1: 2019/01/26(土) 13:42:43.47 ID:CAP_USER
■苦手な環境から逃げ出す意外な手段、1日で最大90キロ移動できるスピードも
ナマコは長い間、海底をのろのろ動くだけの生き物と考えられてきたが、実は意外な方法で大きく移動できるらしいことが最新の研究でわかった。ナマコは暮らしている環境を変えたくなると、体を風船のように膨らませ、流れに身を任せて海の中を漂うのだ。
これまでナマコは、海底に暮らすほかの生物と同じように、幼生の時期にだけ長距離を浮遊すると考えられてきた。成体になった後は海底をはって暮らし、敵が来たら少し速く動くくらいだと。しかし実際は、はるかに効率的な移動手段を隠し持っているようだ。大量の水を吸い込み、比重を下げることで浮力を得て、海底から離れ、海の流れに身を任せるのだ。
カナダ、ニューファンドランドメモリアル大学の海洋生物学者アニー・メルシエ氏は「ナマコは肛門を含むあらゆる穴から水を吸い上げます」と説明する。メルシエ氏らは1月12日付けで学術誌「Journal of Animal Ecology」に論文を発表した。ナマコは肛門から水を出し入れすることで呼吸を行うが、その呼吸器を水で満たし、膨張するのだ。その後、一部のナマコはひっくり返り、大きく広がった肛門を上にして浮遊する。
1980年代からナマコを研究しているメルシエ氏は、ナマコが膨らむという情報を詳しく調査するため、研究室と実際の海で2種のナマコを観察した。一つは北大西洋から北極海にかけての冷たい海に生息するキンコ属のナマコ(Cucumaria frondosa)、もう一つはインド洋や太平洋の熱帯海域に暮らすハネジナマコ(Holothuria scabra)だ。
研究室では、水中の塩分濃度やほかの個体との密集度、堆積物の状態を変えて、ナマコの反応を観察した。嵐の日や海流の強い海、底引き網漁が行われた後の海底の状態などを再現したものだ。その結果、塩分濃度が低すぎたり堆積物が多すぎると、ナマコたちはその場から逃げ出した。一部のナマコは数分以内に、体に対する水の比率が700%以上にも上昇し、風船のようになって素早く流された。
海での観察では、膨張したキンコ属のナマコが回転しながら海中を漂う姿を船から撮影した。動画を分析したところ、速い個体は1日で最大90キロも移動できるほどのスピードに達していることが判明した。これは幼生の時に移動するスピードよりも速い。
■キンコ属のナマコ(Cucumaria frondosa)。浮力を得るため、水で体を膨らませている。(PHOTOGRAPH COURTESY MERCIER LAB)
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/012300054/02.jpg
続きはソースで
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/012300054/
ナマコは長い間、海底をのろのろ動くだけの生き物と考えられてきたが、実は意外な方法で大きく移動できるらしいことが最新の研究でわかった。ナマコは暮らしている環境を変えたくなると、体を風船のように膨らませ、流れに身を任せて海の中を漂うのだ。
これまでナマコは、海底に暮らすほかの生物と同じように、幼生の時期にだけ長距離を浮遊すると考えられてきた。成体になった後は海底をはって暮らし、敵が来たら少し速く動くくらいだと。しかし実際は、はるかに効率的な移動手段を隠し持っているようだ。大量の水を吸い込み、比重を下げることで浮力を得て、海底から離れ、海の流れに身を任せるのだ。
カナダ、ニューファンドランドメモリアル大学の海洋生物学者アニー・メルシエ氏は「ナマコは肛門を含むあらゆる穴から水を吸い上げます」と説明する。メルシエ氏らは1月12日付けで学術誌「Journal of Animal Ecology」に論文を発表した。ナマコは肛門から水を出し入れすることで呼吸を行うが、その呼吸器を水で満たし、膨張するのだ。その後、一部のナマコはひっくり返り、大きく広がった肛門を上にして浮遊する。
1980年代からナマコを研究しているメルシエ氏は、ナマコが膨らむという情報を詳しく調査するため、研究室と実際の海で2種のナマコを観察した。一つは北大西洋から北極海にかけての冷たい海に生息するキンコ属のナマコ(Cucumaria frondosa)、もう一つはインド洋や太平洋の熱帯海域に暮らすハネジナマコ(Holothuria scabra)だ。
研究室では、水中の塩分濃度やほかの個体との密集度、堆積物の状態を変えて、ナマコの反応を観察した。嵐の日や海流の強い海、底引き網漁が行われた後の海底の状態などを再現したものだ。その結果、塩分濃度が低すぎたり堆積物が多すぎると、ナマコたちはその場から逃げ出した。一部のナマコは数分以内に、体に対する水の比率が700%以上にも上昇し、風船のようになって素早く流された。
海での観察では、膨張したキンコ属のナマコが回転しながら海中を漂う姿を船から撮影した。動画を分析したところ、速い個体は1日で最大90キロも移動できるほどのスピードに達していることが判明した。これは幼生の時に移動するスピードよりも速い。
■キンコ属のナマコ(Cucumaria frondosa)。浮力を得るため、水で体を膨らませている。(PHOTOGRAPH COURTESY MERCIER LAB)
