1: 2019/01/23(水) 16:43:50.92 ID:CAP_USER
立教大学は1月21日、国内初となるAI(人工知能)に特化した大学院「人工知能科学研究科」(修士課程)を2020年4月に開設すると発表した。機械学習の数理モデルや統計学の知識を持つ「AIサイエンティスト」や、AI開発ができる「AIエンジニア」などの輩出を目指す。

「人工知能科学研究科」
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1901/22/rikyo1.jpg

 機械学習やディープラーニング(深層学習)を中心としたAI領域について学習・研究できるカリキュラムを設置し、文理融合型プロジェクトを推進、各界を代表する企業との産学連携による社会実装にも積極的に取り組む環境を設けるとしている。

続きはソースで

設置科目(予定)
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1901/22/rikyo2.jpg

ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/22/news083.html
ダウンロード (3)


引用元: 【AI】立教大が“AI特化”の大学院 国内初[01/22]

2: 2019/01/23(水) 16:48:19.63 ID:w0ZfpPVk
AIをプログラミングしてるのが人間だと言ってるようなもんだろ。

5: 2019/01/23(水) 16:51:29.74 ID:2rUANbbc
誰が教鞭をとるんだ?報酬は?教育なんかしていたら完全に取り残されるんだから優秀な人が教えにくるとは思えないがね

10: 2019/01/23(水) 17:02:37.13 ID:g/XZ2XcL
>>5
だよね。こういうのって中のスタッフは変わらんのよ

6: 2019/01/23(水) 16:55:05.68 ID:U2E2laZd
乗っ取り成功か

7: 2019/01/23(水) 16:55:05.74 ID:Y1n9zVNT
googleから引き抜いて教えてもらえるならすごいけど、誰が教えるの?

9: 2019/01/23(水) 16:56:13.45 ID:bKcxwOOJ
講師もAIなのか?

13: 2019/01/23(水) 17:23:07.45 ID:L9PcEoRS
>>1
バカだな
後追いで飛びついたって企業の熾烈な開発競争に敵うわけないのに

それより大学ならAIがやらない・できないことを研究しろよ

15: 2019/01/23(水) 17:38:19.35 ID:UeGPZplh
立教理学部の大学院進学率が36%(約100名)程度。
どれくらいの規模を考えているのかわからないけど,
韓国人と中国人で定員埋めることになるんじゃないか。

19: 2019/01/23(水) 19:26:22.58 ID:vAshtKpw
AI詐欺なんてすぐブーム終わるのに、先のこと考えてないだろ

25: 2019/01/23(水) 20:18:26.13 ID:RhMKsyJX
>>19
終わってもまたすぐ始まる可能性が高いから意味あるよ。

28: 2019/01/23(水) 20:40:14.47 ID:vAshtKpw
>>25
詐欺繰り返すには、みんなが前回の詐欺を忘れたころにやらんといかんのよ

21: 2019/01/23(水) 19:34:45.53 ID:lqjKdtoM
AIはIT技術の一部。
しかもまだまだ途上の技術。
さらに言うと活用のための土台が必要。

要するにAIを稼動状態にできて活きたデータを取り込んで現実で活用するサイクルが必要ということ。
要するに商売して一般人に参加してもらえるような仕掛けじゃないと意味がない。
大学でやることじゃない、またはAIだけを主眼に置いた院なんてどうかと思う。

22: 2019/01/23(水) 19:38:41.24 ID:7J+cYdQF
AI、量子コンピューター、自動運転車

これが2030年代の新・三種の神器となるだろう

24: 2019/01/23(水) 19:51:10.08 ID:O0d/m2Qa
カタカナ職業とかカタカナ学科のほとんどは詐欺みたいなもの
正確にはハッタリで資金集めは何とかできると思っている手合い

26: 2019/01/23(水) 20:27:24.12 ID:pslKr6th
量産型プログラマ育成ですね。

33: 2019/01/23(水) 21:30:52.82 ID:kcDZoaTY
たったの2年間でいかほどのことができようか。

34: 2019/01/23(水) 21:56:07.58 ID:Q0LY6Ygq
AIは軍事技術と密接、軍事でなく平和的な研究をして欲しい

38: 2019/01/24(木) 06:34:34.33 ID:MHVAOmzi
つまりAIなんてダメってことだ(笑)

42: 2019/01/24(木) 11:36:41.90 ID:hFbxuE8L
>>38
AIはいまは実業のツール。
できることとできないことはもう判ってる。
あとはどう活用するかだけ。

ダメって確認したいだけでも一度使ってみろ。
無料でも簡単に使えるぞ。
市販のHow to 本でサンプルデータつきのも一杯あるから。

43: 2019/01/24(木) 17:08:43.54 ID:ZnH5mtvH
>>42
オススメの本とかあったら教えて。サンプルデータ付きのはやってみたい

39: 2019/01/24(木) 06:41:51.44 ID:SeKZJkDj
革新をしたいなら、天才が生まれる社会にしろ。

10年遊んでも就職できるか生活保護を受けられる社会にしないと

天才は生まれない

41: 2019/01/24(木) 10:01:08.40 ID:PTKOUNCa
AIブームが終わったら、大量に増殖養殖されたAIの研究者たちはどうなるのだろうか。

45: 2019/01/24(木) 19:14:24.78 ID:1OgKf9fu
>>41
データサイエンティストとしてデータ整理要員に

46: 2019/01/24(木) 20:06:26.23 ID:ZnH5mtvH
>>45
仮説やモデル立案ができるか、莫大な下処理を厭わないとキツいだろうな
分業できる所なら、また違ってくるかもしれんが。

47: 2019/01/27(日) 15:15:39.19 ID:sxolp8mG
情報処理関係にまたあらたな土方の分野が生まれました、ということか

49: 2019/01/28(月) 10:33:03.08 ID:f/9SxjII
>>47
そこまで流行るものでもないと思うけどなぁ。
でも、いま、90年代から流行ってあCRMとかERPなんかの
業務システムパッケージがクラウドブームで横並びに出揃ってきた。
そうすると、プログラム開発よりは、どうデータを業務と並行して流す
かという視点の方が大きくなる。

そうすると、AIでデータ分析をするためのデータサイエンスの分野での
知見が、一般業務システムでも活用できるようになってくるのはあると思う。

要するにいままで、順序フローとして考えられていた業務システムが、
データを流すためのシステムとして考え直せば、もっと確実性の高い、
開発期間の短いシステムになるかもしれないというお話。

50: 2019/01/30(水) 00:42:23.75 ID:wXmywogi
今後のIT系で10倍になる市場は出てこないだろうでお察し
合わせ技だと思うよ。自分がもしするならハード込みでやる

51: 2019/01/30(水) 10:17:55.91 ID:z4lUzSZ6
ハード込みの商売なら商社に任せた方がいい。
日本の様々な業務が一気にIT化したのは商社のやり方が一番早かったから。
既存ソフト+ハード、それに必要があればエンジニア連れてきてシステム構築。
日本はそれをずっとやってきて、いまやコンピュータのメーカーよりも商社が強くなっている状況。

自分がやるならというなら、丸紅に勝てという話だよ。

52: 2019/01/30(水) 10:43:39.94 ID:nk+ZCZTs
AIは 国民全員に扶養義務を付けて、ID確認の一助にすべき。
遺伝子さえも偽装に使われそうな時代。個人の記憶と物証を照合する役目が必要。

36: 2019/01/24(木) 02:28:59.34 ID:ZnH5mtvH
パーソナルAIが欲しいな。個人でカスタマイズできるやつ