1: 2019/02/08(金) 23:31:52.26 ID:CAP_USER
■先頭長はE5系より長い約22m

 JR東日本(東日本旅客鉄道)は2月8日、日立製作所の笠戸事業所(山口県下松市)において、5月の落成に向けて製作中の新幹線試験車両「E956」、愛称「ALFA-X(アルファエックス)」の10号車(新青森駅寄り)を報道公開した。
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1168/946/32_l.jpg
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1168/946/30_l.jpg

 ALFA-Xの名前には、「Advanced Labs for Frontline Activity in rail eXperimentation:最先端の実験を行なうための先進的な試験室(車)」という意味が込められており、新しい新幹線を開発するための実験を行なうための車両という位置付け。

 研究開発のコンセプトとして、「さらなる安全性・安定性」「快適性の向上」「環境性能の向上」「メンテナンス性の革新」の4つを掲げ、営業運転の最高速度「360km/h」を見据え、実験での最高速度は「400km/h程度」までを予定している。

 本紙ではALFA-Xの詳細や、JR東日本研究開発センター 先端鉄道システム開発センター 所長の浅野浩二氏へのインタビューなどを別記事にてお届けする予定だ。

続きはソースで

・先頭車の先頭長は1号車(東京駅寄り)が約16m、10号車(新青森駅寄り)が約22m。ちなみにE5系は約15m
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1168/946/05_l.jpg
・川崎重工業が製作しているALFA-Xの1号車(写真提供:東日本旅客鉄道)
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1168/946/39_l.jpg
・地震時により早く止まるために開発した「空力抵抗版ユニット」を屋根に、「リニア式減速度増加装置」を底部に搭載する
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1168/946/09_s.jpg
・「地震対策ダンパ」「クラッシャブルストッパ」によって車両を脱線しにくくさせる
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1168/946/11_s.jpg
・車体、台車、軸箱などに振動センサや温度センサを設置して、台車の異常状態を把握するシステムを搭載する
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1168/946/12_s.jpg
・動揺防止制御装置などを搭載し、より快適な車内空間を実現
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1168/946/15_s.jpg
・2種類の低騒音パンタグラフを搭載して環境性能を向上
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1168/946/16_s.jpg

https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1168946.html
images (1)


引用元: JR東日本、新幹線試験車両「E956(ALFA-X)」10号車を公開。試験時の最高速度は約400km/hを予定[02/08]

2: 2019/02/08(金) 23:42:05.96 ID:Lg6SKTy+
>実験での最高速度は「400km/h程度」までを予定している

ファステックは目標の405km/h出なかったんだよな

3: 2019/02/08(金) 23:51:23.90 ID:LQ7S6lyN
それで東京大阪間が何分早くなるん?

49: 2019/02/09(土) 07:07:04.82 ID:oFMeDFc+
>>3
そちらは東海
あとスピードあげるならリニアにかけるんじゃね?
名古屋がはりきっとる

まあ東京青森あたりが早くなるかね

6: 2019/02/08(金) 23:57:31.65 ID:kH6UEaEG
300km/hで良いよ

あまり早く着きすぎると、
お弁当をゆっくり食って、仮眠とれないだろ

31: 2019/02/09(土) 01:39:59.62 ID:pY3BIP91
>>6
じゃあリニアに反対しろよw

7: 2019/02/08(金) 23:57:35.75 ID:9S7SMSFU
先頭車両は客乗せないでエアロ形状だけにしてホームから飛び出して
停車すれば、座席数も確保できると思うんだが

13: 2019/02/09(土) 00:22:02.39 ID:gfMPPfox
>>7
逆にノーズ部分をガラス張りにし
鉄オタ子供を腹這いに乗せリアルスケルトン

8: 2019/02/09(土) 00:02:51.20 ID:dB4wUNpW
どんどんリニアの価値が減っていくような

11: 2019/02/09(土) 00:16:24.60 ID:8/veV4DJ
>>8
新幹線の400km/hはいっぱいいっぱいだが、
リニアは500km/hがスタートだからな。

9: 2019/02/09(土) 00:04:52.32 ID:ZZgdH31f
ノーズなげー

10: 2019/02/09(土) 00:09:25.08 ID:SRZ5PdWm
リニアの代わりに 走らす
直線 → スピードでる
or
東海道の線路 直線にする → スピードでる

12: 2019/02/09(土) 00:19:32.29 ID:lCEMxmrv
カモノハシ形の熟成型という位置づけかな。
こっから先となると、
圧縮空気でも前面に噴き出してエアカーテン形成して抵抗減らすとかになるのかもねw

103: 2019/02/11(月) 23:51:44.61 ID:+uzM3dkk
ほぼ先頭車両運転席じゃん。
客乗せないで乗員室にしたら?

>>12
それかプラズマ使うかかな。

14: 2019/02/09(土) 00:25:26.84 ID:wL0v2dwc
毎度、途上国彩色が残念

15: 2019/02/09(土) 00:27:49.03 ID:BAr+y0am
行きと帰りで速度が違うってことなの?

16: 2019/02/09(土) 00:30:12.39 ID:BAr+y0am
ただの話題作り以上に、先頭と後尾のデザインや制作会社を変える理由ってあるの?

24: 2019/02/09(土) 00:57:55.22 ID:ccfxvZil
>>16
競合させないと安くならないじゃないか

32: 2019/02/09(土) 01:40:57.33 ID:BAr+y0am
>>24
別会社の車輌つかって編成組むのが競争なの?先頭と後尾が互いに別方向に進むの?
ワケワカメ

104: 2019/02/11(月) 23:53:41.49 ID:+uzM3dkk
>>16
川重外しが進んで来てるんじゃないの?
中国に情報垂れ流したから。

17: 2019/02/09(土) 00:32:20.66 ID:M7kBQk3V
ネコミミは?

18: 2019/02/09(土) 00:32:34.21 ID:5dzeyt/h
そんなに速度上げてブレーキとかパンタ摺り板持つの?
あと車輪とかも。

26: 2019/02/09(土) 01:18:37.32 ID:KbWN/Z1e
>>18
レールと車輪の耐摩耗性が気になる

19: 2019/02/09(土) 00:38:51.68 ID:1BNIEBoY
我々JR東日本はその技術中国様に差し上げます

20: 2019/02/09(土) 00:40:33.61 ID:98q/qoDc
実験最高速度はマージン50キロぐらいはとって410キロオーバーして欲しいね。

21: 2019/02/09(土) 00:41:15.61 ID:98q/qoDc
で長過ぎる鼻ってそんなに意味あるのかね?
実験の為だけの鼻のように見える。
メリットよりデメリットの方が気になるよね。

38: 2019/02/09(土) 04:02:06.47 ID:cwgnjaTS
>>21
空気抵抗を減らすのに最適な形なんでしょ
トンネル通過時の衝撃緩和にもなるんでしょ
まあ先頭車両の半分程度がこれになってるのは
笑うけど

55: 2019/02/09(土) 07:49:54.90 ID:dMnXAFY9
>>38
空気抵抗を減らす為じゃなくて、トンネル入った時の爆発音を低減するためのもの
長く取ることで一瞬でトンネル内の空気を押し出す事を防ぐためにある
今の設計思想では速度が上がればもっと長くなる残念なもの

25: 2019/02/09(土) 01:17:52.21 ID:KbWN/Z1e
ホントに安全性大丈夫なんだろうな
中国みたいな事はやめてくれよ

27: 2019/02/09(土) 01:28:00.48 ID:sEo9gifi
運行予定は2030年
10年は遠いようで近い
10年前は2009年だし