1: 2019/01/23(水) 15:30:19.33 ID:CAP_USER
北海道南東沖の千島海溝で起こる「超巨大地震」が注目されている。国の地震調査研究推進本部は一昨年末、「切迫性が高い」とする見解を公表、東日本大震災の前にみられたような地震活動の変化を指摘する研究者もいる。もし起これば大津波が沿岸を襲う。専門家には危機感がにじむ。
「今度は後出しジャンケンでなく、徹底的にやってもらいたい」――。地震研究者が集まった昨年8月の地震予知連絡会。松浦律子・地震予知総合研究振興会解析部長は、東日本大震災で受けた衝撃と後悔を振り返りつつ、千島海溝の戦略的な研究を呼びかけた。
8年前の震災では、それ以前に見られた地震活動の変化をめぐり「前兆だったのでは」との指摘が後になって相次いだ。少なくとも過去に大津波があったことは分かっていたが、防災に十分生かせなかった。
千島海溝でも、同じような大地震や大津波が起きるおそれがある。地震本部が2017年12月に公表した「長期評価」は、マグニチュード(M)8・8以上の超巨大地震が切迫している可能性が「高い」とした。
直近で起きたのは17世紀前半。津波堆積(たいせき)物を元に推定した発生間隔は平均340~380年で、すでに「満期」を過ぎている。
■切迫の兆し?
松浦さんは、付近の地震活動の変化からも切迫感を感じている。1965年以降のM5・7以上の地震を分析すると、08年10月ごろからこれまでにないレベルで静穏化。15年後半から回復傾向にあるという。
東日本大震災の前にも同様の変化が起きていた。大地震前の静穏化はほかにも事例がある。関係は未解明で、静穏化後に大地震がなかった例もあるものの、不気味な状況が続く。
続きはソースで
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190121001213_commL.jpg
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM1L4DVGM1LULZU001.html
「今度は後出しジャンケンでなく、徹底的にやってもらいたい」――。地震研究者が集まった昨年8月の地震予知連絡会。松浦律子・地震予知総合研究振興会解析部長は、東日本大震災で受けた衝撃と後悔を振り返りつつ、千島海溝の戦略的な研究を呼びかけた。
8年前の震災では、それ以前に見られた地震活動の変化をめぐり「前兆だったのでは」との指摘が後になって相次いだ。少なくとも過去に大津波があったことは分かっていたが、防災に十分生かせなかった。
千島海溝でも、同じような大地震や大津波が起きるおそれがある。地震本部が2017年12月に公表した「長期評価」は、マグニチュード(M)8・8以上の超巨大地震が切迫している可能性が「高い」とした。
直近で起きたのは17世紀前半。津波堆積(たいせき)物を元に推定した発生間隔は平均340~380年で、すでに「満期」を過ぎている。
■切迫の兆し?
松浦さんは、付近の地震活動の変化からも切迫感を感じている。1965年以降のM5・7以上の地震を分析すると、08年10月ごろからこれまでにないレベルで静穏化。15年後半から回復傾向にあるという。
東日本大震災の前にも同様の変化が起きていた。大地震前の静穏化はほかにも事例がある。関係は未解明で、静穏化後に大地震がなかった例もあるものの、不気味な状況が続く。
続きはソースで
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190121001213_commL.jpg
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM1L4DVGM1LULZU001.html
引用元: ・【地質学】研究者にじむ危機感、「切迫」する北海道沖の超巨大地震[01/23]
2: 2019/01/23(水) 15:33:19.85 ID:L5OB6NZh
そんなこと言ったら、日本中で切迫しているんじゃないの?
