1: 2019/01/17(木) 15:23:25.69 ID:CAP_USER
■従来は等倍量とされた高濃度塩水、増え続けるプラントを科学者が懸念
中東や北アフリカなどの乾燥した地域を中心に、世界中で水不足が進行しつつある中、経済的に余裕のある国々は次々と海水(塩水)の淡水化に着手している。海水淡水化とは、大量のエネルギーを用いて、海水などから塩分を取り除く処理のことだ。世界には現在、稼働中および建設中のものをあわせて、1万6000カ所近い海水淡水化プラントが存在する。
「海水淡水化プラントで作られるのはしかし、塩分を取り除いた水だけではありません」と語るのは、カナダにある国連大学の研究者、マンズール・カディル氏だ。「そうしたプラントからは、ブラインが発生します」
ブラインとは、淡水化処理後に残される高濃度の塩水だ。しかし、ブラインがどれだけの量発生しているのかについて、「包括的な評価は存在しない」とカディル氏はいう。そこで氏らは、新たな評価方法を用いてその値を算出し、1月14日付けの学術誌「Science of the Total Environment」に発表した。
カディル氏のチームは、すでに稼働を停止したものも含む約2万カ所の淡水化プラントについて、入手可能な調査報告書やデータベースを分析した。ブラインの生成については、測定する基準すら存在しない。そのため、彼らは素材となる塩水のタイプと、使われている淡水化技術などから、プラントのおおよその「回収率」、つまり、淡水と比べてどれだけのブラインが発生しているかを推定した。
■日本の半分を30センチの水で覆える量
調査報告書などでは長い間、淡水とブラインの比率は1対1と仮定されてきた。ところがカディル氏らの研究により、平均的な淡水化プラントにおいては、実際には淡水の1.5倍のブラインが発生していることがわかった。すなわち1年間で518億立方メートルになるが、これは日本の半分を深さ30センチの水で覆い尽くせる量だ。
「タイムリーかつ重要な情報です」。米ニューヨーク大学アブダビ校の生物学者ジョン・バート氏はそう語る。バート氏によると、淡水化は環境にいくつかの有害な影響を与えるおそれがあるという。
そうした影響の中でも特によく知られているのが、大量の化石燃料を燃やす際の排出物だ。大半の淡水化プラントは、「逆浸透法」を採用している。この方法では、水と塩を分ける膜を通過させる際に、高い圧力をかける。そのために、大きなエネルギーが必要になる。
典型的なプラントでは、1000ガロン(3785リットル)の海水を処理するのに平均で10〜13キロワット時のエネルギーが使われる。このエネルギー消費が、淡水化のコストを引き上げている。
続きはソースで
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/011600037/
中東や北アフリカなどの乾燥した地域を中心に、世界中で水不足が進行しつつある中、経済的に余裕のある国々は次々と海水(塩水)の淡水化に着手している。海水淡水化とは、大量のエネルギーを用いて、海水などから塩分を取り除く処理のことだ。世界には現在、稼働中および建設中のものをあわせて、1万6000カ所近い海水淡水化プラントが存在する。
「海水淡水化プラントで作られるのはしかし、塩分を取り除いた水だけではありません」と語るのは、カナダにある国連大学の研究者、マンズール・カディル氏だ。「そうしたプラントからは、ブラインが発生します」
ブラインとは、淡水化処理後に残される高濃度の塩水だ。しかし、ブラインがどれだけの量発生しているのかについて、「包括的な評価は存在しない」とカディル氏はいう。そこで氏らは、新たな評価方法を用いてその値を算出し、1月14日付けの学術誌「Science of the Total Environment」に発表した。
カディル氏のチームは、すでに稼働を停止したものも含む約2万カ所の淡水化プラントについて、入手可能な調査報告書やデータベースを分析した。ブラインの生成については、測定する基準すら存在しない。そのため、彼らは素材となる塩水のタイプと、使われている淡水化技術などから、プラントのおおよその「回収率」、つまり、淡水と比べてどれだけのブラインが発生しているかを推定した。
■日本の半分を30センチの水で覆える量
調査報告書などでは長い間、淡水とブラインの比率は1対1と仮定されてきた。ところがカディル氏らの研究により、平均的な淡水化プラントにおいては、実際には淡水の1.5倍のブラインが発生していることがわかった。すなわち1年間で518億立方メートルになるが、これは日本の半分を深さ30センチの水で覆い尽くせる量だ。
「タイムリーかつ重要な情報です」。米ニューヨーク大学アブダビ校の生物学者ジョン・バート氏はそう語る。バート氏によると、淡水化は環境にいくつかの有害な影響を与えるおそれがあるという。
そうした影響の中でも特によく知られているのが、大量の化石燃料を燃やす際の排出物だ。大半の淡水化プラントは、「逆浸透法」を採用している。この方法では、水と塩を分ける膜を通過させる際に、高い圧力をかける。そのために、大きなエネルギーが必要になる。
典型的なプラントでは、1000ガロン(3785リットル)の海水を処理するのに平均で10〜13キロワット時のエネルギーが使われる。このエネルギー消費が、淡水化のコストを引き上げている。
続きはソースで
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/011600037/

引用元: ・【水】海水淡水化でうまれる廃水(高濃度塩水)は淡水の1.5倍、化学物質も含む[01/17]
2: 2019/01/17(木) 15:26:33.69 ID:ZpI+4KbR
鉄板で塩づくりしないの?
