1: 2019/01/08(火) 15:11:52.32 ID:rVGpJO0l
2018年、中国は初めて、地球周回軌道に最も多くのロケットを到達させた国となった。米国とロシアの宇宙開発計画が不安定な予算に苦闘する一方で、中国では民間スタートアップ企業や国有企業があらゆる面で取り組みを拡大しており、衛星コンステレーションをはじめ、世界最大の宇宙望遠鏡や重量物打ち上げロケット、さらには、自前の宇宙ステーションの構築すら計画している。

2018年10月のある日の夕方、ゴビ砂漠の人里離れた場所に設置された発射台から宇宙へ向けて「未来号」が打ち上げられた。

未来号は中国国営テレビ局である中国中央テレビ(CCTV)の科学番組向け小型放送衛星だ。未来号が打ち上げられた酒泉衛星発射センターの発射台は、1970年に中国初の人工衛星が打ち上げられた場所だ。未来号の性能は、その中国初の人工衛星をほんの少し上回る程度だが、それでも、今回の未来号の打ち上げは歴史に名を残すものになるはずだった。成功すれば軌道に到達した中国初の民間ロケットになるはずだったからだ。

未来号を軌道まで運搬するはずだった「朱雀1号(ZQ-1)」は3段式ロケットである。1段目の燃焼はうまくいき、2段目も問題なかった。しかし数分後、3段目に異常が発生し、未来号は消失した。

宇宙飛行は難しく、新型ロケットの失敗はよくあることだ。米国のスペースX(SpaceX)は最初の3回の打ち上げに失敗している。スペースXの創業者兼CEO(最高経営責任者)であるイーロン・マスクは、資金が底をつく直前の4回目の打ち上げでようやく成功したと語っている。スペースXは米国の航空宇宙産業の様相を変えた。数十年の間、古参の大手数社が牛耳ってきた業界で、スペースXは新世代企業の筆頭だ。打ち上げコストを大幅に削減し、有人宇宙旅行と衛星打ち上げの市場に大変革をもたらそうと模索している。

その変革の波は中国にも押し寄せている。変革に取り組んでいるのは朱雀1号の開発企業であるランドスペース(Landspace、北京藍箭空間科技:藍箭航天)だけではない。2018年12月時点で、ワンスペース(OneSpace、零壹空間航天科技:零壹空間)も2018年末の衛星の軌道投入を計画しており、三番手となるiスペース(iSpace、星際栄耀)は2019年の実現を目指している。

どの企業がロケット打ち上げ競争に勝っても、明らかなことが2つある。1つは、宇宙産業へ参入する民間スタートアップ企業が中国の宇宙産業に変化をもたらしているということである。そしてもう1つは、中国は民間スタートアップ企業の助けがなくても、宇宙で米国に匹敵する権力を握る態勢が整っているということだ。

米国とロシアの宇宙開発計画が不安定な予算に苦闘する一方で、中国はあらゆる面で取り組みを拡大している。通信・偵察衛星、ライバル米国のGPSに対抗する航法・位置測定衛星コンステレーション(一群)、有人宇宙飛行計画、意欲的な宇宙科学ロボット探査計画といったことのすべてが、最先端の機能を装備したさまざまな新型ロケットによって可能になる。

2018年、中国は初めて、地球周回軌道にもっとも多くのロケットを到達させた国になりそうだ。12月半ばの時点での打ち上げ成功回数は、米国が30回であるのに対し、中国が35回となっている。

四川省の西昌衛星発射センター(酒泉衛星発射センターから約1600キロ南東)での12月7日の打ち上げでは、ロボット探査機の嫦娥4号(じょうが:Chang’e-4)が宇宙に送り出された。1月に月の裏側で着陸を試みる予定であり、成功すれば、月の裏側に着陸した初の宇宙探査機となる(日本版注:嫦娥4号は北京時間1月3日午前10時26分に月の裏側への着陸を成功させた)。中国の宇宙計画の時代の到来だ。

国別に見た2000年〜2018年の地球周回軌道への打ち上げ回数

続きはソースで

https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2018/12/28153526/rockets-cropped.jpg

https://www.technologyreview.jp/s/119390/china-launched-more-rockets-into-orbit-in-2018-than-any-other-country/
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙開発】打ち上げ成功世界一宇宙開発の主役に躍り出た中国の「実力」[01/08]

3: 2019/01/08(火) 15:14:02.81 ID:l7vgVRH1
失敗したのは公表してないだけでしょ?

6: 2019/01/08(火) 15:18:06.29 ID:oU/YXu2j
>>3
今時打ち上げ失敗を隠しとおせるわけないじゃん
アメリカが突発事態に備えてミサイルの打ち上げを24時間監視してるよ

21: 2019/01/08(火) 16:47:43.24 ID:0xA+MQGk
>>6も書いてるけどアメリカの早期警戒網に探知されるのでロケット打上を秘密にするのは難しい

24: 2019/01/08(火) 17:11:16.73 ID:JYXd7d8E
>>6
何言ってるんだ。
ロケット打ち上げ失敗で村一つが丸ごと焼失したと思ったら、
そんな村は最初から存在しなかったことになってる国だぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=NomU8t_nqXE


