1: 2019/01/30(水) 21:34:00.68 ID:CAP_USER
■脱EUと移民問題で揺れる英国、大陸とのつながり色濃く、英博物館
昨年、褐色の肌に青い瞳を持った1万年前のイギリス人「チェダーマン」の顔が復元され、世界的に話題となった。これをきっかけに、ブレグジットと移民問題で揺れる英国で、真の「先住民」は誰なのかという論争に火が付いた。
そしてこのたび、新たに7人の「地元民」の顔が公開された。主にイングランド南部の海岸で発見された頭骨を基に、法医学の技術を使って復元したもので、なかには4万年前のネアンデルタール人も含まれている。それらは、この地域の歴史がこれまで考えられていたよりもはるかに複雑であったことを物語っている。7人の顔は、1月26日から英国ブライトン博物館・美術館で展示されている。
博物館のコレクション管理責任者リチャード・ル・ソー氏の説明によると、7人のうち5人は、サセ◯クス州南東部の町ブライトン周辺で発掘された紛れもない「地元民」であるという。最も新しい人物は、死亡時の年齢が40代の男性で、1980年代にビルの建設現場で発見された。ローマ人によるブリタニアの支配が終わり、大陸からゲルマン人が侵入した6世紀のアングロ・サクソン時代に生きていた人物だ。なお、イングランドという名称はこのアングロという言葉に由来する。
残りは最も古い2人で、ネアンデルタール人女性と初期の現生人類の男性だ。実は、欧州のほかの地域で発見された頭骨を使って復元したものだが、約4万年前のブライトンにはネアンデルタール人と現生人類がともに生きていたことが知られているため、今回の7人に含まれた。
■大陸と陸続きだった時期も
14カ月かけて古代のイギリス人の顔を復元したのは、考古学者で彫刻家のオスカー・二ルソン氏である。他に、1200年前のペルーの貴婦人や9000年前のギリシャに住んでいた10代少女の顔の復元を手がけたこともある。二ルソン氏はまず頭骨をスキャンし、3Dプリンターで正確な立体模型をプリントする。それに、その人物の出身地、性別、死亡時の推定年齢といった情報から、骨の構造や肉の厚みを決め、手で肉付けする。
最近の古代ヨーロッパ人のゲノム解析により、肌、頭髪、瞳の色はある程度正確に推測できるようになった。例えば、7人の1人である5600年前の「ホワイトホークウーマン」が属していた新石器時代の人々は、1万年前のチェダーマンなどよりも肌の色が薄く、瞳の色が濃い。一方、後にユーラシア大陸からやって来た4400年前の「ディッチリングロードマン」は、肌と瞳の色がもっと薄かった。彼は、その頃に大陸からブリテン島に押し寄せ始めたビーカー人と呼ばれる農民の集団に属していた。
英国は現在、欧州連合離脱交渉の最終段階に入ろうとしている。この展示をきっかけに、ブライトンの先住民やユーラシア大陸との文化的つながりについて対話が生まれることを、ル・ソー氏は期待している。
続きはソースで
■5600年前に今の英国のサセ◯クス州ブライトンに埋葬された女性「ホワイトホークウーマン」。小柄でやせた女性で、25歳に達する前に出産が原因で死亡したとみられている。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/013000070/01.jpg
■2300年前の「スロンクヒルマン」(左)と1500年前の「スタッフォードロードマン」(右)。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/013000070/03.jpg
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/013000070/
昨年、褐色の肌に青い瞳を持った1万年前のイギリス人「チェダーマン」の顔が復元され、世界的に話題となった。これをきっかけに、ブレグジットと移民問題で揺れる英国で、真の「先住民」は誰なのかという論争に火が付いた。
そしてこのたび、新たに7人の「地元民」の顔が公開された。主にイングランド南部の海岸で発見された頭骨を基に、法医学の技術を使って復元したもので、なかには4万年前のネアンデルタール人も含まれている。それらは、この地域の歴史がこれまで考えられていたよりもはるかに複雑であったことを物語っている。7人の顔は、1月26日から英国ブライトン博物館・美術館で展示されている。
