこれまで生きた状態では見つかったことがないので、エサや生息場所を厳密に特定するのは難しい。
探しても見つからない状況は、42年も続いている。1976年、メキシコ南部のチアパス州の深い森の中でヤシの実を収穫していた人々が、チュウベイサンゴヘビ(Micrurus nigrocinctus)を見つけた。神経毒をもつ鮮やかな色のヘビだ。研究者がこのヘビを調べたところ、腹の中から一回り小さい別のヘビが現れた。
体長25センチほどのオスのヘビは、既知のどの種とも一致しない特殊なヘビだった。そのため、標本は博物館のコレクションとして保管されることになった。研究チームは、数十年にわたって合計10回以上は発見場所を訪れたが、いまだに生きたヘビは見つかっていない。
「これほど見つけにくいヘビもいるという証拠です」とキャンベル氏は言う。「もともと人目につきにくい習性であるうえ、狭い範囲にしか生息していないので、めったに姿を現すことがないのでしょう」
続きはソースで
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/122000255/ph_thumb.jpg
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/122000255/

引用元: ・【生物】ヘビの腹から出てきたヘビが新種に、珍しい特徴 生きている姿の目撃例はゼロ[12/21]
3: 2018/12/22(土) 20:09:22.63 ID:fnhovl89
ヘーびっくり
4: 2018/12/22(土) 20:09:31.96 ID:PodkLTf2
それギョウチュウでは?
5: 2018/12/22(土) 20:12:46.58 ID:sNyEBxqf
写真はチュウベイサンゴヘビのほうね。
7: 2018/12/22(土) 20:25:55.49 ID:vXLYeGT/
随分カラフルな蛇だこと
9: 2018/12/22(土) 20:38:13.36 ID:Go3m4JAu
よく分からないんだが、食われた所を見つかったの?
他の蛇から生まれるとか、
他の蛇の食べた卵から孵ったとか、
他の蛇の中で生活するとか?
他の蛇から生まれるとか、
他の蛇の食べた卵から孵ったとか、
他の蛇の中で生活するとか?
10: 2018/12/22(土) 20:41:56.60 ID:djqNfDTl
へびが脱皮したときに皮を脱ぎ捨てないでより大きくなる擬態に使うように進化した
毒蛇チュウベイサンゴヘビは姿を真似られただけ
毒蛇チュウベイサンゴヘビは姿を真似られただけ
12: 2018/12/22(土) 20:50:40.15 ID:74iUg8P2
腹に住んでるのかと思ったわ
わかりにくい記事だ
わかりにくい記事だ
14: 2018/12/22(土) 20:55:57.97 ID:/MjnP3r6
イラスト見たら日本のジムグリに似てるね
17: 2018/12/22(土) 21:17:13.92 ID:1DQqRwji
まさか胎生のヘビとか
21: 2018/12/22(土) 21:41:26.74 ID:HHsKrt+N
>>17
マムシなんかは卵胎生だぞ
マムシなんかは卵胎生だぞ
19: 2018/12/22(土) 21:37:09.16 ID:YuBF4aFB
ロシアだと新型マトリョーシュカ
20: 2018/12/22(土) 21:40:50.09 ID:HHsKrt+N
写真はただのミルクスネークじゃん
22: 2018/12/22(土) 21:45:19.47 ID:HHsKrt+N
つーか蛇の画像くらい間違えずに掲載しろよ。
全然別種じゃねえか
全然別種じゃねえか
23: 2018/12/22(土) 21:48:40.96 ID:k7VzEkS5
ヘビーだな
25: 2018/12/22(土) 22:09:52.34 ID:mRWAbGgS
ヘビメタ♪
30: 2018/12/22(土) 23:59:37.00 ID:N/XLZ9jB
エニグマは謎だ!
31: 2018/12/23(日) 00:40:46.85 ID:uDRebSCN
コブラはコブラを産まないっていう知らないニダー
32: 2018/12/23(日) 02:55:11.59 ID:6sIONw21
ハリガネムシかなんかのような寄生虫なんじゃないの?
41: 2018/12/24(月) 17:11:52.23 ID:/r4SI0cZ
つちのこなんて、ヒキガエルを飲み込んだヘビなんじゃないかね。
38: 2018/12/24(月) 09:42:53.56 ID:qTEWKU8j
ツチノコの方が発見されにくいけどね
コメントする