1: 2019/01/19(土) 15:00:23.42 ID:CAP_USER
研究開発が急速に進む人工知能(AI)を使った診断、治療の支援技術について、厚生労働省は、診療に関する最終的な判断の責任は医師が負うとする見解をまとめた。AIの医療応用では、AIが推測する情報が誤っている事態などが想定され、責任を明確にして開発を促す。

 米国では昨年4月、食品医薬品局(FDA)が網膜画像から自動で糖尿病網膜症を診断するAIを医療機器として初めて認可。国内でも内視鏡画像からがんを特定したり、MRIの脳画像から認知症を早く見つけたりする研究が進んでいる。

 ただ、AIが誤った結論を出すこともある。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190118004297_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM1L61BJM1LULBJ00T.html
ダウンロード (8)


引用元: 【医療】AI診療の最終責任は医師 厚労省が見解「支援ツール」[01/18]

3: 2019/01/19(土) 15:03:21.79 ID:kzKvFCvG
医者はそんなもん重々承知してるでしょ

5: 2019/01/19(土) 15:10:01.48 ID:3kuSLyo3
Adobe photoshop CS5から
非常に賢いスポット修正ツールが実装されたが
仕上がりの責任は現像者だった

それと同じだな

6: 2019/01/19(土) 15:13:36.33 ID:Zyfbq9uH
AIって自ら学習して成長していくものだよな
今、日本で動いてるAIは、教えたことを実行するだけのただのプログラムだよな

20: 2019/01/19(土) 16:48:26.06 ID:Xrjk3eN/
>>6
違う
データのフィルタリングをプログラマーがif文でうまく記述出来ない物でも、今のディープラーニングなら精度よくフィルタリングしてくれる
ディープラーニングのフィルタリングが人間の知能の一部(プログラマーのif文条件式)を超えているものであり、人工知能と呼ぶに相応しい部分
今のAIは人間の全ての知能の置き換えではないし、情報を知らないという事を認識出来ないから自ら学習して成長する事が出来ない
つまり、成長しないAIが今のAI
将来、人類が恐怖する事になると考えられている成長するAIはまだ発明されていない

7: 2019/01/19(土) 15:14:37.03 ID:q9lRIJ5Z
これでまーた日本だけai導入遅れるんちゃう
医師に責任ってことは逆に医師のもとでしか医療AIは使えないってお墨付き利権得たわけやしな

8: 2019/01/19(土) 15:17:13.58 ID:bydGnPj5
AIソフトの開発元がもっと天下りさせれば変わるんだろ?
それはもうコロッと

9: 2019/01/19(土) 15:23:15.95 ID:EHwjRHHq
誤診ならヒト医者もかなり多い
周囲で見聞きするレベル
少なくとも町医者はいらなくなって社会の医療費負担も
大幅に減るだろう

11: 2019/01/19(土) 15:37:24.94 ID:mDjIJhdw
>>9
町医者がいなくなったら薬も出ないわけだが
採血採尿は誰がやるのかね

24: 2019/01/19(土) 18:14:26.25 ID:rbSCUOpo
>>11
多分、将来的にはAI併用前提の、看護師+α程度の簡易医師免許みたいな資格ができると思うよ
採血採尿程度にフル規格の医師免許は必要ない

27: 2019/01/19(土) 18:49:50.28 ID:mDjIJhdw
>>24
ハイハイ
看護師+AIでいいならそれでいいんでない?責任とれるんであれば

28: 2019/01/19(土) 19:37:41.85 ID:rbSCUOpo
>>27
意味不明だな
便利な道具が普及したら、それに応じた簡易な資格が広がるのは当たり前

お前はプロの運転手に、「AT限定免許で、何かあった時責任取れるの?」
といちいち難癖つけて絡むのか?

10: 2019/01/19(土) 15:25:54.12 ID:MO2uHjuC
つまりは、イギリスであるようなAI診療アプリが日本で広まる可能性は無いということだわな

まぁ誤診の場合の刑事免責をどうするという法曹界とか、保険業界のからみとかあるから
官僚が「新しい技術は認めませんよ」というだけなんだろうがな

19: 2019/01/19(土) 16:36:46.57 ID:wYu1T+tZ
>>10
どこで集めたか判らないデータと医学ど素人の統計屋が作った「AI」が、「お前にはガンがあるから明日手術な」って言われたら信じるか?

