1: 2019/01/20(日) 12:45:29.86 ID:CAP_USER
佐藤孝之 2019年1月20日08時59分

 「西から昇ったおひさま」が見たい!! 青森県弘前市の弘前大学教育学部付属中学校3年の工藤優耀(ゆうよう)君(15)がそんな研究テーマに取り組み、一般財団法人理数教育研究所(事務局・大阪市)が主催する「算数・数学の自由研究作品コンクール」中学校の部の最優秀賞に輝いた。常識を覆す発想は、ある人気アニメの主題歌がヒントになった。

 研究のきっかけは昨年7月、数学の授業で先生からコンクールへの挑戦を促されたことだった。夏休みに入ってテーマをあれこれ思案するうち、●(歌記号=いおり点=)西から昇ったおひさまが東へ沈む――という赤塚不二夫原作のアニメ「天才バカボン」の主題歌の一節が頭に浮かび、「『西から昇る太陽』を証明できたら常識を覆す面白い研究になる」と考えた。

 まず三平方の定理を使った計算で、高い所ほど地平線までの距離が長くなることを証明。

続きはソースで

https://www.asahi.com/articles/ASM1J2JHFM1JUBNB001.html
ダウンロード (1)


引用元: 【自由研究】 「西から昇ったおひさま」見えるのだ 中3の計算が表彰 2019/01/20

3: 2019/01/20(日) 12:59:50.47 ID:mIlzrAtF
東を西 西を東と定義を変更すれば解決

80: 2019/01/20(日) 18:15:08.93 ID:yR6bh6tA
>>3
定義ってのは万人に受け入れられないと「定義」にならんのよ
君はなぜ東と西を入れ替えるべきなのか説明できるのかな?

定義を変えるって簡単に言うやついるけど、
それはどんなことよりも労力をつかう事だって分からんかね?

4: 2019/01/20(日) 13:02:32.11 ID:cCZwjstD
「地上で日没を見た瞬間にエレベーターに乗ると、50秒後に何メートルまで上がれば太陽が再び見えるか」
「西から昇る太陽が見られることがわかった。」
全く別物ではないのか?という疑問は愚問なのなね?

43: 2019/01/20(日) 14:43:36.90 ID:nYL9PuaJ
>>4
それは野暮ってもんだ。
素直に中3のがんばりを讃えてもいいと思う。

5: 2019/01/20(日) 13:02:35.02 ID:Q4N6DEe4
日が沈むスピードよりエレベーターの上昇速度による地平線の先が見えるようになる速度の方が速いために起こる逆転現象か
中3でこれを思いつき計算したのは凄い
支えた大人がいるだろうがそれで凄い

85: 2019/01/20(日) 19:33:51.24 ID:wBi9IdEs
>>5
発想が素晴らしいな。

87: 2019/01/20(日) 19:41:39.60 ID:RdKW1vvR
>>5
実際やろうと思ってもスカイツリーのエレベータは外見えないから見えないっしょ。
実際可能な条件で計算して証明してくれんと面白くないわ。

6: 2019/01/20(日) 13:05:38.37 ID:rL7xoMzV
有人の人工衛星で地球軌道を周回すると、一日(24 時間)に何度も
日の出、日没が見えるそうだ。それに従って加齢する → 寿命が短くなる
に違いない。

あんまり遠くの地球周回軌道だと、ほとんどいつでも太陽が見えるような気がする。
地球の重力を振り切って遠くの軌道に行くには、エネルギーの投入が必要。*1
人工衛星の昼の時間(太陽が、地球によって隠されずに見える)の割合を
最大(あるいは最小に)するには、どのような軌道に投入したらいいのだろうか。

注*1 そうでないと「コロニー落とし」ができなくなっちゃう。

106: 2019/01/20(日) 23:25:47.39 ID:IB4HYsSh
>>6
白夜も知らんのか…

7: 2019/01/20(日) 13:07:08.28 ID:OYtrgMFZ
エレベーターで上り続けると西から登ってくるように見えるということか

まあ、面白い

8: 2019/01/20(日) 13:07:44.52 ID:syWdDsRj
ポールシフトで磁極が逆転する

10: 2019/01/20(日) 13:13:24.73 ID:E1YjT/v0
逆転している惑星はあるだろ
太陽系みたいな

11: 2019/01/20(日) 13:14:01.70 ID:0TEkg2rA
エレベーターに乗って上昇中の間だけ逆回しの如く登って見えるってことか
それだと西から登ったように見えても東に沈めることはできないな

