1: 2019/01/10(木) 19:26:39.26 ID:QIJRoZUE
京都大は、火星への移住を想定した実習を実施すると発表した。米アリゾナ大の研究施設で8月に予定しており、両大学の学生5人ずつが火星上で建設が計画される宇宙基地での活動を模擬体験する。
アリゾナ大には、甲子園球場のグラウンドとほぼ同じ1万3000平方メートルの面積を持つ閉鎖型の研究施設がある。内部には、熱帯雨林や海、砂漠などが人工的に再現され、人間の生活を想定した農場もある。
実習は、両大学が昨年2月に協定を結んだことで実現。この研究施設を火星上に建設する宇宙基地に見立て、8月5~10日の日程で、施設内の海や森林などの生態系や、砂漠の砂の飛散状況などを調査する。
続きはソースで
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20190110/20190110-OYT1I50020-N.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20190110/20190110-OYT1I50021-N.jpg
読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20190110-OYT1T50061.html
アリゾナ大には、甲子園球場のグラウンドとほぼ同じ1万3000平方メートルの面積を持つ閉鎖型の研究施設がある。内部には、熱帯雨林や海、砂漠などが人工的に再現され、人間の生活を想定した農場もある。
実習は、両大学が昨年2月に協定を結んだことで実現。この研究施設を火星上に建設する宇宙基地に見立て、8月5~10日の日程で、施設内の海や森林などの生態系や、砂漠の砂の飛散状況などを調査する。
続きはソースで
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20190110/20190110-OYT1I50020-N.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20190110/20190110-OYT1I50021-N.jpg
読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20190110-OYT1T50061.html

引用元: ・【京大】火星移住を想定、京大生5人が米で模擬体験へ 米アリゾナ大の研究施設で[01/10]
5: 2019/01/10(木) 19:52:56.22 ID:RLNJeYH4
>>1
でも1Gなんでしょ?
でも1Gなんでしょ?
29: 2019/01/14(月) 03:21:19.52 ID:Xdc0wxQ1
>>5
火星の重力は地球の38%だったっけ
火星の重力は地球の38%だったっけ
38: 2019/01/26(土) 02:02:45.20 ID:1B+xvLmR
>>29
火星も水星もほとんど同じ重力
これ大きさがかなり違うのに同じ素材でできているみたいな学説ってありえないよな。
他の岩石惑星から比べても火星は異常に軽い。
つまり火星の地殻は珪素を主体とする岩石説では説明できない。
火星も水星もほとんど同じ重力
これ大きさがかなり違うのに同じ素材でできているみたいな学説ってありえないよな。
他の岩石惑星から比べても火星は異常に軽い。
つまり火星の地殻は珪素を主体とする岩石説では説明できない。
7: 2019/01/10(木) 20:17:17.09 ID:JlT1jhyE
いいんじゃない?
アメリカらしいやり方に
日本らしい選抜方法
多分、馬が合うと思う
アメリカらしいやり方に
日本らしい選抜方法
多分、馬が合うと思う
8: 2019/01/10(木) 20:22:01.54 ID:P0FYk90G
「絶対に死なせてはいけない火星移住」なので
たいして意味は無いです
たいして意味は無いです
9: 2019/01/10(木) 20:32:15.93 ID:rk2lGG4s
閉鎖空間で喧嘩になったんだっけか
10: 2019/01/10(木) 20:47:24.88 ID:QQNBK14E
バイオスフィア2、めっちゃ快適そうやん。
三食ついて冷暖房完備。
唯一の苦痛は、スマフォ禁止なことくらい。
三食ついて冷暖房完備。
唯一の苦痛は、スマフォ禁止なことくらい。
15: 2019/01/10(木) 21:38:38.86 ID:fn0eP0Du
>>10
実験当初は酸素が異常に減ったり、ゴキブリが大発生したりで大変だったんだっけ。
人間関係もトラブルがあったり。
実験当初は酸素が異常に減ったり、ゴキブリが大発生したりで大変だったんだっけ。
人間関係もトラブルがあったり。
35: 2019/01/14(月) 04:07:50.20 ID:/HM04tHl
>>15
男女入れるとおっぱじめたり。けど、若い世代はマズイ行為を熟知してるので
そこで折り合いつける嗜みありそう
男女入れるとおっぱじめたり。けど、若い世代はマズイ行為を熟知してるので
そこで折り合いつける嗜みありそう
34: 2019/01/14(月) 04:06:21.32 ID:/HM04tHl
>>10
情報遮断は結構きついぞ。5日って慣れる期間で、それ超すと賢者モードになれるかも。
ネット無理でも、本持ち込み可ならええなあ。こういう環境に1月おきたい
情報遮断は結構きついぞ。5日って慣れる期間で、それ超すと賢者モードになれるかも。
ネット無理でも、本持ち込み可ならええなあ。こういう環境に1月おきたい
11: 2019/01/10(木) 20:50:35.56 ID:f3GaX6Xu
たった5日か、やめとけどうせテントの中での生活だ、だけど
5ちゃんやYoutubeができる条件なら、誰でもクリアする
5ちゃんやYoutubeができる条件なら、誰でもクリアする
13: 2019/01/10(木) 20:59:43.41 ID:rk2lGG4s
5日じゃな。原子力潜水艦にでも乗せたほうがマシなんじゃないの。
北海道でブラックアウトの2日間のほうが学ぶことが多かっただろな
北海道でブラックアウトの2日間のほうが学ぶことが多かっただろな
17: 2019/01/11(金) 00:42:00.83 ID:mTOA95i7
日本の南極越冬隊みたいに一年以上閉鎖空間でくらさないと問題点は洗い出せない気がするが
21: 2019/01/12(土) 01:51:43.32 ID:1zE26HFC
これ、何年か前に韓国人をリーダーにした実験でチーム内でトラブルが起きて
研究施設は放棄され実験がストップしてたプロジェクトだろ?