56: 2019/01/18(金) 16:41:41.89 ID:jxkdYYXa
>>2で終わってた
海から汲んで濃縮してるのだから当然で
海に返しても何の事は無い
海から汲んで濃縮してるのだから当然で
海に返しても何の事は無い
3: 2019/01/17(木) 15:27:49.50 ID:dk7c121M
難癖
どうみても難癖
水銀だってよ、そりゃあるだろね、でもどこの海水にもあるんだわ
どうみても難癖
水銀だってよ、そりゃあるだろね、でもどこの海水にもあるんだわ
4: 2019/01/17(木) 15:28:57.35 ID:j+vS+6E0
塩作って売れよ
51: 2019/01/18(金) 06:27:52.03 ID:eyRbYlXI
>>4
で終わってるw
で終わってるw
82: 2019/01/21(月) 13:27:54.98 ID:C2TJD64B
>>4
全くその通り。
ミネラル分を上手く分けれれば、良い副産物になりそうだが。
全くその通り。
ミネラル分を上手く分けれれば、良い副産物になりそうだが。
5: 2019/01/17(木) 15:30:29.70 ID:dk7c121M
そういや、自然塩の中にも大量の水銀が混ざってるだろな
こいつの言い分だと
こいつの言い分だと
6: 2019/01/17(木) 15:33:17.69 ID:TtF8mpwD
海全体の水量から見たら微粒子レベル
7: 2019/01/17(木) 15:34:44.60 ID:HD1SYsNl
>日本の半分を30センチの水で覆える量
日本全体を15センチの水で・・・・ じゃ駄目か?
日本全体を15センチの水で・・・・ じゃ駄目か?
13: 2019/01/17(木) 15:39:46.53 ID:yh0oA4gg
>>7
元記事が水深1フィートで…という記述だったんだろうな
元記事が水深1フィートで…という記述だったんだろうな
30: 2019/01/17(木) 16:11:33.46 ID:11pDDUKe
>>13
即こういう転換ができる頭がほしいな
即こういう転換ができる頭がほしいな
8: 2019/01/17(木) 15:35:17.42 ID:VxK1D0Sq
環境破壊は不味いけど、でも水飲まないと死んじゃうじゃん
9: 2019/01/17(木) 15:36:04.51 ID:zPW44DU0
使った淡水も結局海に流れ込んでいくんだから問題ないだろ
同じ理由で叩くならエアコンも使えんわ
同じ理由で叩くならエアコンも使えんわ
10: 2019/01/17(木) 15:36:42.32 ID:SLhrV3s7
濃縮塩水を使って塩田で塩作りすれば、
問題ないって話だろ。
砂漠じゃ塩も貴重だろうに
問題ないって話だろ。
砂漠じゃ塩も貴重だろうに
46: 2019/01/17(木) 21:21:20.50 ID:qd0lnJUK
>>10
天然岩塩を採掘するほうがはるかに安いんだよ
天然岩塩を採掘するほうがはるかに安いんだよ
58: 2019/01/18(金) 17:33:55.13 ID:pJIo1wxb
>>10
濃縮の過程で不純物も濃縮されるからそのまま食べられるものではないよ
化学物質もそうだけど雑菌も相当いるし
濃縮の過程で不純物も濃縮されるからそのまま食べられるものではないよ
化学物質もそうだけど雑菌も相当いるし
11: 2019/01/17(木) 15:38:23.63 ID:pAIxABZG
海に捨てりゃいいだけだろw
12: 2019/01/17(木) 15:39:14.98 ID:6EHleXuD
北極海に捨ててみよう
14: 2019/01/17(木) 15:40:38.38 ID:33ZjYEAV
作った淡水と合わせれば元に戻るだけだし、何言ってんだこの科学者
16: 2019/01/17(木) 15:44:33.05 ID:nCX9HT9z
>>14
使った水、蒸発した水は海に戻るよね
使った水、蒸発した水は海に戻るよね
15: 2019/01/17(木) 15:43:26.10 ID:bMLLkj/a
海水から塩を除いた「真水」を絞り出すのだから、
残った部分では色んな成分が濃くなる、という当たり前の結論な気がするけど。
転換プラントで使うエネルギーを作るための排出物まで
加えて考えてるのもフェアじゃない気がするなぁ。
燃料を燃やして出る煤煙や二酸化炭素を、そっくり廃水に
溶かし込んで海に捨ててるわけじゃないだろうし。
残った部分では色んな成分が濃くなる、という当たり前の結論な気がするけど。
転換プラントで使うエネルギーを作るための排出物まで
加えて考えてるのもフェアじゃない気がするなぁ。
燃料を燃やして出る煤煙や二酸化炭素を、そっくり廃水に
溶かし込んで海に捨ててるわけじゃないだろうし。
17: 2019/01/17(木) 15:47:00.88 ID:s4EVqUca
元々の海の水だから
抜き取った塩分を海に戻したら有害になるの?