16: 2019/01/20(日) 13:24:47.73 ID:lpH3iTDL
>>11
逆に上から下に降りればいいいのだ

86: 2019/01/20(日) 19:37:55.29 ID:wBi9IdEs
>>16
すごい

12: 2019/01/20(日) 13:16:40.03 ID:Ht6qR/7F
これって、開成中学の入試のパクリですから〜、ざんね〜ん


初日の出を2回見る方法

17: 2019/01/20(日) 13:25:11.98 ID:LHdjNGdQ
>>12
灘ね
時期的に、灘の入試見てこの研究始めるのは無理だけど
嫌儲では大発見のように喜んで指摘してたよね

そもそも、学校の「自由研究」って、新規性は別に求められてないから
パクリだろうがネタ本もとにしてようがなんでもいいんだけどね
この研究だって先生のバックアップありきだろうし

大事なのは、「自分できちんと最初から考えて、それをまとめること」だから

ネタ元があるじゃないか!!! パクリじゃないか!!
って騒いでる奴はただのバカ

13: 2019/01/20(日) 13:17:48.33 ID:xqYvUAzP
これは自分が動いた結果をおひさまが昇ると表現するのは違うと思う

22: 2019/01/20(日) 13:33:08.62 ID:+DXqAPPx
>>13
動画に撮ればそう見えるだろうし、それでいいんじゃね?

44: 2019/01/20(日) 14:51:23.23 ID:bUQigxrz
>>13
それを言うなら、そもそも太陽は昇らない。
天動説はとっくに否定されている。

124: 2019/01/22(火) 00:58:39.68 ID:axgvETbe
>>13
日が昇るのは地面が動いてるからなんだぜ!

15: 2019/01/20(日) 13:20:12.80 ID:PBZF3kS1
西に向かって移動し続ければ日は沈まない
ってのと一緒じゃん・・・

25: 2019/01/20(日) 13:39:04.77 ID:GilaF2B3
>>15
宇宙船なら余裕
普通は地球の自転を利用するために自転方向と同じ向きに打ち上げるんだけど
逆方向なら西から太陽が昇って東に沈むようになる
歌はリリースが1971年で1960年代の米ソ宇宙開発競争のあとの時代

20: 2019/01/20(日) 13:32:11.25 ID:ryGXjo//
秒速何メートルで西へ移動すれば、太陽が沈まないかを計算してほしかった

23: 2019/01/20(日) 13:33:35.59 ID:+u40b6Zr
>>20
24時間で地球一周する速度だろ
あとは自分で

28: 2019/01/20(日) 13:46:52.05 ID:VPCL3b5E
>>20
極点なら0、
赤道なら周囲の24分の一の距離
後は任意の緯度なら、その地点での計算を。

21: 2019/01/20(日) 13:32:25.92 ID:+u40b6Zr
>>1
飛行機に乗っても見れるぞw

26: 2019/01/20(日) 13:41:39.79 ID:stKY9uUU
ちょっと何言ってるのか分からないわ(´・ω・`)

34: 2019/01/20(日) 14:03:52.00 ID:0I7AlilA
>>26
スカートの中を見たかったら階段を駆け下りろってこと

74: 2019/01/20(日) 17:41:43.78 ID:3I7icf1b
>>34
www

ちょっと違うけど、同じ計算でもそういう感じの現象の計算としてやったら表彰されないんだろうな

82: 2019/01/20(日) 18:17:14.70 ID:QGKwvZEk
>>74
あー計算してた奴いたな
エスカレーターでどれくらいの高低差があれば覗き見れるかとか
スレにも話題上がってたような

31: 2019/01/20(日) 13:56:49.34 ID:Rw4GlAyM
科学教育として、とても興味深いね