1: 2019/01/19(土) 15:59:28.68 ID:CAP_USER
欧州原子核研究機構(CERN)が超大型加速器の建造を目指す。スイスのジュネーブ近郊にある素粒子物理学を研究するCERNは、大型ハドロン衝突型加速器(LHC)に代わる、新たな加速器の建造計画を明らかにした。
CERNはLHCの4倍の大きさを持つ次世代円形衝突型加速器(FCC:Future Circular Collider)の設計報告書を公開した。加速器は粒子をループ内に驚異的な速度で送り込み、粒子同士を衝突させて発生する放射性降下物を研究者が分析できるようにする機器である。今回明らかになったFCCの設計は全長約100キロメートル。最大出力時にはLHCの10倍のエネルギーで粒子を衝突させられる。
LHCの最大の成果は、すべての物質に質量を与えるという、かつては理論上の粒子だったヒッグス粒子の発見だった(ニューヨーク・タイムズ紙のアニメーションがとても分かりやすく示している)。CERNの物理学者たちは、FCCによってヒッグス粒子の性質をより詳しく調査できると期待している。それだけではなく、FCCは未知なる物理学の扉を開き、宇宙に関していまだ答えの出ていない大きな疑問(暗黒物質は何からできているのか・・・
続きはソースで
https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/01/16205406/fccdl-1400x671.jpg
https://www.technologyreview.jp/nl/cern-wants-to-build-a-particle-collider-thats-four-times-bigger-than-the-lhc/
CERNはLHCの4倍の大きさを持つ次世代円形衝突型加速器(FCC:Future Circular Collider)の設計報告書を公開した。加速器は粒子をループ内に驚異的な速度で送り込み、粒子同士を衝突させて発生する放射性降下物を研究者が分析できるようにする機器である。今回明らかになったFCCの設計は全長約100キロメートル。最大出力時にはLHCの10倍のエネルギーで粒子を衝突させられる。
LHCの最大の成果は、すべての物質に質量を与えるという、かつては理論上の粒子だったヒッグス粒子の発見だった(ニューヨーク・タイムズ紙のアニメーションがとても分かりやすく示している)。CERNの物理学者たちは、FCCによってヒッグス粒子の性質をより詳しく調査できると期待している。それだけではなく、FCCは未知なる物理学の扉を開き、宇宙に関していまだ答えの出ていない大きな疑問(暗黒物質は何からできているのか・・・
続きはソースで
https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/01/16205406/fccdl-1400x671.jpg
https://www.technologyreview.jp/nl/cern-wants-to-build-a-particle-collider-thats-four-times-bigger-than-the-lhc/

引用元: ・【物理学】〈画像〉欧州原子核研究機構CERN、全長100キロの巨大加速器「FCC」建造を発表[01/18]
2: 2019/01/19(土) 16:02:34.10 ID:juzgg4Ye
遂にブラックホールを人工的に作るのか。地球が破壊されるな。
10: 2019/01/19(土) 16:25:49.18 ID:uysBl9ij
>>2
所詮、箱モノ事業で税金にたかるだけの
情弱だましの詐欺でしかないわこんなのw
まるで役に立たんゴミ
所詮、箱モノ事業で税金にたかるだけの
情弱だましの詐欺でしかないわこんなのw
まるで役に立たんゴミ
3: 2019/01/19(土) 16:03:07.74 ID:NjIr5aqe
国際リニアコライダーとは違うの?
7: 2019/01/19(土) 16:20:43.72 ID:g5/0yrSA
>>3
日本のリニアコライダーはまったくいらない。
この欧州FCCがILCでできることがすべて備わっていて かつ規模が一番でかい。
これで日本の税金で加速器作る必要性が完全になくなった。
めでたしめでたし
日本のリニアコライダーはまったくいらない。
この欧州FCCがILCでできることがすべて備わっていて かつ規模が一番でかい。
これで日本の税金で加速器作る必要性が完全になくなった。
めでたしめでたし
4: 2019/01/19(土) 16:13:49.22 ID:JOazY/lz
宇宙でやれよ
5: 2019/01/19(土) 16:16:39.34 ID:t3BWUldI
地底人するの?
6: 2019/01/19(土) 16:19:07.89 ID:Y9GEm7Fv
ディスクブレーキ?
