1: 2019/01/29(火) 18:08:26.09 ID:CAP_USER
電波を直流電流に変換する装置は「レクテナ」と呼ばれ、ワイヤレス給電などで活用されています。MITが新たに開発したのは、Wi-Fiの周波数である2.4GHz、および5GHz帯に適した素材を使ったレクテナで、一般的なWi-Fiの強度である150マイクロワットの場合、40マイクロワットの電力を生み出せるとのこと。

Two-dimensional MoS 2 -enabled flexible rectenna for Wi-Fi-band wireless energy harvesting | Nature
https://www.nature.com/articles/s41586-019-0892-1

Converting Wi-Fi signals to electricity with new 2-D materials | MIT News
http://news.mit.edu/2019/converting-wi-fi-signals-electricity-0128
https://i.gzn.jp/img/2019/01/29/wifi-rectenna/01.png

レクテナは「整流器つきのアンテナ」で、アンテナで受信した電波を整流回路を通して直流電流に変換しています。電波エネルギーを発電に用いるという発想は特別に新しいものではなく、過去にいくつものレクテナが開発されています。

従来のレクテナでは、整流器にはシリコンやヒ化ガリウムが使われてきました。こうした素材でもWi-Fiの2.4GHz帯や5GHz帯はカバー可能ですが柔軟性に欠け、小さな端末を作るのには向いていても・・・

続きはソースで

https://gigazine.net/news/20190129-wifi-rectenna/
ダウンロード


引用元: 【電波を電気に変換】受信したWi-Fiを電力に変換するため新素材を使った「レクテナ」をMITが開発[01/29]

2: 2019/01/29(火) 18:13:07.33 ID:JBGugemG
持ってる端末の通信がめっちゃくちゃ遅くなったりせんの?

15: 2019/01/29(火) 18:51:11.67 ID:FmRxrUyH
>>2
する

3: 2019/01/29(火) 18:14:06.06 ID:Op0ndsox
無線送電に応用出来そうだな

33: 2019/01/30(水) 07:16:33.23 ID:lEdEWaKu
>>3
RFIDとか知らない?
電車とか乗らないの?

4: 2019/01/29(火) 18:14:07.91 ID:jCu9H9pd
40マイクロワット=0.00004ワット

5: 2019/01/29(火) 18:15:16.37 ID:HTWjCPVA
オルタネーターと原理は似てるんだな

6: 2019/01/29(火) 18:17:26.03 ID:jHRNWXEl
どこぞのガードレールからラジオの声が聞こえる原理みたいなもんか

16: 2019/01/29(火) 18:59:37.88 ID:vgnDxM13
>>6
トタン板の反射で150km先のFMが聴こえるとはまた別?

46: 2019/02/06(水) 15:51:10.69 ID:2kj10N4p
>>6
それただの地縛霊(・ε・)

9: 2019/01/29(火) 18:33:18.56 ID:r0devohd
近所の空き地ににソーラーパネル沢山並んで太陽光横取りされたんで
俺んちがちょっと暗くなった気がする。

27: 2019/01/29(火) 20:11:56.64 ID:U6QuYFj9
>>9
なんか笑ったわwww

10: 2019/01/29(火) 18:36:02.56 ID:gVfYHO3f
マイクロワットて
で何ボルトいけますん

23: 2019/01/29(火) 19:55:44.09 ID:eBpuO9Jx
>>10
トランジスタが動作する電圧にするだけ。

12: 2019/01/29(火) 18:43:13.35 ID:zHNBFlL1
手回し発電の方が大きいレベルか

13: 2019/01/29(火) 18:44:25.28 ID:bLULAe1k
隣の家の無線WIFIの電波で発電?
すげえな

14: 2019/01/29(火) 18:45:15.83 ID:bLULAe1k
機動戦艦ナデシコに出てくるロボットは

バッテリーを持ってなくて、電波送信をうけて
それから電力して動いていた

17: 2019/01/29(火) 19:01:02.16 ID:vgnDxM13
あとAMラジオ送信所の近くだと電話の受話器からNHKのラジオが聞こえるのとも

21: 2019/01/29(火) 19:31:39.72 ID:T017uLMY
>>1
そう言う原理のゲルマニウムラジオってあったな。

22: 2019/01/29(火) 19:45:03.10 ID:zAo9xuHh
鉱石ラジオかな

24: 2019/01/29(火) 19:57:06.57 ID:ZVEgnI/u
春の太陽の日差しを浴びると、ぽかぽか暖かい。

25: 2019/01/29(火) 20:06:58.46 ID:UbSJH8vn
電波で携帯充電
これって永久機関とは言わないけど電池が少しでも伸びればな

28: 2019/01/29(火) 20:29:47.25 ID:OqcGAcBj
太陽光当てたら発電とか、普通に考えて凄い技術よね

29: 2019/01/29(火) 20:40:45.84 ID:jnftOpYO
仕事で家なのに空けてる時に蓄電してくれるのか?!電気使いながら

30: 2019/01/29(火) 20:58:33.23 ID:gQrH9oHU
ピカピカアンテナここまででないとは

35: 2019/01/30(水) 09:03:39.16 ID:DzylriQI
10年くらい前に、東大かどっかで東京タワーからの電波で省電力マイコンを動かすとかやってた気がするが

38: 2019/01/31(木) 14:42:50.61 ID:rnfAHIxQ
Qi「せやな」

39: 2019/02/01(金) 23:23:25.32 ID:vMDrHnah
Wi-Fiで電力出来るなら太陽風発電もいけるな もう電気は自給自足出来そう

40: 2019/02/02(土) 15:02:24.85 ID:1c/1K3gS
静電気利用できないの?
ずっこけるくらいビリビリくるんだが

45: 2019/02/05(火) 14:36:37.95 ID:YfQ4GzRx
>>40
火花と同じだと思え
直感に頼る愚かな幻想

47: 2019/02/06(水) 18:41:46.25 ID:3vIue1vj
室内照明から発電するよりはるかに小さくても、永遠に照明があたらない
まっくらなところでは有効だってことだよね。

そんなところにWifi電波くるかあやしいけど

43: 2019/02/04(月) 04:56:48.63 ID:Sg6KMeAh
ジゴワットとマイクロワットとなんだ?