1: 2019/01/17(木) 16:22:57.99 ID:CAP_USER
慶応義塾大学、京都大学、早稲田大学などのグループは16日、自動車エンジンの熱効率を従来より約10ポイント高めて50%を達成したと発表した。燃費は3割改善、二酸化炭素(CO2)排出も減る。国内の自動車メーカーに技術提供し、各社がそれぞれ量産車への搭載を検討する。
開発は2014年度に始めた内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の一環。国内約80大学が参加して自動車メーカー9社などで構成する技術研究組合が支援した。エンジンの熱効率は1970年代から40年かけて約10ポイントしか上がらなかったが、これを5年間でさらに10ポイント高めて50%に達した。
続きはソースで
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40068860W9A110C1000000/
開発は2014年度に始めた内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の一環。国内約80大学が参加して自動車メーカー9社などで構成する技術研究組合が支援した。エンジンの熱効率は1970年代から40年かけて約10ポイントしか上がらなかったが、これを5年間でさらに10ポイント高めて50%に達した。
続きはソースで
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40068860W9A110C1000000/

引用元: ・【燃焼技術】エンジン熱効率50%達成 従来比10ポイント改善 慶大・京大など [01/16]
5: 2019/01/17(木) 16:35:25.93 ID:qVKIbTlK
マツダみたいにカーボンが溜まったりせんのか?
18: 2019/01/17(木) 16:58:38.76 ID:/9fbERW9
>>5
暫くは様子みたほうが良いな
暫くは様子みたほうが良いな
48: 2019/01/17(木) 19:04:17.95 ID:FRCpGvbU
>>5
ススが溜まるのはマツダに限らず
ディーゼルエンジン全般に当てはまる話
そして、熱効率良いということは言い換えると不完全燃焼が少ないということだから
ススの生成率は確実に減っている
ススが溜まるのはマツダに限らず
ディーゼルエンジン全般に当てはまる話
そして、熱効率良いということは言い換えると不完全燃焼が少ないということだから
ススの生成率は確実に減っている
8: 2019/01/17(木) 16:37:59.09 ID:ew0Q3gmd
これで更に暖機が進みにくくなるな。
ラジエーターシャッターが必須の装備になりそう。
ラジエーターシャッターが必須の装備になりそう。
12: 2019/01/17(木) 16:43:54.07 ID:tYIOuHMr
>>8
サーモスタット入ってるからラジエターへ常時クーラントが回ってるわけではないからね。
だからハイブリッド用エンジンみたいにエンジンそのものの魔法瓶化が必要。
サーモスタット入ってるからラジエターへ常時クーラントが回ってるわけではないからね。
だからハイブリッド用エンジンみたいにエンジンそのものの魔法瓶化が必要。
13: 2019/01/17(木) 16:50:26.80 ID:PnG8GRtS
>>12
車内に練炭も必要不可欠だな
車内に練炭も必要不可欠だな
193: 2019/01/19(土) 07:49:12.14 ID:OBX/OQcz
>>8
何十年も前から冷却水はサーモスタットの開閉でコントロールしてるし。
何十年も前から冷却水はサーモスタットの開閉でコントロールしてるし。
9: 2019/01/17(木) 16:40:04.83 ID:0IBGmuAt
素直にスゲーと思う
10: 2019/01/17(木) 16:40:24.95 ID:qVKIbTlK
発電用のエンジンかな?
14: 2019/01/17(木) 16:51:59.42 ID:asifURVa
灯油で動くようにしてくれ
123: 2019/01/18(金) 02:08:54.76 ID:wPSm3ZYE
>>14 脱税だがディーゼル車なら可能。
15: 2019/01/17(木) 16:52:28.93 ID:7ywIRQzw
燃焼効率が4割から5割に上がったのなら
単純計算で燃費が2割向上するって事か
ガソリンエンジンリッターカーで実走20km/L達成出来そうだな
単純計算で燃費が2割向上するって事か
ガソリンエンジンリッターカーで実走20km/L達成出来そうだな
106: 2019/01/17(木) 23:15:59.19 ID:wcNxZvy6
>>15
家のガレージで燃焼効率50%ならよぉ、
海辺の発電所で燃焼効率60%で送電ロスが半分で実質効率30%の
電気自動車どーなるん、って話なんで、
EUの産業保護政策がまたもやひっくり返っちゃう
家のガレージで燃焼効率50%ならよぉ、
海辺の発電所で燃焼効率60%で送電ロスが半分で実質効率30%の
電気自動車どーなるん、って話なんで、
EUの産業保護政策がまたもやひっくり返っちゃう
146: 2019/01/18(金) 10:28:13.44 ID:y+4EFjqs
>>15
揚げ足取りたいわけじゃないんだけど、燃焼効率と熱効率は全く別物で燃焼効率自体はとっくに100%に近い値が出てる。
揚げ足取りたいわけじゃないんだけど、燃焼効率と熱効率は全く別物で燃焼効率自体はとっくに100%に近い値が出てる。
16: 2019/01/17(木) 16:55:44.91 ID:88cMMtXQ
超リーンバーンって30年前にカリーナ用の4ALってエンジン作って
ガソリン安い時代で誰も買わなかったの思い出したが
その頃と点火以外で何が違うんだ?
ガソリン安い時代で誰も買わなかったの思い出したが
その頃と点火以外で何が違うんだ?
19: 2019/01/17(木) 17:00:35.16 ID:3xZFuu68
排気量5Lで60馬力とかそんな感じじゃなかろうか?
