1: 2018/12/31(月) 14:51:42.76 ID:CAP_USER
太古の海に生息し、クジラをも捕食していたといわれている絶滅した巨大ザメ「メガロドン」は、今も生きているのでは?と言われることがあるほか、ジェイソン・ステイサムと戦う形で映画化されるなど、現代でも話題にあがることが多い生き物。その生態やなぜ絶滅したのかという理由は謎が多いのですが、新たな研究によって、なぜメガロドンが絶滅したのかという新たな可能性が示されています。

PP13F-1405: The Extinction of Iconic Megatoothed Shark Otodus megalodon: Preliminary Evidence from ‘Clumped’ Isotope Thermometry
https://agu.confex.com/agu/fm18/meetingapp.cgi/Paper/419391

Megalodon may have been warm-blooded -- and this may have ultimately doomed the huge predator
https://www.zmescience.com/science/megalodon-warm-blooded-0492/

ホホジロザメは映画などの影響から「人食いザメ」というイメージが定着していますが、メガロドンに比べればホホジロザメはグッピーのようなものだと科学系メディアのZME Scienceは述べています。ホホジロザメの最大個体の推定は6メートルほどですが、メガロドンは、全長13.7メートルを超えるジンベイザメよりもさらに大きい20メートルもの個体も存在するとのこと。その重さは2トンにも及び、鋭い歯は18センチ、人間の手の平ほどもあったといわれています。

初期の化石から、メガロドンは2300万年前から存在したことが示唆されており、2014年にはスイスの研究者らが、メガロドンの生存を示すサインは260年前で途切れていると発表しました。なぜメガロドンが絶滅したのかはわかっていませな、アメリカ地球物理学連合の年次会議で発表された新しい研究によると、体温調節が大きく関わっていたそうです。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/12/31/megalodon-warm-blooded/02_m.png
https://gigazine.net/news/20181231-megalodon-warm-blooded/
ダウンロード (4)


引用元: 【古生物】古代の超巨大ザメ「メガロドン」が絶滅した原因が最新研究で示される[12/31]

2: 2018/12/31(月) 14:53:52.98 ID:M/5ZsqxJ
トランスフォーマーも思わず目がトロン

4: 2018/12/31(月) 15:01:43.14 ID:SvpAflU5
>メガロドンの生存を示すサインは260年前で途切れていると発表しました

これが知りたいな
あと四年したら130年前までに更新されたりして

6: 2018/12/31(月) 15:23:08.67 ID:K4no12bW
>>4
元記事にも万が抜けてるから大変なことになってるなw

17: 2018/12/31(月) 15:58:44.37 ID:kE/cTYPY
>>4
260万年前の誤記ですね。ただし、1万年から6000年前と考えられる化石もあります。

現在でも生存しているという説は、

1918年のオーストラリア・ニューサウスウェールズ州ポートスティーブンス市ブロートン島
の30m超の漁師達の目撃記録

1927年のタヒチ・ツアモツ諸島ランギロア島沖でのゼーン・グレイ氏らによる巨大な
ホホジロザメの目撃記録

1933年のタヒチ・ツアモツ諸島ランギロア島沖でのゼーン・グレイ氏らによる巨大な
ホホジロザメの2度目の目撃記録

1954年のオーストラリア・サウスオーストラリア州アデレード市の物証
レイチェル・コーエン号の船体に突き刺さっていた17本の巨大なサメの歯
歯の大きさは8~10cm、噛みついた跡の直径は約2m。推定される全長は24mに達する。

なとがあります。

5: 2018/12/31(月) 15:13:56.11 ID:t2fLBhvM
メガロドンの進化した姿が今のサメなんじゃねえのかね。
どんどんと小食に身体が適応して、小型化していった。
そんな気がするけどねえ・・。

7: 2018/12/31(月) 15:30:59.31 ID:5/G8ncg9
ジンベイザメおるやん

8: 2018/12/31(月) 15:32:25.38 ID:KNCTJBCg
>20メートルもの個体も存在するとのこと。その重さは2トンにも及び

これおかしくね?
20mも体長あるのに重さたった2トン?
風船みたいに中身スッカスカのサメだったんか?

