1: 2019/01/04(金) 22:31:27.85 ID:CAP_USER
【1月4日 AFP】
西暦1076年に中国南岸を大津波が襲い、「劇的な文化衰退」をもたらしたとする論文が科学誌「科学通報(Chinese Science Bulletin)」の今月号に掲載された。大津波はマニラ海溝(Manila Trench)での地震が原因で発生し、現在の広東(Guangdong)省に当たる地域に到達したとみられ、科学的な証拠も多数存在するという。
論文の執筆に当たったのは中国科学技術大学(University of Science and Technology of China)と華東師範大学(East China Normal University)の研究者らで、将来の津波襲来への対策を急ぐよう警鐘を鳴らしている。
続きはソースで
(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3205074
西暦1076年に中国南岸を大津波が襲い、「劇的な文化衰退」をもたらしたとする論文が科学誌「科学通報(Chinese Science Bulletin)」の今月号に掲載された。大津波はマニラ海溝(Manila Trench)での地震が原因で発生し、現在の広東(Guangdong)省に当たる地域に到達したとみられ、科学的な証拠も多数存在するという。
論文の執筆に当たったのは中国科学技術大学(University of Science and Technology of China)と華東師範大学(East China Normal University)の研究者らで、将来の津波襲来への対策を急ぐよう警鐘を鳴らしている。
続きはソースで
(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3205074

引用元: ・【古代】中国、西暦1076年に大津波被災で「劇的な文化衰退」の論文、 将来の襲来リスク指摘する声も[01/04]
4: 2019/01/04(金) 22:37:43.92 ID:FrBIFJie
宋の時代は内陸部のほうが発展してたんじゃないの?
71: 2019/01/05(土) 08:38:33.94 ID:0t9Tixep
>>4
北宋時代の経済・文化の中心地は長江流域って感じが強いね
農業生産力の高い長江流域で作られた商品作物が、全国へ流通して経済が繁栄
この広東の辺りは、11世紀半ばにチワン族の大反乱も起きているし、北宋の時代でも辺境感が強いと思う
失脚した政治家が、この辺とか海南島へ、流罪代わりに赴任させられたりしているし(北宋は太祖皇帝の遺言で言論を理由に◯すのはNG)
都市としての広州は、南海交易でかなり繁栄してはいたようだけど
時代を200年遡るけど、唐末の黄巣の乱で広州が陥落した時には、
アラブ人街で大虐◯が起きたって、アラブ人側の資料に残されていて、
当時既に大虐◯されるほどの数のアラブ人などの外国人が居住していたということになる
北宋も基本海のシルクロードに対してはオープンな姿勢だったから、似たような感じだったと思われ
北宋の衰退は、この地震なんかではなく、
政争から始まった内政の混乱と、対契丹、対女真の外交の失敗が原因
北宋時代の経済・文化の中心地は長江流域って感じが強いね
農業生産力の高い長江流域で作られた商品作物が、全国へ流通して経済が繁栄
この広東の辺りは、11世紀半ばにチワン族の大反乱も起きているし、北宋の時代でも辺境感が強いと思う
失脚した政治家が、この辺とか海南島へ、流罪代わりに赴任させられたりしているし(北宋は太祖皇帝の遺言で言論を理由に◯すのはNG)
都市としての広州は、南海交易でかなり繁栄してはいたようだけど
時代を200年遡るけど、唐末の黄巣の乱で広州が陥落した時には、
アラブ人街で大虐◯が起きたって、アラブ人側の資料に残されていて、
当時既に大虐◯されるほどの数のアラブ人などの外国人が居住していたということになる
北宋も基本海のシルクロードに対してはオープンな姿勢だったから、似たような感じだったと思われ
北宋の衰退は、この地震なんかではなく、
政争から始まった内政の混乱と、対契丹、対女真の外交の失敗が原因
6: 2019/01/04(金) 22:43:11.11 ID:xaExZwGQ
ってか、中国の歴史って「スクラップ・アンド・ビルド」の繰り返しじゃないのん?
