1: 2019/02/02(土) 03:22:41.51 ID:CAP_USER
道路信号機は交通の流れが円滑になるよう、複数の交差点で連携して制御されています。意図的に「青信号が続く」ようになっている場合もあり、「赤信号が続く」と感じることも、気のせいとは言い切れないようです。

■一定速度で走れば、青信号が連続する?

 信号が青になりクルマを発進させると、「目の前の信号が次々と青になっていく」こともあれば、次の信号でも赤、またしばらくして赤と、「ちょくちょく赤信号になる」と感じることもあるかもしれません。

日本交通管理技術協会(東京都新宿区)によると、信号機は交差点単独で一定のサイクルに基づき赤、黄、青が変わるものもあれば、複数の交差点と連携して変わっていくケースも。それらのひとつに、同じ路線で信号の表示サイクルを連携させる「系統制御」と呼ばれる信号制御方式があり、「次々と青に」あるいは「ちょくちょく赤に」と感じるのは、この方式が関係しているケースがあるそうです。同協会に詳しく話を聞きました。

――「系統制御」とは、どのような概念なのでしょうか?

 A交差点を通過したクルマが、一定の速度で走行すれば、その先のB、C、D交差点も青信号で通過できるようにするというものです。仮に、A交差点を同時発車した別のクルマがスピードを上げて走行した場合、その先の交差点がまだ赤で、停車または減速しなければならないことがあります。スピードを上げても結局、目的地に着く時間は一定速度で走行したクルマと変わらなくなる、というのが最も基本的な考え方です。

 ただ実際にはひとつの路線だけでなく、全体として交通の流れが円滑になるように制御されていますので、制限速度で一定して走っていても、途中で停められてしまうこともあります。同じ路線でも、大きな交差点で右折車が多いようなところは青の時間を長くすることもあるなど、それぞれで信号の表示間隔にズレも生じます。

■黄信号もコントロールされている!

――ひとつの路線が全て、ひとつの系統として制御されているのでしょうか?

 いえ、一定のエリアを決めて系統制御しており、信号機と信号機の間隔が長いところなどが、その境目になります。そのエリアとエリアのあいだ、あるいは(警察の管轄が変わる)県境などで表示サイクルがズレることもありますが、県をまたいで相互に連携しているケースもあります。

続きはソースで

https://contents.trafficnews.jp/image/000/025/767/large_190124_shingo_01.jpg

乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/82998
ダウンロード (4)


引用元: 【系統制御】「やけに赤信号に捕まる…」には理由あり ドライバーが気づかない信号の仕組み

2: 2019/02/02(土) 03:24:51.12 ID:qcgkVWgL
警官が物陰からコッソリと見張っていて、お前を捕まえようとしているのさ。

4: 2019/02/02(土) 03:32:08.78 ID:BhUb3ClF
>>1
優秀じゃん!

>・高速感応制御:スピードを出しすぎている車両を感知すると、先の交差点で信号を赤にし、
>その車両を半強制的に停車させる。事故を起こす可能性が高い車両を排除する目的。
>本来はまだ青のところを早く赤にするため、
>交差する道路側では「いつもより早く青になった」と感じることがあるという。

5: 2019/02/02(土) 03:33:02.29 ID:28Ck7VJm
つまり赤信号でよく捕まる自覚のあるやつは、無意識にスピード出してるってことだな

76: 2019/02/02(土) 10:29:31.33 ID:B0x+79EB
>>5
つまりスピード出しすぎの車1台のために後続車は大迷惑

134: 2019/02/02(土) 23:39:23.16 ID:DlwZW5hY
>>76
いやいや、スピード出し過ぎの車について行ってる時点で、その車もスピード出しすぎだろ。

6: 2019/02/02(土) 03:36:07.37 ID:/cw6LFfN
15年位前に千葉か埼玉で始めたと聞いたことがある
全国の主要道路で導入が完了しててもおかしくないかな

7: 2019/02/02(土) 03:55:56.95 ID:FcyLwnLV
へー、信号機も結構ハイテクなんだね

8: 2019/02/02(土) 03:57:56.69 ID:02ciMP5t
もういいからAIに運転させてよ。
感情で走る奴多すぎ。身勝手すぎる
AI自動運転は危ないとか言う奴は
乗らなければいいだけ

33: 2019/02/02(土) 06:27:57.06 ID:13KSf5z2
>>8
10年待て

10: 2019/02/02(土) 04:09:34.42 ID:LJfglVv5
やってたよ会社寮に住んでて
そういう話になって、バイクだと幹線道路ほぼノンストップで
で行ける。

11: 2019/02/02(土) 04:11:24.38 ID:nJ8li2FX
嫌がらせでやってんじゃないかと思うくらい連続で引っかかるところがあるわ
1車線で先頭の時以外は飛ばそうにも飛ばせないし短区間だから飛ばしても意味ない
あと30m程度しかない信号間が常時車で埋まってるところ
手前が青の時は先の信号が赤で進めないし先の信号が青の時は手前が赤
待ってる間に交差する道から右左折してきた車でまた埋まる
なんで連続する信号を両方青にしないのかと
もうアホかと

12: 2019/02/02(土) 04:16:16.80 ID:LJfglVv5
いやがらせ制御もあるんだろうね
深夜の直線道路だと全部同じ制御もあるよね

13: 2019/02/02(土) 04:24:56.60 ID:x3X5h0Vn
石油会社がもうかるように忖度してるのかいな?