博物館のコレクション管理責任者リチャード・ル・ソー氏の説明によると、7人のうち5人は、サセ◯クス州南東部の町ブライトン周辺で発掘された紛れもない「地元民」であるという。最も新しい人物は、死亡時の年齢が40代の男性で、1980年代にビルの建設現場で発見された。ローマ人によるブリタニアの支配が終わり、大陸からゲルマン人が侵入した6世紀のアングロ・サクソン時代に生きていた人物だ。なお、イングランドという名称はこのアングロという言葉に由来する。
残りは最も古い2人で、ネアンデルタール人女性と初期の現生人類の男性だ。実は、欧州のほかの地域で発見された頭骨を使って復元したものだが、約4万年前のブライトンにはネアンデルタール人と現生人類がともに生きていたことが知られているため、今回の7人に含まれた。
■大陸と陸続きだった時期も
14カ月かけて古代のイギリス人の顔を復元したのは、考古学者で彫刻家のオスカー・二ルソン氏である。他に、1200年前のペルーの貴婦人や9000年前のギリシャに住んでいた10代少女の顔の復元を手がけたこともある。二ルソン氏はまず頭骨をスキャンし、3Dプリンターで正確な立体模型をプリントする。それに、その人物の出身地、性別、死亡時の推定年齢といった情報から、骨の構造や肉の厚みを決め、手で肉付けする。
最近の古代ヨーロッパ人のゲノム解析により、肌、頭髪、瞳の色はある程度正確に推測できるようになった。例えば、7人の1人である5600年前の「ホワイトホークウーマン」が属していた新石器時代の人々は、1万年前のチェダーマンなどよりも肌の色が薄く、瞳の色が濃い。一方、後にユーラシア大陸からやって来た4400年前の「ディッチリングロードマン」は、肌と瞳の色がもっと薄かった。彼は、その頃に大陸からブリテン島に押し寄せ始めたビーカー人と呼ばれる農民の集団に属していた。
英国は現在、欧州連合離脱交渉の最終段階に入ろうとしている。この展示をきっかけに、ブライトンの先住民やユーラシア大陸との文化的つながりについて対話が生まれることを、ル・ソー氏は期待している。
続きはソースで
■5600年前に今の英国のサセ◯クス州ブライトンに埋葬された女性「ホワイトホークウーマン」。小柄でやせた女性で、25歳に達する前に出産が原因で死亡したとみられている。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/013000070/01.jpg
■2300年前の「スロンクヒルマン」(左)と1500年前の「スタッフォードロードマン」(右)。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/013000070/03.jpg
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/013000070/

引用元: ・【人類学】激変した「イギリス人」の顔を一挙復元、4万年分 英博物館[01/30]
2: 2019/01/30(水) 21:40:38.64 ID:JMkGaom5
筋肉の厚さ、肌の色、瞳の色なんてなにを根拠に?
16: 2019/01/30(水) 23:12:59.97 ID:sx7hg09G
>>2
ゲノム解析って書いてあるじゃん
ゲノム解析って書いてあるじゃん
3: 2019/01/30(水) 21:51:43.00 ID:O4+zOi1C
英国人て征服者のドイツ系民族の名前で呼ばれてるのは
嫌だと思わないのかな
嫌だと思わないのかな
5: 2019/01/30(水) 22:01:14.99 ID:UghkqQVF
>>3
中世なんかもうどうでもいいんだろ?
日本も名前についてはいろいろあるだろ
中世なんかもうどうでもいいんだろ?
日本も名前についてはいろいろあるだろ
8: 2019/01/30(水) 22:15:06.05 ID:/pGvW6hn
>>5
日本と比べても仕方ないだろ?
現代で問題になるのはキラキラネームとか在日ネームくらいだろ
日本と比べても仕方ないだろ?
現代で問題になるのはキラキラネームとか在日ネームくらいだろ
32: 2019/01/31(木) 04:39:22.24 ID:1Bifbf38
>>3
いまとなっては、
自分自身が征服者の子孫なんやで。
いまとなっては、
自分自身が征服者の子孫なんやで。
4: 2019/01/30(水) 22:00:11.37 ID:v4zVLZXK
まぶたが一重か二重までわかるのか?