31: 2019/01/24(木) 08:10:17.75 ID:ClsJDh6l
>>2で終わってた件ww
59: 2019/01/25(金) 00:06:45.14 ID:tVACG1t9
>>2
その通り
ただし予知は不可能
今までで予知された地震は一つもない
その通り
ただし予知は不可能
今までで予知された地震は一つもない
3: 2019/01/23(水) 15:34:12.91 ID:mVeGpwEX
北海道は昔々の大昔、石狩湾と苫小牧を結ぶ直線で切れてたんやで
4: 2019/01/23(水) 15:36:26.32 ID:Ke2lerqC
東京五輪とか、軍備増強とかしてる場合じゃない。
自衛隊は災害対応の機能をもっと強化せよ。
オスプレイが役に立つなら、もっと増やせ。ミサイルはいらない。
自衛隊は災害対応の機能をもっと強化せよ。
オスプレイが役に立つなら、もっと増やせ。ミサイルはいらない。
6: 2019/01/23(水) 15:40:35.58 ID:V5xFbrxz
でも、結論はいつかは起きる、注意してくれなんだろ
7: 2019/01/23(水) 15:43:29.56 ID:H7Kv22sQ
千島列島に大津波が襲来したら、人道支援と称して上陸して居座れ。
それまでにロシアの核に対抗する手段を独自に持っておかないと、領地奪還のチャンスを失うぞ。
それまでにロシアの核に対抗する手段を独自に持っておかないと、領地奪還のチャンスを失うぞ。
13: 2019/01/23(水) 15:52:47.91 ID:OKa7iJc4
>>7
銃声のイメージしかわかない・・・
ただ、領土問題もいいけど、災害協定結ぶとかはありだとおもうんだよね~
いつか巨大地震と津波くる想定。
銃声のイメージしかわかない・・・
ただ、領土問題もいいけど、災害協定結ぶとかはありだとおもうんだよね~
いつか巨大地震と津波くる想定。
42: 2019/01/24(木) 10:10:46.14 ID:7iHf0VPm
>>7
あんな極寒の離れ小島要らんだろ
あんな極寒の離れ小島要らんだろ
44: 2019/01/24(木) 10:32:30.80 ID:Hmtyhd3T
>>42
欲しいのは島じゃなくて領海
欲しいのは島じゃなくて領海
45: 2019/01/24(木) 10:38:33.55 ID:q1lpSaqk
>>42
つ「海洋資源」
つ「海洋資源」
8: 2019/01/23(水) 15:43:39.42 ID:J/DIDKA3
領土交渉について科学者として見解出して欲しいね
11: 2019/01/23(水) 15:50:25.03 ID:ufGGq6+s
主に北方領土千島沖を震源とする海溝大地震や津波だが、災害否定する事が
多い政府や気象庁その他が近年警告するようになってる。そう遠く無い将来
起きるんだろうな。
千島ではちょと前にも大地震津波被害が出ている。災害救援など国際的非常時
支援はあるだろうけども、領土問題などロシア側が拒み日本統治環境も成らない
状況下では救援規模も限られるのは仕方の無いところだろうな
日本も北海道南東部沿岸など災害に遭うのでそちらの救援で手一杯
多い政府や気象庁その他が近年警告するようになってる。そう遠く無い将来
起きるんだろうな。
千島ではちょと前にも大地震津波被害が出ている。災害救援など国際的非常時
支援はあるだろうけども、領土問題などロシア側が拒み日本統治環境も成らない
状況下では救援規模も限られるのは仕方の無いところだろうな
日本も北海道南東部沿岸など災害に遭うのでそちらの救援で手一杯
12: 2019/01/23(水) 15:51:45.88 ID:VQCChMa0
そういう国柄なんだからいちいち煽らんでもいいよ、かえって狼少年になるわ
日本に住むものは巨大地震と隣合わせで生活していることを認識し備えておく
べきなのが当たり前だ
日本に住むものは巨大地震と隣合わせで生活していることを認識し備えておく
べきなのが当たり前だ
14: 2019/01/23(水) 15:55:28.38 ID:4ySWtJAS
今度は北海道かよ 結局日本のどこにも安全なところがないじゃないかw
原発は止めろよ また暴走するのは目に見えている
原発は止めろよ また暴走するのは目に見えている
15: 2019/01/23(水) 15:56:51.51 ID:7JTnlcCS
北国の平屋建てが最強だな。
16: 2019/01/23(水) 16:02:22.57 ID:vU+pNShc
北方領土にも大きな津波が行くんだろう
その時津波経験のないロシア人はどうする?
その時津波経験のないロシア人はどうする?
17: 2019/01/23(水) 16:17:18.83 ID:QP7whFHD
10年位まえに釧路沖地震ってなかったっけ?
それとは別のところが動くの?
それとは別のところが動くの?