9: 2019/01/19(土) 16:24:38.65 ID:q79oE5ok
オーヴァルコースにしてインディカーを走らせたらいいんじゃね
11: 2019/01/19(土) 16:30:45.27 ID:y+kMGUHw
加速器なんて止めて
(それだけでは足りないけど)
戦闘機開発に回すべき
(それだけでは足りないけど)
戦闘機開発に回すべき
12: 2019/01/19(土) 16:42:08.97 ID:juzgg4Ye
こういうことに金をかけるので、逆に兵器開発への力が削がれている。
無駄なようで平和に貢献している。
無駄なようで平和に貢献している。
15: 2019/01/19(土) 17:00:15.96 ID:jjM+Ie3W
>>12
ヘタこいたら一瞬で地球が消滅する装置だぞwwwww
ヘタこいたら一瞬で地球が消滅する装置だぞwwwww
98: 2019/01/23(水) 07:40:34.91 ID:/PmnEwex
>>15
んなことないでしょ。
粒子を加速させるところだけエネルギーを使うもんなんじゃないの?
知らんけど。
んなことないでしょ。
粒子を加速させるところだけエネルギーを使うもんなんじゃないの?
知らんけど。
13: 2019/01/19(土) 16:49:45.70 ID:SmXwnUbe
>>1
物質よりも反物質存在しないだろ
誤訳だな
物質よりも反物質存在しないだろ
誤訳だな
16: 2019/01/19(土) 17:02:01.74 ID:/RAuSOYA
日本はこれに6000億円ぐらい出資かな。
経済効果は西欧に行った。
経済効果は西欧に行った。
17: 2019/01/19(土) 17:04:36.23 ID:bkXRi24g
日本の研究者はみなこれに行けばいいから、ちょうどよかった。
斜陽国にして地震国である日本では、経済的物理的にどうやっても不可能な実験であり、実験施設だからな。
EUさまにお手伝いさせていただくことができることになり、本当に良かったよ。
斜陽国にして地震国である日本では、経済的物理的にどうやっても不可能な実験であり、実験施設だからな。
EUさまにお手伝いさせていただくことができることになり、本当に良かったよ。
37: 2019/01/19(土) 19:21:35.51 ID:JRzfkOeT
>>17
日本の研究者がいなくなる
日本の研究者がいなくなる
44: 2019/01/19(土) 20:44:05.59 ID:bkXRi24g
>>37
欧米や中国に帰化すればいい
科学の偉大な進歩に貢献するためだから
国籍なんかどうでもいいだろう
欧米や中国に帰化すればいい
科学の偉大な進歩に貢献するためだから
国籍なんかどうでもいいだろう
101: 2019/01/23(水) 21:13:56.93 ID:s3/xyYNh
>>44
EUの移民問題見るにグローバル(笑)なんだが。
とりあえず金になるある研究でトップに立てばその国が莫大な富を得るのは分かるだろ。
EUの移民問題見るにグローバル(笑)なんだが。
とりあえず金になるある研究でトップに立てばその国が莫大な富を得るのは分かるだろ。
18: 2019/01/19(土) 17:05:31.17 ID:OJMBWIdw
CERNのLHCと言うけど、日本メーカーの部品と素材が多用されているんだよね。
CERNの検出装置も日本製品を使っている。
日本の科学者も多数「CERN」に在籍しているよ。
反物質も形成されるとして日本の科学者たちが研究している。
CERNの検出装置も日本製品を使っている。
日本の科学者も多数「CERN」に在籍しているよ。
反物質も形成されるとして日本の科学者たちが研究している。
100: 2019/01/23(水) 20:43:45.79 ID:AxhV4DwC
>>18
小型化した完成品日本につくれや
部品はメンテナンス的にはやるならいいが使われっきりなら金だす意味ねーわ
小型化した完成品日本につくれや
部品はメンテナンス的にはやるならいいが使われっきりなら金だす意味ねーわ
20: 2019/01/19(土) 17:07:50.69 ID:LtaAWIW6
この加速器は日本の浜松ホトニクスと言う会社が製造しています。株価が上がりますよ。
21: 2019/01/19(土) 17:08:18.48 ID:bkXRi24g
ほんと、これは素晴らしいことだ。人類の科学の進歩と日本企業の製品の売り上げ向上、そして日本人研究者のために言祝ぎたい。
23: 2019/01/19(土) 17:33:43.45 ID:U4y6lUQt
物理学が進んで
さらなる新発見をするのには
大量のエネルギーも必要
大規模な装置が必要
そのためのコストがさらに必要
となったときに
各国の国民が負担できる資金の限界は
どこになるんだろうか
さらなる新発見をするのには
大量のエネルギーも必要
大規模な装置が必要
そのためのコストがさらに必要
となったときに
各国の国民が負担できる資金の限界は
どこになるんだろうか
24: 2019/01/19(土) 17:39:21.28 ID:u8ph5eed
フラッシュとかメタヒューマンが生まれちゃう?
