1: 2018/12/29(土) 14:39:48.52 ID:CAP_USER
■国際捕鯨委員会(IWC)から脱退することを宣言。今後何が起きるのだろう

2018年12月26日、菅義偉官房長官は、日本が国際捕鯨委員会(IWC)から脱退し、日本の領海と排他的経済水域(EEZ)で商業捕鯨を2019年7月から再開することを決定したと発表した。89カ国が加盟するIWCは、クジラを保全し、世界の捕鯨を管理することを目的とする国際機関で1946年に設立。1986年には商業捕鯨を禁止している。

 動物の苦痛を軽減するために活動する非営利団体、動物福祉研究所と、国際的な野生生物犯罪を追跡する環境調査エージェンシーの報告書によると、日本は鯨肉の主要な市場だが、消費量は少なく、国全体での年間消費量は4000~5000トン、1人あたりの消費にすると年間30g程度だという。

 クジラとイルカの保護に取り組む英国の非営利団体「ホエール・アンド・ドルフィン・コンサベーション」の捕鯨プログラムマネジャーのアストリッド・フックス氏は、このニュースが正式に確認される前に、日本がIWCを脱退する主な理由は政治的なもので、自国の海は好きなように利用できるというメッセージを送るためだろうと、米ナショナル ジオグラフィックに語っていた(国際社会は、最近も日本によるイワシクジラの調査捕鯨を阻止するために動いていた)。

 フックス氏は、捕鯨国の中で指導的地位にある日本がIWCを脱退したことで、韓国やロシアなどの捕鯨国がそれに続く可能性があると指摘する。

 商業捕鯨の禁止後も、国際社会は、生物学者がクジラの繁殖状況、胃の内容物、環境変化の影響などを科学的に調べるための調査捕鯨を例外として認めていた。日本は長年、調査捕鯨として捕獲したクジラの体の一部を研究者に提供し、「残りの部位は食用に販売している」と批判されていたのだ。

 国際的な動物愛護団体ヒューメイン・ソサエティー・インターナショナルのキティ・ブロック会長は、「日本は商業捕鯨の一時禁止の取り決めと、国際的な市民の意思を長年にわたり軽んじてきたのです」と語っている。

 2018年9月に開かれたIWCの総会で、日本は商業捕鯨の再開を提案。しかし、投票で否決された。

「商業捕鯨の再開のために、日本は多額の資金を投入してきました」とフックス氏は言う。「日本政府には、この総会の提案で国内の世論に働きかけられる期待している人もいました」

 総会後、日本の谷合正明農林水産副大臣は、IWCからの脱退の可能性を示唆した。

 日本は過去にも同様の示唆をしている。しかし、フックス氏は今回、これまでとは違うものを感じたという。「商業捕鯨を受け入れられなければ、本当に脱退するつもりなのだなと感じました」

続きはソースで
ダウンロード (2)


引用元: 【捕鯨】〈解説〉IWC脱退 商業捕鯨を再開する日本の今後[12/28]

7: 2018/12/29(土) 15:09:57.69 ID:+HPH25Sj
国際的な反感を買ってまでクジラを取る必要はないだろ。
食料としてクジラに依存してるわけでもないし。
クジラ肉なんてどうせ高くて買えないし。

8: 2018/12/29(土) 15:17:39.27 ID:uTdJX6Nt
日本は大国だから言われるんだ
日本より遥かに沢山クジラとっている韓国は言われない
雑魚は構わずなんだ
有色人種でG7に入っているのも日本だけ

9: 2018/12/29(土) 15:20:22.34 ID:eawxzhKK
食糧は自給出来ればできるほど良いと思いますよ。

10: 2018/12/29(土) 15:25:31.73 ID:WyB1Tmxg
クジラなんて食べないとか美味しくないとかの意見が多いが、実際クジラを食べた
連中がどれだけいるのか疑問。食べさせられた世代は60から70代だが、子供時代の
給食などがメインで尾の身などの高級部位は食べていないので、不味いという
記憶しか無いのだと思う。大人になって酒も飲み、味覚も変わると美味しさが
分かってくる。
商業捕鯨が出来る様になって流通も増え食卓に上る様になり、昔と違う
調理方法も考えるだろうから、鯨肉に対する考えも変わってくると思うんだが。

23: 2018/12/29(土) 18:09:58.80 ID:kfYL0WPy
>>10
48歳だが学校給食で食べたぞ

24: 2018/12/29(土) 18:21:23.62 ID:WyB1Tmxg
>>23
どうだ旨かったか? 多分美味しいとは思わなかっただろう。
大人になってまともな料理屋で尾の身を食べたことありますか?

27: 2018/12/29(土) 18:26:00.69 ID:lbKHa1oD
>>24
そんなに味が気になるなら、自分で食ってみりゃええやん
人に聞いたって味なんてわかんねーだろうに

12: 2018/12/29(土) 15:49:08.72 ID:uoXL+92/
日本の水産庁のデータが眉唾だと言ってる人がいるけど、きちんとデータを示して指摘できるの?
反捕鯨国の方が感情論で突っ走ってる印象なんだけどね。
国際社会がどうのこうのって畜生を◯して食ってるのはお互い様だろうが。
こんなもん誰も食わないのなら自然に淘汰されて無くなるだろうし。
他人が何を食おうが勝手だろ、俺たちが牛を食ってもヒンズー教徒は文句は言わないし、豚を食っても
ムスリムは文句言わんぞ。

13: 2018/12/29(土) 16:01:27.20 ID:UMpo2CiF
取れれば高値で取引されていい商売なのはわかるけど、食べたいかと言われたら
どちらかというとお断りしますレベルだなー