18: 2019/01/23(水) 18:46:02.48 ID:j1RR3sm5
つい先日南海トラフがーと言ってたからもう同時多発と思っておいた方が良いかもな
20: 2019/01/23(水) 19:06:12.90 ID:AxhV4DwC
>>18
関東大震災と富士山噴火もよろ
関東大震災と富士山噴火もよろ
19: 2019/01/23(水) 19:05:22.94 ID:AxhV4DwC
日本は全部大地震おこるでいいよ
ただ東北なみは勘弁してやってあげて
ただ東北なみは勘弁してやってあげて
21: 2019/01/23(水) 19:08:52.38 ID:AxhV4DwC
南海トラフは海側津波対策しろ
関東大震災は液状化マップとか火災マップ公表してやらせろ
神奈川と千葉の一部はあきらめろん
富士山噴火は防塵マップで対策しろ
北海道と東北は被害あってもしばらく食料ためれる地下室でもつくれ
関東大震災は液状化マップとか火災マップ公表してやらせろ
神奈川と千葉の一部はあきらめろん
富士山噴火は防塵マップで対策しろ
北海道と東北は被害あってもしばらく食料ためれる地下室でもつくれ
22: 2019/01/23(水) 19:10:54.67 ID:AxhV4DwC
土地の値段は下がったんだからマップ公開しとき
いまさら90年代アメリカとかもやりはじめたけど
投資効果については一部のみやで
いまさら90年代アメリカとかもやりはじめたけど
投資効果については一部のみやで
23: 2019/01/23(水) 19:43:52.59 ID:4or2ClqY
区画整理して家を全て建て直すのが日本復活の答えよ
高度成長の抜け殻にしがみついてるのが現状。そら衰退するわ
無論北海道からでいいよ。最後は東京で
高度成長の抜け殻にしがみついてるのが現状。そら衰退するわ
無論北海道からでいいよ。最後は東京で
29: 2019/01/24(木) 06:40:34.53 ID:UbSVJsyB
過去に起きてんだから
確実に大地震も大津波も来るよ。
東日本だっていつか来るって言われて、そのいつかがわからんかった。
しかし前兆の津波もあったのに、誰も大津波と結びつけられなかった。
いつか来るのはわかっても、まさか明日は来ないだろうという、
現実逃避の心理。このスレにもいるね。
兆候があって明日来ても全然おかしくない。
たった8年前に起きた現実ですら逃避しようとする日本人。
確実に大地震も大津波も来るよ。
東日本だっていつか来るって言われて、そのいつかがわからんかった。
しかし前兆の津波もあったのに、誰も大津波と結びつけられなかった。
いつか来るのはわかっても、まさか明日は来ないだろうという、
現実逃避の心理。このスレにもいるね。
兆候があって明日来ても全然おかしくない。
たった8年前に起きた現実ですら逃避しようとする日本人。
33: 2019/01/24(木) 08:30:11.75 ID:+5CG5IY3
>>29
結果論ならいくらでも言えるし
いつ起きるか分かったら苦労しないわ
結果論ならいくらでも言えるし
いつ起きるか分かったら苦労しないわ
32: 2019/01/24(木) 08:15:13.53 ID:/LpEdxHf
環太平洋、巨大地震はどこでも起きる、何時起こるかなんて判らん。
35: 2019/01/24(木) 08:44:37.63 ID:y5WuLUF+
>研究者にじむ危機感
研究者は予想も出来ないのに何で責任感を感じているの?
研究者は予想も出来ないのに何で責任感を感じているの?
36: 2019/01/24(木) 08:50:17.38 ID:0SOtqloj
30年以内に70%とかいうお決まりの数字じゃ金かける意味が全くない
予知の金をゼロにして防災に全部使ったほうがいい
1週間以内に100%来ると言い切って、違ったら切腹するならいいけどね
でもそんな胆力や権限のある人間は日本にいない
予知の金をゼロにして防災に全部使ったほうがいい
1週間以内に100%来ると言い切って、違ったら切腹するならいいけどね
でもそんな胆力や権限のある人間は日本にいない
40: 2019/01/24(木) 09:43:41.96 ID:Hmtyhd3T
その割には地震保険の料率下がってるじゃん
46: 2019/01/24(木) 10:49:43.34 ID:I/U6ireV
「切迫」とはどんな意味だよ。
数日中、数週間中、数カ月中、数年中、数十年中、数百年中のどれだ?
数日中、数週間中、数カ月中、数年中、数十年中、数百年中のどれだ?
コメントする