27: 2019/01/19(土) 18:04:24.55 ID:ZwtvVb3B
よかったやん
日本のリニアコライダーは必要なくなった
日本のリニアコライダーは必要なくなった
28: 2019/01/19(土) 18:12:18.98 ID:rT3e1WwX
理論物理の若手のホープだったマルダセナも既にオッサン
天才たちが束になっても超弦理論の進歩は牛歩か。
天才たちが束になっても超弦理論の進歩は牛歩か。
30: 2019/01/19(土) 18:21:09.06 ID:xTTi+rmq
100Kmのやつは中国でも建造してるよな。
31: 2019/01/19(土) 18:28:09.97 ID:u3tl5JmQ
そういや、粒子ビーム砲だ、化学レーザ砲だって
支離滅裂な長文書いてた基地外がいたなw
支離滅裂な長文書いてた基地外がいたなw
32: 2019/01/19(土) 18:35:27.10 ID:kUDu67ZU
円形加速器は、素粒子が常に円軌道を通るように、軌道が磁場でコントロールされている。
つまり恒に、余計なエネルギーが素粒子に働いている。
エネルギー質量保存則により、エネルギーは質量に変るものなので、
余計なエネルギーを与えられた素粒子を衝突させると、
単に素粒子同士が衝突したのとは違う結果になる。
そこで、考えられたのが、
直線軌道で加速された素粒子の衝突実験である。
これだと、円軌道にするための余分なエネルギーが不要になり、より正しい結果が期待できる。
これがリニア(直線)コライダーである。
つまり恒に、余計なエネルギーが素粒子に働いている。
エネルギー質量保存則により、エネルギーは質量に変るものなので、
余計なエネルギーを与えられた素粒子を衝突させると、
単に素粒子同士が衝突したのとは違う結果になる。
そこで、考えられたのが、
直線軌道で加速された素粒子の衝突実験である。
これだと、円軌道にするための余分なエネルギーが不要になり、より正しい結果が期待できる。
これがリニア(直線)コライダーである。
36: 2019/01/19(土) 19:07:07.42 ID:y0PdaXCX
>>32
しかし、円形の場合、(余計な)放射光の商業利用が可能だけど、
線形だと純粋な物理実験しかできない。
そんなのだれも金出さねーよ。
しかし、円形の場合、(余計な)放射光の商業利用が可能だけど、
線形だと純粋な物理実験しかできない。
そんなのだれも金出さねーよ。
46: 2019/01/19(土) 21:00:56.07 ID:g45M6jvs
>>36
SACLAみたいにアンジュレータ組み込めば放射光出るだろうけど追加でどんだけコストかかるかは知らん
SACLAみたいにアンジュレータ組み込めば放射光出るだろうけど追加でどんだけコストかかるかは知らん
47: 2019/01/19(土) 21:15:17.81 ID:h2qEq3iT
>>32
軌道が円形だと素粒子加速するエネルギーが放射光として駄々洩れになっちゃう訳ですよ
だから直線加速のほうが衝突実験には加速ロスが少なくて効率的
軌道が円形だと素粒子加速するエネルギーが放射光として駄々洩れになっちゃう訳ですよ
だから直線加速のほうが衝突実験には加速ロスが少なくて効率的
33: 2019/01/19(土) 18:45:48.51 ID:NXmyybh0
超対称性物質はまだ聞かないけど、こっちはもうダメだったのか
34: 2019/01/19(土) 18:47:13.42 ID:x9R/jbw9
LHCのたった10倍程度では大した成果は見込めないだろう。
カネをドブに捨てるようなマネをよくやるなあ
カネをドブに捨てるようなマネをよくやるなあ
39: 2019/01/19(土) 19:31:50.77 ID:6784m55/
>>34
超対称性粒子があるならLHCで片鱗が見つかるはずだったわけだが、
ひょっとしたらぎりぎりで見つからなかったのかも知れないと信じて今の素粒子物理学は頑張ってる
このままじゃとれるはずのノーベル賞を見れない学者達は死んでも死にきれない
あと10倍までやれば、あきらめもつくというものだ
超対称性粒子があるならLHCで片鱗が見つかるはずだったわけだが、
ひょっとしたらぎりぎりで見つからなかったのかも知れないと信じて今の素粒子物理学は頑張ってる
このままじゃとれるはずのノーベル賞を見れない学者達は死んでも死にきれない
あと10倍までやれば、あきらめもつくというものだ
35: 2019/01/19(土) 19:00:17.80 ID:AlLGf8Jh
それがシュタインズゲートの選択か……
日本加速器学会
丸善出版 (2018-04-30)
売り上げランキング: 1599165
丸善出版 (2018-04-30)
売り上げランキング: 1599165
コメントする