14: 2018/12/29(土) 16:06:49.38 ID:RLV9IewB
今まで高いから食べなかったんで、安くなればいくらでも食べる、
ベーコンは旨いからね。

15: 2018/12/29(土) 16:15:35.59 ID:jpaCKux9
オーストラリア周辺では近年ホオジロザメが増えていて
これから海水浴シーズンなのに遊泳禁止のビーチだらけ
グレートバリアリーフもサメが多くて観光客激減

一部の学者がクジラが増えすぎたせいでクジラの死肉をあさるサメが増えたと言ってるけど
調査禁止だとか何とかw

19: 2018/12/29(土) 17:27:27.65 ID:ojma1D79
>>15

海の王者はサメでなくシャチなんだよな。

シャチは知能も高く、クジラやサメも狩りで食べる。

寿命も人間より長く生きる。
クジラだけでなく海の食物連鎖の頂点にいるシャチを減らさないとバランスがとれない

61: 2018/12/30(日) 07:48:28.12 ID:pmrVuciY
>>19
魚類は爆発的に増やせるからなあ
単純な個体の能力比較だけでなく繁殖力も考慮せんと

18: 2018/12/29(土) 16:54:20.03 ID:OP0Xpeva
日本海域内でクジラ養殖しても、文句言いそうだな。
牛、豚とどう違うのか?絶滅種でもないのに、さっぱり理解できない。

20: 2018/12/29(土) 17:38:04.56 ID:s4DpWEAz
捕鯨業者はいったいどんな伝手を政治家に対して持ってるんだ
何をおいても捕鯨だけ守るのがすごい
捕鯨だけが伝統じゃないし、食ったこともないクジラなんか知らんし

33: 2018/12/29(土) 19:50:47.34 ID:B9m+7dtB
>>20
食うための動物で他に◯しちゃだめって言われてる動物って何?

36: 2018/12/29(土) 21:28:11.59 ID:jpaCKux9
>>33
犬w

21: 2018/12/29(土) 18:03:02.45 ID:PJy3gCvq
シャチがイルカやクジラを狩猟するのを禁止するIWC

22: 2018/12/29(土) 18:06:46.35 ID:sWWWxUe7
記事はまだ日本が対象の鯨を明言する前の奴か、ミンクの心配してら

実際はイワシクジラとニタリクジラをも対象にすると宣言
まさかジオグラも日本が絶滅危惧IB類を商業捕鯨するとは思わなかったんだろうな

26: 2018/12/29(土) 18:24:54.83 ID:eAtPdb2f
商業捕鯨の再開には良い点と悪い点がある。
悪い点は外国からのイメージが悪くなる点。外交的に波乱含みなのでタイミングが悪い。
良い点は必要量を国内で供給できる。密漁された韓国産を締め出すのには有効かもしれない。

28: 2018/12/29(土) 18:32:55.80 ID:eAtPdb2f
鯨肉は子供の頃よく食べた。いま50代。
当時は好きだったけど、また食べようとは思わない。
不妊のもとになる汚染物質を取り込んでいるから、子供に食べさせない方がいい。

31: 2018/12/29(土) 19:00:16.74 ID:wARVrC0+
数年後にはしれっとIWC復帰してそう

32: 2018/12/29(土) 19:27:14.61 ID:vTQkDeEJ
自分は鯨肉全く食べたこともなければ売ってるのさえたった一度しか見たことない
お陰でこの騒ぎもピンと来ないんだよなぁ…

42: 2018/12/29(土) 23:34:41.46 ID:riTcVMxI
>>1

=============================


~日本政府IWC脱退表明は逆効果 鯨肉大幅減という皮肉な未来~
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/244333/2


商業捕鯨再開と聞くと、漁獲量が増えると思いますが、むしろその逆です。

IWCからの脱退によって、日本は南極海や北西太平洋でおこなってきた調査捕鯨が国際法上できなくなり、

さらにIWCに残るノルウェーやアイスランドからの(日本への)輸入もできなくなります。

鯨の供給量は大幅に減少するでしょう


==============================

53: 2018/12/30(日) 00:27:24.72 ID:n1Mo5s2p
>>42
公海でのクジラの捕獲を協議する団体は、必ずしもIWCである必要はない。カナダ、ノルウェー、ロシア、中国(嫌だが)らと捕鯨国連盟を作ればよい。

43: 2018/12/29(土) 23:37:00.58 ID:riTcVMxI
>>1

「水産庁に余った鯨肉の在庫」は全て、勾留者や受刑者用の食材として処理させるべきではないだろうか?

48: 2018/12/29(土) 23:54:32.10 ID:Essg7F8Y
>>43
いや、おれにくれよ

50: 2018/12/29(土) 23:59:32.21 ID:ieW3r1Xe
あれロシアも捕鯨国なら、交渉次第ではロシア領海内で操業できるってこと?

57: 2018/12/30(日) 01:58:59.12 ID:flQtZ6cV
韓国は密漁で日本の数倍鯨捕ってんだからなぁ・・・商業的に成り立たないわけがないわなぁ
人口比にすれば凄い差じゃんw
で、韓国はな~んも非難されない(普段の行いってかw)
シーシェパードのバックには中国も韓国も付いてるらしいしなw

60: 2018/12/30(日) 07:25:48.71 ID:hPD5U6tH
海外旅行に行くと罵声・暴力を受けかねんな、特にオーストラリア・ニュージーランド
アメリカ当たりは凄いと思う、おとなしくしていた方が為だね

72: 2018/12/30(日) 12:59:40.76 ID:STBlPBYf
クジラにとって良いも悪いもねぇよw
反捕鯨団体にとって良いか悪いかだろw