24: 2019/01/31(木) 00:55:35.45 ID:Av0uhTTT
>>4
かなり確度高く一重まぶたはわかるらしいよ
かなり確度高く一重まぶたはわかるらしいよ
6: 2019/01/30(水) 22:12:42.13 ID:J3DtEl2N
>>1
イギリス人ってないやろ
イングランド人かウェールズ人、スコットランド人にアイルランド人だろ
それぞれ人種違うのに激変と言われても
イギリス人ってないやろ
イングランド人かウェールズ人、スコットランド人にアイルランド人だろ
それぞれ人種違うのに激変と言われても
37: 2019/01/31(木) 11:07:16.91 ID:XXA7E0Pr
>>6
日本人みたいに自然に人種が融合できなかったから
日本人は決して単一民族で来たわけではない
日本人みたいに自然に人種が融合できなかったから
日本人は決して単一民族で来たわけではない
7: 2019/01/30(水) 22:13:11.55 ID:J3DtEl2N
それぞれ、じゃないか
イングランド人とそれ以外か
イングランド人とそれ以外か
10: 2019/01/30(水) 22:22:23.66 ID:cV61Mz6P
女の方、これアフリカ系だろ?
15: 2019/01/30(水) 22:58:37.82 ID:mj33Ai17
>>10
ネアンデルタール人の顔の最大の特徴は、鼻が高い事。
現代の西洋人よりも、もう少し顔の上半分の彫が深い。
そして、ネアンデルタール人の人骨が見つかる地域は、
ヨーロッパ~中東~インドと、北アフリカ。
これらの地域の現代人も、鼻が高くて顔の彫が深いよね。
だから、ヨーロッパからインドにかけての地域の人は
ネアンデルタール人と混血して外見的特徴を受け継いでるのでは、というのは
以前から言われてた。
最近では西洋人も東洋人もネアンデルタール人のDNAを受け継いでると言われてるが、
東洋人は顔が平たい。
数万年前まで北京原人が生きてた事も分かっており、北京原人の顔は平たい。
ということは・・・?
ネアンデルタール人の顔の最大の特徴は、鼻が高い事。
現代の西洋人よりも、もう少し顔の上半分の彫が深い。
そして、ネアンデルタール人の人骨が見つかる地域は、
ヨーロッパ~中東~インドと、北アフリカ。
これらの地域の現代人も、鼻が高くて顔の彫が深いよね。
だから、ヨーロッパからインドにかけての地域の人は
ネアンデルタール人と混血して外見的特徴を受け継いでるのでは、というのは
以前から言われてた。
最近では西洋人も東洋人もネアンデルタール人のDNAを受け継いでると言われてるが、
東洋人は顔が平たい。
数万年前まで北京原人が生きてた事も分かっており、北京原人の顔は平たい。
ということは・・・?
35: 2019/01/31(木) 10:52:40.85 ID:QfWQDtos
>>15
日本人はネアンデルタールのDNAが一番色濃いて聞いたけど
日本人はネアンデルタールのDNAが一番色濃いて聞いたけど
48: 2019/01/31(木) 20:51:08.34 ID:cJKerTVV
>>35
縄文由来?
縄文由来?