王朝が勃興し衰退する度に、新しいものに変わっていく。
「プロレタリア文化大革命」って大津波もあったし。
王朝が勃興し衰退する度に、新しいものに変わっていく。
「プロレタリア文化大革命」って大津波もあったし。
50: 2019/01/05(土) 02:44:24.20 ID:x0ETVzuA
>>6
スクラップ&スチールだろ
スクラップ&スチールだろ
9: 2019/01/04(金) 22:43:51.64 ID:UohTYgh6
これは初めて聞いた
10: 2019/01/04(金) 22:44:41.30 ID:UoktwiK+
ロヒンギャの歴史なのに よくもまー記録が残ってたな
11: 2019/01/04(金) 22:45:48.27 ID:aOPOvJqV
南シナ海でも地震起きるんだな
12: 2019/01/04(金) 22:45:52.77 ID:THp0r4gq
地震にかこつけて 南シナ海進出を強化するって話だろ
14: 2019/01/04(金) 22:50:22.73 ID:GwfhHmox
>>12
進出したおかげでこういう科学的成果を上げましたよって宣伝だと思う
進出したおかげでこういう科学的成果を上げましたよって宣伝だと思う
13: 2019/01/04(金) 22:46:49.35 ID:1CFOrGw3
中国共産党の支配と文化大革命でその百倍ぐらい文化が破壊されたと思うが(笑)
140: 2019/01/07(月) 12:26:12.28 ID:vyHcsz7F
>>13
だよな
民族自決独立を阻止してきた要因
文化どころか民族ごと背のり
アイヌを他国民が乗っ取るみたいな感じ
だよな
民族自決独立を阻止してきた要因
文化どころか民族ごと背のり
アイヌを他国民が乗っ取るみたいな感じ
15: 2019/01/04(金) 22:55:31.35 ID:DMSuMruB
中国なんて内陸部分が広いから
津波の被害は
全体からみたら一部なんじゃないの?
津波の被害は
全体からみたら一部なんじゃないの?
16: 2019/01/04(金) 22:56:09.25 ID:8FnnfelN
三峡ダムの方がヤバいだろ。
17: 2019/01/04(金) 23:08:46.13 ID:h35K3MYl
つか、津波以前に中国の原発の老朽化は大丈夫なのか?
18: 2019/01/04(金) 23:10:34.60 ID:CLVhy6nn
中国は台湾より南側に原発8基くらいあるな
やばいやつだなこれ。
たしかにマニラ海溝で斜面崩壊型の津波地震が起きると
対岸の中国南部に10m越えたのが直撃するやつだわ
やばいやつだなこれ。
たしかにマニラ海溝で斜面崩壊型の津波地震が起きると
対岸の中国南部に10m越えたのが直撃するやつだわ
20: 2019/01/04(金) 23:11:04.17 ID:7j0r1ONy
中国なら文献とか残ってるのでは?
21: 2019/01/04(金) 23:12:29.81 ID:oEivtMjJ
1000年前は活動期だったのか
日本でも青森の十和田火山は、今から1100年前に、日本列島における過去2000年間で最大規模の大噴火を起こし
噴出した火山灰は東北地方一円に降り積もり、火砕流から発生した火山泥流は
秋田側の米代川沿いに流れ流域の集落を埋没させた
この大噴火で現在の十和田湖の形になった
火山灰は800km離れた京でも観測され2寸(6cm)積もった
日本でも青森の十和田火山は、今から1100年前に、日本列島における過去2000年間で最大規模の大噴火を起こし
噴出した火山灰は東北地方一円に降り積もり、火砕流から発生した火山泥流は
秋田側の米代川沿いに流れ流域の集落を埋没させた
この大噴火で現在の十和田湖の形になった
火山灰は800km離れた京でも観測され2寸(6cm)積もった
42: 2019/01/05(土) 01:01:31.72 ID:mACcPH1v
琉球海溝が動いたんではないのか
>>21
貞観地震の46年後に十和田湖が大噴火した
六ヶ所村の再処理工場の燃料を移設しないと
>>21
貞観地震の46年後に十和田湖が大噴火した
六ヶ所村の再処理工場の燃料を移設しないと
72: 2019/01/05(土) 09:26:04.80 ID:Vd2Jk0S6
>>21
2寸の灰が積もったのは、京ではなく、当時の日本の支配権の及んでいた範囲の北限、出羽国です。
以下引用↓
京都延歴寺の僧侶皇円によって編纂された歴史書「扶桑略記」の
延喜十五年条( 西暦915 年) に、
「京都では輝きがなく月のような朝日が見られたこと、その8日後に出羽の国から、
灰が降って二寸積もった、桑の葉が各地で枯れた」との報告があったことが
記載されています。
http://wwwbiz.meijo-u.ac.jp/~onishi/keikis14/tokusyuu%204.html
↑出羽国からの報告の内容をカギ括弧でキチンと括らないので、間違われやすいですね。
2寸の灰が積もったのは、京ではなく、当時の日本の支配権の及んでいた範囲の北限、出羽国です。
以下引用↓
京都延歴寺の僧侶皇円によって編纂された歴史書「扶桑略記」の
延喜十五年条( 西暦915 年) に、
「京都では輝きがなく月のような朝日が見られたこと、その8日後に出羽の国から、
灰が降って二寸積もった、桑の葉が各地で枯れた」との報告があったことが
記載されています。
http://wwwbiz.meijo-u.ac.jp/~onishi/keikis14/tokusyuu%204.html
↑出羽国からの報告の内容をカギ括弧でキチンと括らないので、間違われやすいですね。
22: 2019/01/04(金) 23:13:33.29 ID:O9vsntK3
もう940年くらい経過してる
1000年単位の地震による津波ならもうじきとか?