21: 2019/01/17(木) 17:06:21.06 ID:7ywIRQzw
>>19
5Lでも車重が1t未満、実走18km/L(通年)
WillViやハスラーみたいなデザイン
車両本体価格が250万円以下で
自動車税が超リーンバーン特別枠になって9800円
なら買うかも
5Lでも車重が1t未満、実走18km/L(通年)
WillViやハスラーみたいなデザイン
車両本体価格が250万円以下で
自動車税が超リーンバーン特別枠になって9800円
なら買うかも
20: 2019/01/17(木) 17:02:00.34 ID:ezptqap8
ハイブリッドとガソリンの差が3割くらいだからハイブリッドいらね?
51: 2019/01/17(木) 19:08:45.62 ID:2pUO3Cez
>>20
ハイブリッドにもこのエンジンは搭載できるんじゃね?
ハイブリッドにもこのエンジンは搭載できるんじゃね?
160: 2019/01/18(金) 13:37:11.25 ID:pImUWkbJ
>>51
更に燃費良くなりそう。
更に燃費良くなりそう。
22: 2019/01/17(木) 17:06:27.69 ID:88cMMtXQ
希薄燃焼って確か均一の混合気を作るために
混合気を撹拌するんだけど、それやると混合気の温度が下がって
着火に失敗するとかだよな それが安定して着火できるようになったよって話なのか
混合気を撹拌するんだけど、それやると混合気の温度が下がって
着火に失敗するとかだよな それが安定して着火できるようになったよって話なのか
24: 2019/01/17(木) 17:08:05.55 ID:/9fbERW9
リーンバーンってカーボン貯まるし
排ガス汚なくなるんだけど
解消できたならよいをだけど
排ガス汚なくなるんだけど
解消できたならよいをだけど
25: 2019/01/17(木) 17:09:08.90 ID:M81D8AGq
>>ガソリンでは51.5%、ディーゼルでは50.1%の熱効率を達成した
欧州の燃費バカもガソリンに回帰するかな??
欧州の燃費バカもガソリンに回帰するかな??
130: 2019/01/18(金) 05:34:47.63 ID:6I6PMuSp
>>25
ガソリンってそもそも熱量が軽油より少なくないか?
ガソリンってそもそも熱量が軽油より少なくないか?
26: 2019/01/17(木) 17:20:52.68 ID:AfUPrpdu
これが実用化されるのなら地味に凄い事だよ。
内燃機関の歴史に残る。
内燃機関の歴史に残る。
27: 2019/01/17(木) 17:21:15.48 ID:63TT7sBp
是非ともトラックのエンジンに優先してフィードバックしてあげてください
29: 2019/01/17(木) 17:22:33.25 ID:vYpIqsFx
効率は高いけれど、馬力が出ないとか言うオチじゃないの?
31: 2019/01/17(木) 17:32:17.41 ID:LMvV4fgA
>>29
高効率ディーゼルで発電してモーター回すって手もあるんだけど。
高効率ディーゼルで発電してモーター回すって手もあるんだけど。
225: 2019/01/20(日) 03:51:02.15 ID:RYxsoxcd
>>29
それで良くね?
逆に馬力必要な場面って何よ。効率犠牲にしてまで必要とは思えないんだが。
それで良くね?
逆に馬力必要な場面って何よ。効率犠牲にしてまで必要とは思えないんだが。
226: 2019/01/20(日) 05:41:32.57 ID:1vh2v0CJ
>>225
外部熱機関の話だけど、熱効率がある値を超えた領域では、理論上限に近付いていくほど1サイクルの時間は伸びていく(=出力がゼロに近付く)ことが証明されてるんだよ
内燃機関でも同じだとすると、出力低下を補う為に大排気量化や過給などの工夫が必要になってくる
まだそんな領域までは達していないとは思うけど
外部熱機関の話だけど、熱効率がある値を超えた領域では、理論上限に近付いていくほど1サイクルの時間は伸びていく(=出力がゼロに近付く)ことが証明されてるんだよ
内燃機関でも同じだとすると、出力低下を補う為に大排気量化や過給などの工夫が必要になってくる
まだそんな領域までは達していないとは思うけど
228: 2019/01/20(日) 12:03:48.32 ID:Q4N6DEe4
>>225
頭のネジをしめ直してこい
どんなに効率が良くとも1tのエンジンでミニ四駆を走らせる程度の出力じゃ車には載せられん
エンジン重量当りの出力はどんな乗り物であっても重要な指標となる
頭のネジをしめ直してこい
どんなに効率が良くとも1tのエンジンでミニ四駆を走らせる程度の出力じゃ車には載せられん
エンジン重量当りの出力はどんな乗り物であっても重要な指標となる
33: 2019/01/17(木) 17:51:03.66 ID:IGZ9QFcg
>>1
垂直磁気記録と同じで、もうちょっと開発が早ければなー
垂直磁気記録と同じで、もうちょっと開発が早ければなー
40: 2019/01/17(木) 18:21:44.94 ID:8yn5Sqax
化石燃料全廃してもバイオエタノールとかあるから
内燃機関の研究は続けるべき
内燃機関の研究は続けるべき
17: 2019/01/17(木) 16:56:09.11 ID:elaef1N9
本当に量産化できるのか
CASTROL(カストロール) エンジンオイル EDGE 5W-40 SN 全合成油 4輪ガソリン/ディーゼル車両用 4L [HTRC3]
posted with AZlink at 2018.1.25
CASTROL(カストロール)
売り上げランキング: 143
コメント
コメント一覧
出力応答性を考えないならスターリング機関で十分やろ
コメントする