21: 2019/01/19(土) 17:02:02.85 ID:uOvfHf1Q
>>10
医師会の圧力も当然ながらあるんやろな。でもAI診療しないと、マジで国が破産してまうわ。

12: 2019/01/19(土) 15:39:32.96 ID:z0pGyuaa
判断は医師だがシステム不良についてはメーカーもある程度もてや

13: 2019/01/19(土) 15:39:59.62 ID:mDjIJhdw
車の運転もできない無能に医者の仕事ができるかね
無双なのは将棋盤の上だけだよ

14: 2019/01/19(土) 15:43:07.84 ID:mDjIJhdw
>>網膜画像から自動で糖尿病網膜症を診断するAIを医療機器として初めて認可。

こんなもんアホでもできるわ
出血白斑あるかどうか見るだけや

39: 2019/01/20(日) 08:24:22.66 ID:joXmqW2i
>>14
それを見落とす眼科医が居るのが現実・・・

16: 2019/01/19(土) 16:01:33.53 ID:gJBgeHwh
診断の標準化にある程度貢献するんじゃないか
医者によって知識や経験が違ってくるからな
検査数値それぞれが基準値内であっても病気によってその値の意味は違ってくる。
AIの場合そういう組み合わせによる危険をピックアップし医師に気付かせる可能性もあるだろうから
積極的に導入すべきだろう

22: 2019/01/19(土) 17:06:13.80 ID:bkXRi24g
責任が医師にあるとなると、従来通りに医療費がかさみ、しかもAIがあるぶん余計な診察が増えて、かえってまずい事になる。
厚労省はアホか?!医師が強欲なだけか…

23: 2019/01/19(土) 17:32:36.56 ID:uOvfHf1Q
国の予算の半分以上が社会保障費で
給与所得者は高齢者の奴隷に等しいというのに、
AIに医者の代わりは㍉とかよく言うわ。
早急にAIによって医療費削減しないと
滅ぶのはおまいらなんだぞ。

50: 2019/01/20(日) 18:29:13.88 ID:/VPii64c
>>23
お前はマジメ君だなあ、AI医者は後期高齢者に使えばいいじゃ無いか
特に用もなくやってくるジジババ相手に診察してさ、
徐々にポックリ逝く様に生活指導してあげれば良いんだよ

それでこれから必要になる医療費を予測してさ、客がそれまでに支払った保険料より赤字になると判断したら、損失分岐点辺りでそれとな~く青酸カリを処方するのよ

これなら社会保障費も抑制できるじゃ無いか

26: 2019/01/19(土) 18:38:25.72 ID:IaHUIg+W
そうじゃないと皮膚科医とか失職しちまうからな
画像認識の深層学習で特定疾患ならもうAIのが上だろ
皮膚の異常から全身の病を推測するとかも先行きは暗いが
どんなハゲでも生やせるスーパードクターじゃないと儲からない

30: 2019/01/19(土) 20:33:45.49 ID:bkXRi24g
なるほど、まるで人間の医師そっくりのミスをおかすんだな。

32: 2019/01/19(土) 21:07:02.20 ID:ZsGX3hDi
アメリカだとIBMのワトソンを導入したいくつかの病院で誤診が相次いで
あまりに酷いって判断されたために、今は廃棄されちゃったらしいね・・・

33: 2019/01/19(土) 22:08:10.51 ID:7pVXRxkj
薬剤師をいい加減に排除しろよw
アレwAIで完全に置き換え可能だからさ
今でさえ意味ないと思ってるのに

34: 2019/01/20(日) 00:02:57.56 ID:Vukq+oWz
>>33
そうなんだよね
処方箋のチェックと患者情報のチェックのために薬剤師が必要だとか言ってるけど、
それこそAIが出来ることなんだよな

ただ、単なる飲み薬じゃなくて、吸入薬など
正しい使用法でないと効果が減弱するような薬もある
そういうやつの服用法の指導とかは現状のAIには無理っぽい
まあ、薬局によっては指導無いところや、動画見させられるだけのところもあるけど

40: 2019/01/20(日) 08:27:58.21 ID:J9RCV5Qd
>>34

それは無理、薬剤師を大勢作りすぎちゃったからね
そのための医薬分業、第2類医薬民間販売だから

48: 2019/01/20(日) 17:41:18.58 ID:wUkaOQOB
>>40
NHKなんかと同じ
時代遅れになってるのに潔く退場しようとしないで居座ってる
士業の多くがAIに存在を否定されても居座る無様が見れるだろう

37: 2019/01/20(日) 01:15:40.63 ID:uMjLP3ra
AI「うちらが責任負うから人権と選挙権よこしなさいよ

38: 2019/01/20(日) 07:48:16.41 ID:nwrRgBfM
その辺の不勉強な医者よりは賢いだろ

25: 2019/01/19(土) 18:31:43.76 ID:Q/9PsHYZ
うん

これで医者の仕事は無くならない