意味がわからない、海は危険なのか?
抜き取った塩分を海に戻したら有害になるの?
意味がわからない、海は危険なのか?
18: 2019/01/17(木) 15:48:35.18 ID:Lof10Yet
紅海沿いとかだとただでさえ塩分濃度濃いところに濃い塩水捨てるんだから問題になるかもね
太平洋沿岸部とか大洋に面してるところならそう問題ではないでしょ
これ実際に淡水化プラント周りの海水の塩分濃度調べれば一発でわかると思うんだがやってないんだよな
問題提起して金集める環境詐欺の一種だわ
太平洋沿岸部とか大洋に面してるところならそう問題ではないでしょ
これ実際に淡水化プラント周りの海水の塩分濃度調べれば一発でわかると思うんだがやってないんだよな
問題提起して金集める環境詐欺の一種だわ
89: 2019/01/21(月) 21:38:02.21 ID:QSdtHbhX
>>18
太平洋でも赤道に近いとあんまし
なんにしても人すめないところに人すむのはやめようよ
ある程度は改善してやりたいけどさ
太平洋でも赤道に近いとあんまし
なんにしても人すめないところに人すむのはやめようよ
ある程度は改善してやりたいけどさ
90: 2019/01/22(火) 02:18:50.28 ID:ypr64Xzz
>>18
プラントで生産する淡水の量を考えれば無視できる量
それで影響するな雨が降るだけで塩分濃度に影響する
また生態系は汽水領域の潮の満ち引きによる塩分濃度変化に対応できるよう進化しているため影響はない
プラントで生産する淡水の量を考えれば無視できる量
それで影響するな雨が降るだけで塩分濃度に影響する
また生態系は汽水領域の潮の満ち引きによる塩分濃度変化に対応できるよう進化しているため影響はない
19: 2019/01/17(木) 15:52:49.97 ID:VScD3rVZ
濃縮排水を定位置に流し続けると環境が破壊される
取水濃度から希釈して排水してると思うけどね・・
取水濃度から希釈して排水してると思うけどね・・
20: 2019/01/17(木) 15:53:30.14 ID:yXqrOE5b
そんなもん海水で希釈して流せばいい
よろど有害な物質が含まれるなら分離しろ
よろど有害な物質が含まれるなら分離しろ
21: 2019/01/17(木) 15:53:41.29 ID:QOHzFPYX
具体的な科学的評価を出してない時点でただの環境詐欺
22: 2019/01/17(木) 15:55:09.30 ID:/CUH1pav
塩分の濃い海水捨ててその近くで採取すると効率悪そう
25: 2019/01/17(木) 15:59:03.49 ID:rhSU7L6p
>典型的なプラントでは、1000ガロン(3785リットル)の海水を処理するのに平均で10〜13キロワット時のエネルギーが使われる。
水1リットル作るのに、約0.07円か。
すごいな。
水1リットル作るのに、約0.07円か。
すごいな。
97: 2019/01/27(日) 19:35:35.75 ID:Ig0uU8Cu
>>25
直接の電気代だけだぞ。
浸透膜は消耗品だし、、
直接の電気代だけだぞ。
浸透膜は消耗品だし、、
27: 2019/01/17(木) 16:07:55.76 ID:QKu7LCrW
濃縮塩水から有害物質と有用物質分離して海に戻せばいいやん
28: 2019/01/17(木) 16:08:03.40 ID:8Ohmn8ZL
局所的に海の塩分濃度が上がって、何か問題が発生しているとか?
29: 2019/01/17(木) 16:08:38.10 ID:ksSbd5dQ
そう言えば人間の血液の塩分濃度は
嘗ての地球の海の塩分濃度と同じなんだっけ
でも海にも真水の雨が降って薄まるから当面は問題無い
嘗ての地球の海の塩分濃度と同じなんだっけ
でも海にも真水の雨が降って薄まるから当面は問題無い
31: 2019/01/17(木) 16:24:32.64 ID:63TT7sBp
目標値決めて塩もセットで作るようにしないと後々問題になると思う
【Amazon.co.jp 限定】 キリン アルカリイオンの水 PET (2L×9本)
posted with AZlink at 2017.11.8
キリンビバレッジ
売り上げランキング: 1
コメントする