16: 2019/02/02(土) 04:35:41.77 ID:ARl1JGMT
明らかに、飛ばしたほうが捕まらない

18: 2019/02/02(土) 04:40:37.57 ID:BeQQfI7P
昔名古屋に住んでた時の市役所近辺はひどかったな。
こっちは法定速度で走ってるのに、全部の信号で止められたからな。

速度超過で走ってる車は赤信号に捕まらないで進めるんだよ。
だから名古屋は飛ばすヤツ多いんじゃないか?って疑問だった。

19: 2019/02/02(土) 04:43:38.20 ID:5+9GBHCu
周囲にバカ車が多いと信号停止回数も激増する
それだけ民度が低いとも言える

21: 2019/02/02(土) 05:04:19.41 ID:a9xm8aPS
人間が計算してるとでも思ってるのかw

24: 2019/02/02(土) 05:23:23.74 ID:tBPfeVZE
町中だと深夜の事故対策で車を暴走させない為にやってる事ある
全然車いないのに、青で進んでは次の信号で止まる
1キロ進むのに10分ちかくかかるとかザラ

25: 2019/02/02(土) 05:24:25.81 ID:Jc9KVDdH
どこまで人間を操作していいのか
心理をどこまで利用していいのか
人権に関わる

26: 2019/02/02(土) 05:28:20.24 ID:wKGx9OoQ
通勤とか仕事でで毎日同じ道を走ってたら大体のパターンは読めるだろう
スピード検知して変動なんてのは都会とかだけでないのか

30: 2019/02/02(土) 06:07:58.82 ID:W1gkK6LW
今さらこの程度。
AIにさせろよ。

31: 2019/02/02(土) 06:10:36.03 ID:aPFPsla4
交通の流れを道路単位で考えてるのではなくて
都市部全体の状況を考えて、敢えて主要道路の流れを悪くすることで
中心部の流通を確保しています

32: 2019/02/02(土) 06:21:55.63 ID:yM8hXFhk
お盆とか警察の交通センターが嫌がらせで、交差点毎に赤信号で止まるように設定してるよね

34: 2019/02/02(土) 06:30:52.70 ID:13KSf5z2
交差点に360度カメラつけて、AIに解析させて、制御しろよ
右折レーンが溢れてるから右折信号長めにするとか、逆に右折車いないから右折信号なしとかしてほしい。

36: 2019/02/02(土) 06:35:33.82 ID:mL4fZRzF
ややこしいのは踏切が絡む場合だな。

37: 2019/02/02(土) 06:41:35.38 ID:FRrq35h+
交差点には、必ず相手側道路がある。
主要道路側の都合で信号が変わる。交差される道路側はそういうわけにいかない。
また、上下線で時差式交差点になっていると、またコントロールが違うことになる。
原稿のようにはならないのが交差点ですよん。

38: 2019/02/02(土) 06:50:03.54 ID:6AP03ym2
交通信号のシステム開発をやりました。
系統制御などの様々な機能があるのは事実です。
中には大学の先生の超高等数式で制御する機能もあります。
しかし現実にはスムースな交通の流れになっていないのも事実です。
最大の理由は警察(の交通係)が制御しているからです。
正直賢い人が皆無な職場で優秀な道具をバカが使いこなせていないという図式。

実は新たなシステムが提案されています。
俗に「スマート信号」と呼ばれています。
交差点カメラで交通状況を読み取って
信号制御する方式です。
交差交通が無いのに無駄な赤信号で待たされることが無くなり
全国で採用されれば渋滞などの無駄な時間が排除できます。

実は交通信号システムの開発はおいしいJOBです。
県警ごとに別発注なので作る側はCOPYするだけ。
信号システムは全国同一なので統一発注にすれば費用は数分の一に。
新システム採用も技術的、予算的に問題はありません。
最大の問題は警察の管轄であることなのです。

40: 2019/02/02(土) 06:57:51.31 ID:k8reWklB
>>38
確かに警察は日本社会の質を低下させる阻害要因になってるね
彼らは決してそうは思ってないが

48: 2019/02/02(土) 07:40:49.23 ID:n8vzeSi5
>>38
かしこさが滲み出てる

55: 2019/02/02(土) 08:58:31.34 ID:WJ4/puG6
>>38
実は日本で信号制御ソフトを独自開発する必要すら無く、
SAPあたりで国際標準ソフトを市販してるんじゃないか。

53: 2019/02/02(土) 08:43:16.00 ID:Gr/bI+gh
ラッシュアワーとそれ以外で制御を変えろと思うわ。