1: 2019/01/13(日) 10:51:07.55 ID:CAP_USER
約3億光年先の銀河にあるブラックホールは光の半分以上の速さで回転しているのがわかったと米マサチューセッツ工科大などの研究チームが10日、発表した。ブラックホールが近くの星をのみ込むときに出る光を解析した。

 研究チームは2014年11月、質量が太陽の100万倍のブラックホール「ASASSN-14li」に引き込まれる星がバラバラになって壊れるときに出る強い光を検出。

続きはソースで

 研究成果は10日付米科学誌「サイエンス」(http://science.sciencemag.org/lookup/doi/10.1126/science.aar7480)に発表された。

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190110000714_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM193H7YM19ULBJ003.html
ダウンロード (9)


引用元: 【天文学】ブラックホール、超高速回転で星をのむ 光解析して判明[01/12]

2: 2019/01/13(日) 10:53:01.33 ID:IDapsIJ0
日本製の重力波検出装置はいつ役に立つの?

単なる地底の無駄なトンネル工事?

3: 2019/01/13(日) 10:57:03.23 ID:JoCR7+K+
で、吸い込んだものはどこ行っちゃうの?

48: 2019/01/13(日) 19:13:51.28 ID:V4/SRhjl
>>3
のちに爆発して四方八方に散る

5: 2019/01/13(日) 11:05:39.74 ID:CEG9P2fK
フィギュアスケートの回転で手を体に近付けると速くなるアレと同じ原理か

6: 2019/01/13(日) 11:06:58.90 ID:IEL9vyj/
3億年前に起きた光を観測したということか。
なんかすげーな

71: 2019/01/14(月) 03:03:24.55 ID:8RLhZav3
>>6
光の半分の速さで回転してると時間が遅くなるから違うんじゃないか(´・ω・`)?

8: 2019/01/13(日) 11:08:25.09 ID:E/1d9QMc
光速の半分で回転か凄いな。

29: 2019/01/13(日) 12:15:05.60 ID:5fOHHclG
>>8
引き込まれる星がバラバラになって壊れるときに出る強い光を検出。その光が131秒ごとに明滅??
つまり解釈はこのように理解すれば良いのだろうか??
事象の地平線は131秒x15万kmありそれで、回転している、事象の地平線直経約640万kmのブラックホールと
居ことだろうか??

月まで約38万kmらしいから約16倍もあるんだね、高速で21秒かかるとい事だ。

これで間違いないのだろうか?解釈としては??

12: 2019/01/13(日) 11:15:09.69 ID:dD8LW8k+
そもそもなぜ回転するのかね?

13: 2019/01/13(日) 11:18:00.29 ID:05cNiETT
超高速回転することでエネルギーはBHの超重力から脱出している

この世界は対称ではないということだな

14: 2019/01/13(日) 11:19:16.79 ID:7RxuYulZ
回転速度ってさあ
角度/時間でしょ?
光速度って
距離/時間でしょ?
どうやって比較してんのか全く意味がわからんのだけど

17: 2019/01/13(日) 11:26:19.88 ID:05cNiETT
>>14
回転する物体から照射される光は明滅する
これにより回転速度が算出できる

また平均を取り確率的に収束させれば低速なサンプルからより高精度な物を逆算できる

23: 2019/01/13(日) 11:41:57.79 ID:5kb3OfxP
>>17

光が明滅 = ブラックホールが回転!?

どうしてこういう結論に強引にもっていくわけ?
実際には はるかかなたのことだから 回転も見れないし想像してるだけだろ

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1233319212

地球から見える星の明滅は不規則な大気による反射が原因。

ブラックホールの周囲にも地球以上の熱い塵で
囲まれているんだろ? 
これによる光の明滅でいいし。
だとしたら「ブラックホールの回転」と結論づけること自体もあやしくなるわな。

24: 2019/01/13(日) 11:45:20.40 ID:05cNiETT
>>23
周期性を伴った規則的な明滅=回転

大気による星の明滅は補正してるんだよ
というかそんな物は端から問題視していない

26: 2019/01/13(日) 11:51:32.59 ID:5kb3OfxP
>>24

問題視しろ。

すべてのファクターを除外して はじめて「ブラックホールの回転」と結論づけるんじゃないのか?