27: 2019/01/08(火) 17:24:58.95 ID:k6ec1Jzl
>>24
いくら被害を隠せてもロケット発射自体を隠せるわけじゃない

28: 2019/01/08(火) 17:35:18.19 ID:JYXd7d8E
>>27
ロケット発射はアメリカが感知するだろうが、それを公表することは無いよ。
アメリカの探知能力がばれてしまうから。

41: 2019/01/08(火) 20:06:22.29 ID:P5NIKSxx
>>28
公表せずに早期警戒衛星が反応した場合
どうなるかって、ちょっと考えてみては
衛星打ち上げ用のロケットは長距離飛ぶのだから
こうした監視網を持ってるのはロシアもだよ

4: 2019/01/08(火) 15:16:21.02 ID:oU/YXu2j
成功だろうが失敗だろうがガンガン打ち上げられるのは羨ましいわ
数をこなさないと経験値貯まらんからな
日本は失敗が許されない体質だからチャレンジができない

59: 2019/01/08(火) 22:13:36.47 ID:BN4uyGdF
>>4
成功も失敗もその打ち上げるロケットのコストは誰が支払うんだ?
大量に資金をつぎ込めるほど日本は裕福じゃないし
失敗が多いとどこの国からも信頼されなくなる
体質うんぬんの問題じゃない

74: 2019/01/09(水) 17:52:11.65 ID:bs7WYS5V
>>59
社会保障費削ればいいんだよ

5: 2019/01/08(火) 15:16:23.22 ID:MFpxwZr6
アメリカが人類を月に送ったのが50年前
でっ、成果が月の石を数個・・・莫大な税金使ってw

8: 2019/01/08(火) 15:21:16.01 ID:ni1leciB
>>5
公開された分だけな
実際には全部で400キロ近く持って帰って研究機関に配られてる

10: 2019/01/08(火) 15:26:03.82 ID:BA/b+UGX
>>8
レンタルだから回収されたけど

9: 2019/01/08(火) 15:25:10.08 ID:S47qCQIc
>>1
世界最大の宇宙ゴミ生産国+洋上ゴミ生産国??
せめて海の上に落とした落とし物だけは回収しようね・・・・・
してないのは中国だけだよ!!

12: 2019/01/08(火) 15:34:10.70 ID:r0KrkbO7
>>1
中国の宇宙開発見てると、社会主義・共産主義ってトップダウンで短期的に超大規模な資金投入して異常だよ。

アメリカに勝つんだ!・・・ってスローガン掲げたら、それ合わせるためだけに採算性とか持続性とか度外視過ぎる政策。

15: 2019/01/08(火) 15:50:19.30 ID:oU/YXu2j
>>12
いやアメリカもそれやっただろアポロでw
結局それができる金があるかないかだけの話なんだよ

44: 2019/01/08(火) 20:18:54.35 ID:at9r2M9/
>>12
中国は共産党が支配する資本主義。自由と機会の平等がないからいずれは破綻する。
破綻が3年先か100年先かはわからないけど。

13: 2019/01/08(火) 15:36:03.65 ID:1fTxiuTx
ロシアは高緯度の発射基地しか持っていないのにすごいね。

16: 2019/01/08(火) 16:00:13.41 ID:JqqaUnsE
画像がCGに見える

17: 2019/01/08(火) 16:09:02.81 ID:uWEKPp3r
北朝鮮のICBMと同じ推進力だね

22: 2019/01/08(火) 16:58:51.66 ID:uDIlZvVg
失敗したら放ったらかしでしょ?

23: 2019/01/08(火) 17:03:46.88 ID:EbkE0Rpm
中国人ならそのうち月に住めるかもしれんな

25: 2019/01/08(火) 17:19:14.27 ID:WuRp0N3O
どんどん予算を使えばいい。アメリカでさえ金を食い過ぎるので止めたのに、
そんなに金があるなら、宇宙、空母建造、一帯一路、高速鉄道、アフリカへの投資どんどんやればいい。
ソ連も宇宙と軍事は突出していたが民生はさっぱりだった、崩壊した後のロシアでも同じだが。
中国がどうなるか、まあみんな思ってても言わないが。

29: 2019/01/08(火) 17:37:27.00 ID:7itezBen
何もかも盗むのうまいからね~

30: 2019/01/08(火) 17:38:27.90 ID:sGyGfx6t
節操がないから宇宙ゴミを増やしてるだけだ中国は。

31: 2019/01/08(火) 17:42:25.19 ID:sGyGfx6t
中国は自国第一主義で、宇宙を制覇しようという意図を強く感じる。
軍用以外は他国と協力しようという姿勢を示さないと宇宙強国とは言えないな。

まぁどこの国も中国とは協力したくないけど。

41: 2019/01/08(火) 20:06:22.29 ID:P5NIKSxx
>>31
嫦娥だとヨーロッパの国や、ESA自体が協力や参加をしてる

33: 2019/01/08(火) 18:30:27.44 ID:VpLlNr/I
中国人が月を歩くのはもうすぐだろうね

36: 2019/01/08(火) 18:32:18.92 ID:vsdDyhiI
月面で死んだ初の人類という称号は中国人のものになってしまうね

67: 2019/01/09(水) 08:32:35.99 ID:fSmT0tfS
>>36
人類の五分の一が中国なんだからそりゃ確率的にかたいだろ

52: 2019/01/08(火) 20:55:47.47 ID:Y4CpNTyP
人の命が安いし情報統制出来るしカネは政府独断でつぎ込めるし
まあやりやすいわな