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/012300054/02.jpg
続きはソースで
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/012300054/

引用元: ・【生物】ナマコは700%膨張して海を大移動、最新研究[01/26]
2: 2019/01/26(土) 13:45:29.61 ID:AOjG0oIc
キモいから無理
3: 2019/01/26(土) 13:45:35.34 ID:j1I9GBdS
エイリアンの卵みたいだな
4: 2019/01/26(土) 13:47:19.20 ID:sGw6QJFV
自分で泳げる生物がネクトン
遊泳力が低くて海流任せなのがプランクトン
底にいるのがベントス
念のため。プランクトンを微生物の意味と勘違いしている人は
クラゲもプランクトンに分類されるという事を知って欲しい
で、>>1記事によるとナマコはベントスでもありプランクトンでもあるなんて事にw
遊泳力が低くて海流任せなのがプランクトン
底にいるのがベントス
念のため。プランクトンを微生物の意味と勘違いしている人は
クラゲもプランクトンに分類されるという事を知って欲しい
で、>>1記事によるとナマコはベントスでもありプランクトンでもあるなんて事にw
22: 2019/01/26(土) 15:15:06.02 ID:nKC4j288
>>4
おお、そうなのか。役立つレスに感謝だぜ。
おお、そうなのか。役立つレスに感謝だぜ。
5: 2019/01/26(土) 13:47:51.40 ID:EQJw9DOx
オレのは、せいぜい250%だ。
8: 2019/01/26(土) 14:05:03.01 ID:RoWf1dZZ
>>5
サラッと盛ってんじゃねえ!
サラッと盛ってんじゃねえ!
57: 2019/01/27(日) 17:08:43.95 ID:Ig0uU8Cu
>>8
体積で700%なら少ないんじゃね?
体積で700%なら少ないんじゃね?
7: 2019/01/26(土) 13:59:35.25 ID:AFs/SiDM
星のカービィだなまるで
10: 2019/01/26(土) 14:11:44.39 ID:wqeMA91l
スイカくらいデカいのいるよな
26: 2019/01/26(土) 15:34:45.93 ID:8voxu9AR
>その後、一部のナマコはひっくり返り、大きく広がった肛門を上にして浮遊する。
たまげたなあ
たまげたなあ
29: 2019/01/26(土) 18:29:31.71 ID:uLLzeuLf
ナマコ酢ってうまいよな?
31: 2019/01/26(土) 19:52:42.77 ID:/63LzSyf
ナマコっていまだに食べたことない
おいしいの?
おいしいの?
41: 2019/01/26(土) 21:23:24.01 ID:EKujZ037
>>31
美味しいぞ
おせちの定番だ
美味しいぞ
おせちの定番だ
68: 2019/01/30(水) 03:55:51.65 ID:P/8WipXH
>>31
こないだ初めて食ったが、不味くはない
海鮮好きが美味いと思うのも不思議はない
ただ、一生食わなくても後悔しないだろうとも思う
こないだ初めて食ったが、不味くはない
海鮮好きが美味いと思うのも不思議はない
ただ、一生食わなくても後悔しないだろうとも思う
32: 2019/01/26(土) 20:12:27.61 ID:zombmCM5
歯ごたえコリコリして美味いで
二杯酢おすすめ
二杯酢おすすめ
38: 2019/01/26(土) 20:46:49.70 ID:/dgHF5RC
棘皮動物は五角形
46: 2019/01/27(日) 03:24:02.24 ID:QL6gdZJI
なまこを買ってきたらまず酢でしめる。そうするとなまこは収縮して
かたくなるのでそれを容赦なく薄切りにする。そしてきゅうり、わかめ
などと一緒に酢のものにする。
かたくなるのでそれを容赦なく薄切りにする。そしてきゅうり、わかめ
などと一緒に酢のものにする。
47: 2019/01/27(日) 03:36:18.40
ナメクジ◯すみたいに塩で洗ってヌルヌルを取らないとコリコリにならないんだよ
49: 2019/01/27(日) 03:50:24.70
食用はマナマコだけなのか
毒があるのもいるから海にいるのを捕まえて食べちゃダメなのか
毒があるのもいるから海にいるのを捕まえて食べちゃダメなのか
50: 2019/01/27(日) 07:02:40.65 ID:V3LdNv5Q
>>49
熱帯にヘンテコな種類が何種類もいるけど、
ナマコって柔らかいけど中に数ミリの棘みたいな骨片が入ってる種類が意外に多くて
これが舌に刺さって食えなかったりする
でも南の方にいる種類でもバイカナマコは一応食用になる
熱帯にヘンテコな種類が何種類もいるけど、
ナマコって柔らかいけど中に数ミリの棘みたいな骨片が入ってる種類が意外に多くて
これが舌に刺さって食えなかったりする
でも南の方にいる種類でもバイカナマコは一応食用になる
43: 2019/01/26(土) 22:23:40.09 ID:dgqQDO4k
ナマコを買うときはでかさに惑わされたらだめってことだな。
コメントする