復旧に時間が掛ったなー
まあ無菌畑を一から作り直したり施設の復旧が大変だったんだろうね
研究施設は放棄され実験がストップしてたプロジェクトだろ?
復旧に時間が掛ったなー
まあ無菌畑を一から作り直したり施設の復旧が大変だったんだろうね
22: 2019/01/12(土) 17:45:05.97 ID:JytvXJFz
南極のボストーク基地あたりで越冬した方が近いのじゃね
23: 2019/01/12(土) 19:02:01.01 ID:PUYxMk0H
日本の重力の3分の1しかない火星に移住だなんてキチガイ過ぎる。
重力発生装置も地球から持参するんだろうけど壊れたらドーすんの?
修理できれば良いけど、、、
地球からの「支援なし」ではとても無理!
先ずは月へ移住くらいからで良いんじゃない?
重力発生装置も地球から持参するんだろうけど壊れたらドーすんの?
修理できれば良いけど、、、
地球からの「支援なし」ではとても無理!
先ずは月へ移住くらいからで良いんじゃない?
26: 2019/01/12(土) 23:00:54.75 ID:PxGsfzHf
>>23
火星から地球に帰還するのが難しい。
時々それて帰って来れなくなる
月面基地や月周回宇宙ステーションは必要だと思う
火星から地球に帰還するのが難しい。
時々それて帰って来れなくなる
月面基地や月周回宇宙ステーションは必要だと思う
28: 2019/01/14(月) 02:41:24.75 ID:anpXsje+
脳内を覗き見する技術(思考盗聴)がテクノロジー犯罪や集団ストーカーで利用されている。
特殊な電波で人間のあらゆる感覚のデータや記憶を非接触で長期間記録し観察、操作可能。
痛みを与えたり、音声、画像や動画の差し込みで人口幻聴、人口テレパシー、人口夢等がマインドコントロールや嫌がらせに利用されている。
特殊な電波で人間のあらゆる感覚のデータや記憶を非接触で長期間記録し観察、操作可能。
痛みを与えたり、音声、画像や動画の差し込みで人口幻聴、人口テレパシー、人口夢等がマインドコントロールや嫌がらせに利用されている。
30: 2019/01/14(月) 03:46:26.10 ID:HJg08cUD
昔似たような実験やったことがあるよな?
もっと長期だけど。
どういう成果があったかは知らんが。
またやるのか?
31: 2019/01/14(月) 03:58:52.47 ID:/HM04tHl
またやるんか。15年くらい前にもあったぞ。
原子力縮小で余った予算。その後、方針が推進になって変わって潰れた
原子力縮小で余った予算。その後、方針が推進になって変わって潰れた
37: 2019/01/26(土) 01:55:42.66 ID:0Lthiuia
月の方が近いから月から開発したら?
39: 2019/01/26(土) 10:27:26.29 ID:EFy/NG2L
移住とかはヒトが滅亡しない内は考えなくて良くないかな
凄いAIとか遺伝子組み換えで出来た超生命の時代にやった方が楽でしょ
凄いAIとか遺伝子組み換えで出来た超生命の時代にやった方が楽でしょ
12: 2019/01/10(木) 20:56:05.75 ID:tmU62JWx
さすがに期間が短すぎる
火星: 最新画像で見る「赤い惑星」のすべて
posted with AZlink at 2018.5.7
ジャイルズ スパロウ,日暮 雅道
河出書房新社
売り上げランキング: 186510
河出書房新社
売り上げランキング: 186510
コメントする