11: 2019/01/30(水) 22:36:23.98 ID:9D53d7C5
イギリスで良く見掛ける顔つきの女じゃないか
12: 2019/01/30(水) 22:48:18.56 ID:ZIfdoRRW
生物は、本来、繁殖(煩悩)にこそ強い興味を持つ。
生物とは、繁殖から、程遠い行為など手抜きしたいものなのだ。
だから、詐欺師や売◯婦など、遺伝的に遠い個体に対する非協力的な行動
(Clinton Richard Dawkins:"The Selfish Gene"、「利己的な遺伝子」)、
「性悪説」は、生物学的には、学者や技術者などより、「生物として正常」なのだ。
人間以外の自己犠牲が観察される群の多くが血縁であり(群選択Group selection)、
非血縁個体が集合した人間の社会では、性悪説に基づいた法律(法家:韓非子)、
冷酷な損得(William Shakespeare:"The Merchant of Venice")、契約が要求されるのは、そのような理由だろう。
(「利己的な遺伝子」Clinton Richard Dawkins著)
生物とは、繁殖から、程遠い行為など手抜きしたいものなのだ。
だから、詐欺師や売◯婦など、遺伝的に遠い個体に対する非協力的な行動
(Clinton Richard Dawkins:"The Selfish Gene"、「利己的な遺伝子」)、
「性悪説」は、生物学的には、学者や技術者などより、「生物として正常」なのだ。
人間以外の自己犠牲が観察される群の多くが血縁であり(群選択Group selection)、
非血縁個体が集合した人間の社会では、性悪説に基づいた法律(法家:韓非子)、
冷酷な損得(William Shakespeare:"The Merchant of Venice")、契約が要求されるのは、そのような理由だろう。
(「利己的な遺伝子」Clinton Richard Dawkins著)
13: 2019/01/30(水) 22:51:36.49 ID:/ysvOVj6
>>12
全人類、全生物、全存在は元々一つだぞ
全人類、全生物、全存在は元々一つだぞ
14: 2019/01/30(水) 22:56:30.88 ID:14Ew9OlA
変わったように見えない。
どの顔も今のイギリス人の中にいる。
どの顔も今のイギリス人の中にいる。
18: 2019/01/30(水) 23:45:02.23 ID:ewYUkcWe
王室はノルマン人なのに国民はゲルマン人
そして利用されたアーサー王伝説
そして利用されたアーサー王伝説
19: 2019/01/30(水) 23:50:50.88 ID:fl+MiKPV
日本のおばちゃんやん
20: 2019/01/31(木) 00:12:07.13 ID:8gaBbC5j
島国とは言え周囲に陸地も多く、東と南が広大な海洋になってる日本とも
また違う環境である事と、長期に渡って奴隷制を布いてきた歴史があるだろうからなぁ
一人を抽出してイギリス人の代表としてもな
また違う環境である事と、長期に渡って奴隷制を布いてきた歴史があるだろうからなぁ
一人を抽出してイギリス人の代表としてもな
21: 2019/01/31(木) 00:21:00.49 ID:cdnaJbwm
100年後のイギリス人の平均顔は、黒い肌、黒い目、浅黒い肌の奴になっているだろな。
22: 2019/01/31(木) 00:28:51.65 ID:Sd2yZ3wm
白人て黒人のアルビノじゃないのか?
23: 2019/01/31(木) 00:40:57.99 ID:cdnaJbwm
日本も100年後は今の日本人とまったくかけ離れた雑種混血だらけの国になっているんだろうな
26: 2019/01/31(木) 01:08:13.54 ID:wvubuCFI
>>23
そもそも元々がモンゴロイドの坩堝だから日本は
中井貴一みたいなのと西田敏行みたいなのとどっちがより日本人的なわけだ
そういう意味では東アジア系だけなら様子はまず変わらない
ダルビッシュなおみ、みたいなのも大量で全坩堝になったら、、まあ南米になるだけだ
そもそも元々がモンゴロイドの坩堝だから日本は
中井貴一みたいなのと西田敏行みたいなのとどっちがより日本人的なわけだ
そういう意味では東アジア系だけなら様子はまず変わらない
ダルビッシュなおみ、みたいなのも大量で全坩堝になったら、、まあ南米になるだけだ
27: 2019/01/31(木) 01:16:03.22 ID:vQHJ/XlI
なんでハゲだって分かるんだ
28: 2019/01/31(木) 01:36:12.39 ID:FUnLdkfx
北欧と比較すると、かなりブサイクだよね。英国系
38: 2019/01/31(木) 11:19:10.45 ID:OW3DdaDX
>>28
顔立ちが整っていて人形みたいに美しいのは東欧。
英国は王室も庶民的な顔立ち。
顔立ちが整っていて人形みたいに美しいのは東欧。
英国は王室も庶民的な顔立ち。
40: 2019/01/31(木) 11:38:13.69 ID:9A3wKP8Z
>>28
やっぱ島国だと顔もこじんまりするんだろう
やっぱ島国だと顔もこじんまりするんだろう
29: 2019/01/31(木) 02:45:47.33 ID:6BQvhvLE
アジア人が復元したらアジア人みたくなるんでは?
マヤ文明: 文化の根源としての時間思想と民族の歴史
posted with AZlink at 2018.2.8
実松 克義
現代書館
売り上げランキング: 760489
現代書館
売り上げランキング: 760489
コメント
コメント一覧
コメントする