原発は被害が広範囲に及ぶ事になるな
1000年単位の地震による津波ならもうじきとか?
原発は被害が広範囲に及ぶ事になるな
24: 2019/01/04(金) 23:13:46.02 ID:NPQLTkKA
中国文化は古代ギリシャのヘレニズムが起源だと
最近証明されたばっかりだな
最近証明されたばっかりだな
25: 2019/01/04(金) 23:15:29.94 ID:DMSuMruB
1000年に一度の災害にどれだけ対策するか
10000年に一度ならどうか
100000年に一度ならどうか
難しいところだな
10000年に一度ならどうか
100000年に一度ならどうか
難しいところだな
124: 2019/01/06(日) 13:17:11.97 ID:BGdk8xjN
>>25
プルトニウムの半減期は2万5千年。
プルトニウムの半減期は2万5千年。
26: 2019/01/04(金) 23:20:42.23 ID:4/V5M71b
素朴な疑問だが
中国4000年の歴史のある国に なぜ1000年前の大震災を記載した記録が残っていないの?
中国4000年の歴史のある国に なぜ1000年前の大震災を記載した記録が残っていないの?
60: 2019/01/05(土) 04:22:50.90 ID:kW743Z6b
>>26
>素朴な疑問だが
>
>中国4000年の歴史のある国に なぜ1000年前の大震災を記載した記録が残っていないの?
日本ではたった8年前の鳩山政権時代の記録すら紛失してますよ
1000年前なら残ってなくても仕方ないですね
>素朴な疑問だが
>
>中国4000年の歴史のある国に なぜ1000年前の大震災を記載した記録が残っていないの?
日本ではたった8年前の鳩山政権時代の記録すら紛失してますよ
1000年前なら残ってなくても仕方ないですね
70: 2019/01/05(土) 08:23:44.04 ID:d12mGF7f
>>26
焚書坑儒という文化があってだな…
焚書坑儒という文化があってだな…
141: 2019/01/07(月) 13:40:29.52 ID:AZjfSm3S
>>26
当時の政権にとって都合の良いものだけを書き残して、徳が高いんだと主張する。
裏を反せば、都合の悪いものは焚書してでも残させない。
それが歴史なんですよ。
歴史には正しい事が書いてあるなんて嘘なんです。
当時の政権にとって都合の良いものだけを書き残して、徳が高いんだと主張する。
裏を反せば、都合の悪いものは焚書してでも残させない。
それが歴史なんですよ。
歴史には正しい事が書いてあるなんて嘘なんです。
34: 2019/01/04(金) 23:38:12.99 ID:bKYi+xhE
古代ではないだろう
中世かな
中世かな
35: 2019/01/04(金) 23:38:51.80 ID:U4oRWP1c
1076年って北宋の王安石が失脚した頃か。
その後は皇帝の親政がそこそこうまく行ってむしろ北宋は全盛期だったんじゃね?
その後は皇帝の親政がそこそこうまく行ってむしろ北宋は全盛期だったんじゃね?
39: 2019/01/05(土) 00:02:37.21 ID:i2cNkx7a
平安以前は古代って事になってるらしいよ
最近の教科書では
最近の教科書では
68: 2019/01/05(土) 08:07:49.13 ID:qv0whAd8
劇的に衰退するほどの文化だったんだから記録に残ってそうなものだけど
コメントする