10: 2018/12/31(月) 15:40:02.55 ID:K4no12bW
>>8
ホントだw
20トン以上はないとなぁw

原文だと20,000kgだから翻訳ミスだね
260万年同様だ

酷い記事だなw

18: 2018/12/31(月) 15:59:16.69 ID:PExLxdTs
クラーケンも最近まで居たしな

92: 2019/01/02(水) 17:10:03.57 ID:THiZofD4
>>18
メガロドンと対決していたのかな?見てみたい

21: 2018/12/31(月) 16:13:17.63 ID:xLIiFKPu
まあどうせシャチにボコられる運命だけど。
ハンドウイルカでさえホオジロにはヤバイ相手だが、シャチの体重はハンドウイルカの10~20倍。
シャチはホオジロの10~20倍の鮫と対抗可能と言うことになる。

23: 2018/12/31(月) 16:14:27.45 ID:8JbZunsd
実は草食でした

24: 2018/12/31(月) 16:29:38.25 ID:FmzBOKUS
数千万年も生きてきたサメが絶滅するほど氷河期というのは急激で厳しい変化だったのか

27: 2018/12/31(月) 16:41:08.09 ID:LRdm4vcX
タイムスリップしたステイサムに敗れたんだろ

28: 2018/12/31(月) 16:42:41.19 ID:c1uXGOvS
グッピーと比べたらメガロドンは何になるの

30: 2018/12/31(月) 16:51:36.64 ID:XcHSXcd7
気候変動で滅びたというか
ホホジロザメのサイズで適応したのでは

36: 2018/12/31(月) 18:12:47.43 ID:xe+roXnz
イワシがLv99になるとメガロドンに

39: 2018/12/31(月) 18:26:01.60 ID:rI1kyGFs
ニシオンデンザメみたいにゆっくり生きる道を選んでれば絶滅せずに済んだかもしれないな

41: 2018/12/31(月) 19:12:47.25 ID:jDO4OEWV
>>1
群馬はティラノうサウルスが村を襲撃したりしてるけどな
北海道じゃマンモスとサーベルタイガーが道東の雪原を走り回ってるよ

48: 2018/12/31(月) 19:51:33.87 ID:Kp1cULp2
最強の肉食獣は絶滅しやすい。

52: 2018/12/31(月) 20:52:24.38 ID:Ofn2Jfn9
海底地質調査してるロボットカメラに19mクラスのサメが写ってる動画がヨウツベに上がってるな
※動画では62フィートオーバーって言ってる

良くメガロドン実在の証拠とか言って出される7mくらいのオンデンザメが出てくる動画w
とは全く別のもので

54: 2018/12/31(月) 20:56:32.61 ID:EK1QLED0
生物がデカかった頃は氷河期じゃなかったからな

58: 2018/12/31(月) 21:02:45.28 ID:TP8yuan4
昔って、恐竜やら虫やら植物までもが大きかったんだろ。
なんか、全く凄くない気がしてきた

59: 2018/12/31(月) 21:03:33.69 ID:t/WQVVzb
シャチの登場で絶滅に追いやられたと聞いてたけど

62: 2018/12/31(月) 21:11:11.59 ID:DB28ohQg
>>59
この大きさでこの体温(それに伴う運動量)だとシャチでもそうそう勝てないんじゃない?
シャチに餌をとられることもなさそうだけど。
直接シャチに捕獲されそうなサイズのホホジロザメですら現在も共存してる地域もあるくらいだし。

60: 2018/12/31(月) 21:04:29.87 ID:pteFSOg0
ギガロドン

65: 2018/12/31(月) 21:17:06.25 ID:DB28ohQg
>>60
マジレスするとメガじゃなくてその接頭語の語源のMegal(巨大な)+odon(tos)(歯)だからそっちだとギガの語源のGigant(巨人)でギガントドンになるはず。

64: 2018/12/31(月) 21:12:12.65 ID:u+mYiDs1
結局雑魚だったな

78: 2018/12/31(月) 23:01:33.71 ID:scB5ZV9t
いくら大きくても所詮は魚類の骨格だから
シャチ系の哺乳類にやられたんじゃないの?