1: 2019/01/03(木) 12:26:40.59 ID:CAP_USER
7000年前から採掘されてきたこの塩鉱山は、塩の安定供給をもたらしてきただけではなく、一連の考古学的発見により、紀元前10世紀間の初期にまでさかのぼる豊かな文明の存在を裏付けている。

 考古学者ハンス・レシュライター(Hans Reschreiter)氏によると、有史以前のトンネル網でこれまでに探査が完了しているのは全体の2%以下で、昨年8月に新規の補強工事が始まったところだ。

 ハルシュタットは1997年に国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の世界遺産に指定された。アルプスの景観を目当てに訪れる観光客でにぎわう自然湖を見下ろすハルシュタット岩塩抗は、標高800メートル超に位置する。その内部に眠る膨大な量の海塩を残した大海がこの地域を覆っていたのは、約2億5000万年前だった。

■築3000年の階段

 考古学的発見として最も特筆すべきものは、紀元前1100年にさかのぼる長さ8メートルの木製の階段だ。欧州で発見された同種の階段としては最古のものだ。

 さらに以前にさかのぼる出土品もある。1838年には紀元前5000年に鹿の骨から作られたおのが発見され、古代から人々が「ここから塩を掘り出そうと苦心していた」ことがうかがえる。

 19世紀半ばの発掘では、鉄器時代初期にこの岩塩抗が突出した存在だったことを示す共同墓地が発見された。その文明は「ハルシュタット文化」として知られるようになり、この地の名声を確実にした。

 レシュライター氏によると、墓からは数千体分の遺骸が発掘され、そのほぼすべてが、最も裕福な層が身に着けるブロンズの装飾を身に着けていた。しかし、中には幼少期からの過酷な肉体労働の痕が残る遺骸もあり、富の不平等が示されていた。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/4/810x540/img_5483d7a586e8fcdbc841a43cd0eafc7e260514.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3195120
ダウンロード


引用元: 【考古学】〈画像〉アルプス岩塩坑に眠る、青銅器時代の産業の足跡[01/02]

4: 2019/01/03(木) 12:38:00.01 ID:3ekp0UxZ
へー、日本だと塩は海から採る方が普通だっただろう。
日本アルプスにも海から運んだのではないか。「塩の道」とかいう言葉もあるし。

5: 2019/01/03(木) 12:39:41.47 ID:zwLd2ktv
>>4
アルプスの大鹿村に塩が吹き出る温泉があるね。

6: 2019/01/03(木) 12:46:30.79 ID:hxKn8qyV
いまその岩塩をご飯にかけて食べてる 

7: 2019/01/03(木) 12:48:33.80 ID:hxKn8qyV
>>6いま食べてる岩塩、数億年前の岩塩なのだそうだ

8: 2019/01/03(木) 12:49:52.62 ID:9xGiTqY3
日本は地形上、古代は大規模な塩湖ができなかったので 岩塩はないが
温泉由来の山塩があって、江戸時代に産出が盛んだったとか

海水並みの塩分濃度の温泉を煮詰めて塩ができるらしい。
会津とかで売ってる。

10: 2019/01/03(木) 13:02:07.69 ID:Jia2RBjh
>>8
重金属が含まれてないのか? ?

9: 2019/01/03(木) 13:00:21.91 ID:ULKvnFJ+
治安チートだからのんびり塩づくり出来てた
塩田つーくらい農業的な産業

11: 2019/01/04(金) 01:25:48.18 ID:qvg1hc+N
福島とかの宿に泊まるとよくちゃぶ台の上に置いてる「山塩ようかん」

山塩ってそういう事なのか

12: 2019/01/04(金) 10:27:15.63 ID:VxFYP9iT
ここ行ったことあるけど綺麗な村だぞ
世界一と言っていいかも

電車と渡し船で行くのがお勧め

13: 2019/01/04(金) 10:30:42.54 ID:iFG8cANW
いわゆるドワーフたちの住処ですね