1: 2019/02/06(水) 21:25:29.08 ID:CAP_USER
 北の磁極はじっとしていたためしがない。地球内部の「外核」を流れる液体の鉄に影響されて、過去100年ほど、北磁極は真北に向けてじりじりと移動してきた。ところが最近になって、専門家は異変が起こっていることに気が付いた。北磁極が急にスピードを上げて移動し始めたのだ。なぜなのかは誰にもわからない。

 その動きがあまりに急激なので、慣例の5年ごとという予定を繰り上げて、米国は世界磁気モデル(WMM)を今年初めに更新する予定にしていた。世界磁気モデルは、携帯電話をはじめ、船舶、航空機などのナビゲーションに利用されている。ところが、米連邦議会の予算案交渉が難航し、予算が切れた連邦政府が一部閉鎖されたため、更新が延期されていた。

 政府が再開し、新しい北磁極を示した最新モデルが2月4日に発表されたが、疑問は残る。北磁極はなぜこれほど速く移動しているのか。更新が遅れたことによる影響はあるのか。最近のグーグルマップの不調と何か関連はあるのだろうか。

■とても敏感な北磁極

 地球上には、北の「極点」が3つ存在する。1つめは地球の自転軸の北端にあたる真北で、いわゆる北極点だ。(参考記事:「北極点がヨーロッパ方向へ急移動と研究発表」)

 2つめは、地球を包み込む磁気圏から考えられる「地磁気北極」だ。地球の中に棒磁石が入っていると想定したときに、磁石の北端と地表が交わる点である。この棒磁石の角度は、地軸と少しだけずれている。そのため地磁気北極はグリーンランドの北西沖に位置し、過去100年間でわずかしか移動していない。

 第3の極点が「北磁極」だ。これは、方位磁石の北をずっと追いかけていくとたどりつく場所である。地球を取り巻く磁力線が真下を向いている場所とも言える(北磁極で方位磁石は逆立ちする)。地磁気北極と違い、北磁極の位置は地下約3000キロより深い外核にある液体の鉄の影響を受けやすい。この流れが磁場を動かし、地上の北磁極が激しく移動する原因となっている。
「北磁極は、とても敏感な場所なんです」と、英リーズ大学の地球物理学者フィル・リバーモア氏は言う。

■世界磁気モデルとは

 北磁極は1831年、ジェームズ・クラーク・ロスによってカナダのヌナブト準州で初めて実際に確認された。以来、北磁極は主に北極点の方向に移動した。その距離は、過去数十年間は数百キロだった(奇妙なことに、同じ時期に南磁極はほとんど移動していない)。

 こうした変化に対応するべく、米海洋大気庁(NOAA)と英地質調査所(BGS)が作成したのが世界磁気モデルだ。BGSの地球物理学者キアラン・ベッガン氏は、「関係組織がすべて同じ地図で運営できるようにするため」と説明している。

 モデルは5年ごとに更新されてきた。最後の定期更新は2015年だった。次の更新までの間、科学者たちは地上の磁気観測所と欧州宇宙機関によるSWARMミッション(地球を1日15~16周する3基の地磁気観測衛星)からのデータを基にモデルの正確さを確認する。今まではそれで十分だった。

 20世紀半ば、北磁極の移動距離は1日30メートル以下だった。1年で11キロに満たない。ところが、1990年代半ばに変化が現れ始めた。2000年代初めには、北磁極は年に約55キロのペースで移動していた。

「高緯度で何かとても奇妙なことが起こっています」と、リバーモア氏。そしてこれが、地球内部の外核で、液体の鉄のジェット噴流が起きていた時期と重なるという。ただし、この2つの出来事の間に関連があるかどうかはわからない。

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/020600088/ph_thumb.jpg

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/020600088/
ダウンロード (1)


引用元: 北磁極の動きが加速、原因不明、あまりに急激「世界磁気モデル」を急きょ更新、米国[02/06]

2: 2019/02/06(水) 21:26:35.74 ID:RLX420S4
太陽のせいだろ

4: 2019/02/06(水) 21:30:15.95 ID:UjjoiiJh
>>2
内部マントルの流れが乱れてるのが原因だろ

61: 2019/02/07(木) 00:54:18.31 ID:IPSYeju9
>>4
マントルがドロドロしていて流れてると思ってるのかな?