「周期性の明滅」だって 補正した結果だろ。
どうやって 遠くのブラックホールから地球に光が届くまでの遠い道筋の宇宙塵の動きを予測できるんだ?
この光の通り道にあるブラックホールとは関係ない隕石や塵の回転って可能性もあるだろ

あやしい研究だわな

42: 2019/01/13(日) 14:16:22.27 ID:qEoRPg2q
>>26
その考え方はとても正しいと思う
いろんな可能性のうちの高い例の1つでしかないよな
今回に限っては450日以上続いたっていうし、
途中の障害物がそこまで長く追従して重なり続ける可能性は低いのかな
この広すぎる宇宙で人間の観測する小さな小さな視野の中で重なる可能性も低いだろしな

50: 2019/01/13(日) 19:27:06.00 ID:fdMF1bj+
>>26
お前の周りに131秒周期で450日規則的に続くランダムな現象があるのか?

58: 2019/01/13(日) 21:31:57.94 ID:5kb3OfxP
>>50

1を読んで疑問に思わんか?

「引き込まれる星がバラバラになって壊れるときに出る強い光を検出。
その光が131秒ごとに明滅し、・・」

要するに 突然星が引き込まれて 破壊されていく
ときに 131秒ごとに ”規則的に”明滅して・・
てのが不自然。

突然引き込まれて”引き裂かれて”いく状態なら
もっと”ランダムで荒れた”光の明滅パターンになるだろ。

むしろ「規則正しい」なら 破壊されていくというより
「定常状態」にある塵や隕石の運動パターンと考えるのが自然。

15: 2019/01/13(日) 11:23:46.03 ID:6p7GWM8e
因果地平の半径×角速度で計算しとるのではないか?

18: 2019/01/13(日) 11:27:37.27 ID:uSm9SbzK
,
吸収した星屑たちは、どこへ消えるのか

再活性化するんだろうか、それとも消失するのか

地場の力はスゴイ

51: 2019/01/13(日) 19:38:05.12 ID:99cfwSh/
>>18
より大きなバーテックスになる

19: 2019/01/13(日) 11:30:12.44 ID:M1MQnvds
光速の50%の速度なら斥力も大きかろうに。

20: 2019/01/13(日) 11:31:42.18 ID:/CqWbqr7
堕ちて行った星がブラックホールに対して光速度の半分の相対速度をもっていた
と考えるのが自然で
もしブラックホールが回転していたらそれに引きずられて加速度を得るのが
観測できたはず

見たいものが見えるのが人間

21: 2019/01/13(日) 11:37:35.19 ID:05cNiETT
>>20
すでに釣り合っているものは加速しようがない

22: 2019/01/13(日) 11:37:48.62 ID:Hginpfsp
カーブラックホールってやつ? 
なんとなくイメージでゆっくり回ってんのかと思ってた。

高速回転してるやつと回んないやつがあるわけだね。
しかし吸い込んだ物質は一体どこへ行っちゃうんだろうなぁ・・・。

25: 2019/01/13(日) 11:49:38.47 ID:Q6WCr7Bl
ブラックホールには毛が3本といってた。
ブラックホールを特徴づける物理量としては質量、角運動量、電荷の 3 つしかない。

27: 2019/01/13(日) 12:05:12.74 ID:L4fP3dsH
これ、ブラックホール周辺のガスとか塵の速度のことでは?

30: 2019/01/13(日) 12:17:38.34 ID:ULAlglh9
遠心力も凄いだろうし

ブラックホール周辺の磁場は、トンでもないことになってるな

32: 2019/01/13(日) 12:31:42.34 ID:dD8LW8k+
渦を巻かないで吸い込むパターンってあるの?
掃除機みたく?

33: 2019/01/13(日) 12:32:47.38 ID:bSf5JG84
シバルツシルト半径の位置で時間が止まると理解しているのだけど、
そうするとブラックホールの回転ってどういうことなのか?

34: 2019/01/13(日) 12:50:28.41 ID:iTGTmHAE
ブラックホール抜けてホワイトホールに出るときは
超重力で圧壊して原子レベルまで粉々になってるのかな

36: 2019/01/13(日) 13:07:04.08 ID:CjUhFt2O
逆回転するブラックホールをぶつけたらエルゴ球にある物がスポーンと吹っ飛んでいって周辺大迷惑になるのかな

47: 2019/01/13(日) 18:48:04.96 ID:lhkdSD4h
事象の地平面ってやつ? シュバルツシルト面とか
ぎりぎりそれを超えてないところからどばーっと出てるんじゃね?

64: 2019/01/13(日) 23:23:58.00 ID:NfYTeqJG
宇宙で一番重い物体が超高速で回るとか信じられん