156: 2019/02/10(日) 11:58:56.67 ID:J3b/Amao
>>4
だよなあ。
内部マントルの流れで地磁気が発生しているんだし。

157: 2019/02/10(日) 13:10:30.21 ID:PxsA2WSK
>>156
磁気を作ってるのは外核。
マントルは導電性も少なく、流動性は僅かにあるが液体の外核より遙かに小さい。
http://wdc.kugi.kyoto-u.ac.jp/stern-j/dynamos2_j.htm

3: 2019/02/06(水) 21:29:14.42 ID:eqBBp8Rr
これがジェット気流蛇行の原因か。。
寒冷化待ったなしだな

5: 2019/02/06(水) 21:30:22.69 ID:JAU36Qrx
太陽の影響で磁場が動いてるんじゃないのか?

6: 2019/02/06(水) 21:30:55.54 ID:QsSLSg0g
チバニアン「よんだ?」

10: 2019/02/06(水) 21:39:33.57 ID:uakAuxwC
極ジャンプというやつか?
海王星みたいに地軸が真横になったりして

93: 2019/02/07(木) 07:02:05.43 ID:+KWxjqNx
>>10
あれは巨大惑星衝突に起因するものだから真横にはならんだろ

11: 2019/02/06(水) 21:42:23.70 ID:g3lxBn1Q
地球ヤバイんか?

せめて俺の貯金がゼロになるまでは、地球が無事でいてほしい。
まだやり残したことが沢山ある。

12: 2019/02/06(水) 21:44:55.07 ID:eY3jvgVy
今のうちに缶詰買い占めとくか

13: 2019/02/06(水) 21:45:21.61 ID:oR/GdzRu
巨大地震が 起こりそうだ
いままで 静かな所で
大陸移動始まる ちうごくが裂ける

14: 2019/02/06(水) 21:45:40.29 ID:iq1Bmkrs
ポールシフトか

15: 2019/02/06(水) 21:47:45.68 ID:ryX6a7aH
気温とか海水温度とか何か相関があるのかしら

16: 2019/02/06(水) 21:47:55.19 ID:2+FBfy7G
地下にナマズがいるなんて日本人しか知らないかもね

17: 2019/02/06(水) 21:50:02.96 ID:+kMzDF+v
少しづつならいんじゃねw
知らんうちに南極が温帯になってたりして

18: 2019/02/06(水) 21:50:12.48 ID:36gvADzY
いよいよ地磁気の反転か、地軸が動くのか。
火山噴火や地震、気象異常等、いつ何が起きても不思議ではないね。

19: 2019/02/06(水) 21:51:22.53 ID:32pLghDh
連動して南の軸も動いたりしないの?

153: 2019/02/10(日) 10:58:27.57 ID:92npWlYr
>>19
不思議なことに南はほとんど動かんのよ

154: 2019/02/10(日) 11:15:46.88 ID:ACdvox3j
>>153
南ってもうコアが固まっちゃってるとか
南半球って北半球から比べると不思議と火山も少ないよね

22: 2019/02/06(水) 21:55:33.06 ID:x/iyP3uu
割と頻繁にあるんじゃないかな
突然消えた文明とか
数万年ごとにあるんじゃないの?

23: 2019/02/06(水) 21:57:20.73 ID:W17eW0BP
地磁気の反転で磁場消失期間は200年
まあ俺らが生きてるうちは影響ないだろうが100年後の世界は大変だねえ

29: 2019/02/06(水) 22:20:03.78 ID:3EHtmBnp
>>23
磁場消失が200年サイクルだとして
記録上何かイベント起こってるのかな?

25: 2019/02/06(水) 22:10:02.84 ID:FPvbbUp2
あんな強力な磁石大量に作ってりゃ地球磁場に影響与えてもおかしくないわさ

31: 2019/02/06(水) 22:21:36.10 ID:xchJbEjU
1日に動く距離が50mから250mになっただけやろ。250mいうたらワイの駐車場から玄関までの距離やん。

まあ、うちのは北極と違って月極やけどな。

33: 2019/02/06(水) 22:26:55.33 ID:VD/inB57
有害な太陽風が吹き荒れ、動植物が大量死する予感
もちろん人間もね
ここ50年で地球人口が激減するかも
ノアの箱舟ならぬ電磁波シールド方舟を作るべき

35: 2019/02/06(水) 22:52:57.42 ID:ZaBXUdh3
外に出ないほうがいいのけ

48: 2019/02/06(水) 23:42:14.49 ID:RESeOsVG
1分に1センチ移動するってすごいな。生き物みたいだ。

64: 2019/02/07(木) 01:04:49.34 ID:hZoO5NPZ
>>48
ちまたの星も含め地球も生き物だと思う、で俺らは地球に住む菌の一種

83: 2019/02/07(木) 05:44:28.53 ID:a31pGlgT
反転来るか