1: 2019/02/02(土) 03:45:32.46 ID:CAP_USER
生物学的に判断される性と自身の性認識が違う人々はトランスジェンダーと呼ばれており、かつては差別の対象にもなっていました。それも近年ではLGBTの権利を主張する運動がさかんになり、Appleのティム・クックCEOがゲ◯であることを明らかにしたり、一部の国や州では同性婚が法的に認められたりトランスジェンダーへの理解は深まりつつあります。オーストラリアの遺伝学者であるJenny Graves氏が、「トランスジェンダーは環境によって形作られるものではなく、遺伝によって受け継がれてきたものである可能性が高い」と説明しています。

How genes and evolution shape gender – and transgender – identity
https://theconversation.com/how-genes-and-evolution-shape-gender-and-transgender-identity-108911

幼児期であれば男の子がかわいい服を着たり女の子のように振る舞ったり、女の子が男の子っぽい遊びに熱中することもそれほど珍しくありません。しかし、成長していくに従って男の子は男の子らしく、女の子は女の子らしくなければクラスメイトからいじめを受けたり、家族から「そんなことはやめなさい」と拒絶されたりするようになります。

子どもたちにとって自身が好きなように振る舞えないのは大きなストレスと苦痛をもたらし、トランスジェンダーの子どもたちにおける自◯率は非常に高いとのこと。大人になっても多くの人が「自分は生まれる性を間違えたのだ」と感じており、中にはホルモン治療や性別適合手術を受けることによって性別を変更する人もいます。近年では男性から女性へ、あるいは女性から男性へと性を変更した人が自らの体験を語ることも少なくありませんが、依然として差別が完全になくなったわけではなく、トランスジェンダーの人々への拒絶感を根強く持っている人も少なくありません。

トランスジェンダーの人々は古くから世界中のあらゆる文化の中に存在していますが、ほとんどの社会においてトランスジェンダーの人々は拒絶や差別の対象でした。この差別は多くが「トランスジェンダーは後天的な理由によってなるものであり、そのような人々は何かがおかしいのだ」という意識に基づいているとのこと。しかし、Graves氏によるとここ数十年でトランスジェンダーについての研究が進み、トランスジェンダーは精神的な要因よりも生物学的な要因によって発生するものだという証拠が数多く発見されているそうです。

1988年、Graves氏の研究室を精神科医のHerbert Bower氏が訪れました。Bower氏は当時物議を醸していた性別適合手術を承認する人物であり、同性愛者のコミュニティからは尊敬を集める人物であったとのこと。そんなBower氏は「トランスジェンダーは生物学的な要因で引き起こされるのではないか」とも考えており、その可能性を探るために遺伝学者であるGraves氏のもとを訪れたそうです。

Bower氏は、男性の発育を制御するY染色体上の遺伝子である「SRY遺伝子」に目を付けました。SRY遺伝子は未分化の生殖腺を精巣へと誘導する働きを持っており、精巣で作られたホルモンが男性への性分化を促します。Bower氏はトランスジェンダーの男性においてSRY遺伝子が正常に働かない可能性を考えていましたが、残念ながらSRY遺伝子がトランスジェンダーに直接関与しているわけではなかったとのこと。

確かにSRY遺伝子がうまく働かない突然変異はありますが、SRY遺伝子が働かなかった場合、Y染色体を持っていてもその人物は生物学的には女性ということになるそうです。その後の研究でも性決定に関わる遺伝子の変異がトランスジェンダーを生み出すということは立証されませんでしたが、一連の動きによって「トランスジェンダーは環境的要因ではなく、何らかの遺伝子の働きによって作られるのではないか」という考えが広まったとGraves氏は述べています。

続きはソースで

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190129-how-genes-evolution-shape-gender/
ダウンロード (4)


引用元: 【遺伝学】遺伝子はどのようにしてトランスジェンダーを形作るのか?精神的な要因よりも生物学的な要因によって発生

2: 2019/02/02(土) 03:54:46.95 ID:02ciMP5t
先祖に隠れゲ◯がいただけ

普通に結婚して子供を作ってた癖にゲ◯とか有り得んw

一族皆焼き払わないとゲ◯は無くならん。必ず遺伝する

3: 2019/02/02(土) 04:00:00.37 ID:SVKOSyuK
違うと思う
ムチャクチャな遺伝子理論だ

17: 2019/02/02(土) 07:10:24.63 ID:PvdIieFr
>>3
違うってんなら、何か根拠があるんだろうな?
まさか文系出身で遺伝子のイの字も知らないって訳じゃないよね?

6: 2019/02/02(土) 04:27:38.35 ID:W2w2/zOl
ホルモン剤使ってる肉を食ってるからだろ。

8: 2019/02/02(土) 05:47:40.96 ID:b8OON9EX
まずはトランスジェンダーの幼い頃の話聞いてみろ
だいたい同性の親とトラブってるぞ
その時のストレスで脳が痛むだけで
遺伝子や赤子の段階からトランスジェンダーの脳な訳ではない

17: 2019/02/02(土) 07:10:24.63 ID:PvdIieFr
>>8
統計的な根拠は?

9: 2019/02/02(土) 05:48:59.87 ID:b8OON9EX
トランスジェンダーが子供作ったら、子供もトランスジェンダーか?

15: 2019/02/02(土) 06:37:21.32 ID:M1G3elZy
>>1
そりゃ、脳の異常、精神障害なんだから、当然遺伝子の問題だわなあ。

だが、「男なのに心(脳)は女(逆も)」とかは、今のところ科学的根拠が全くない。

16: 2019/02/02(土) 07:02:16.94 ID:R2aFgLNh
環境じゃなくて生物学的に遺伝子によって決定されていたってんなら
なおさら悲惨だわ
そういうのはっきり言って出来損ないって言うんだよ
排除するのは生物として当たり前
まぁ気の毒だから排除はしないけどことさら奉るのもどうかと思う

23: 2019/02/02(土) 08:40:27.73 ID:JP0ZK9Ne
親のせいだと言ってる様なもんじゃないの?

26: 2019/02/02(土) 09:39:28.37 ID:mRyt3uh1
トランスジェンダーから尊敬されている人が「トランスジェンダーは遺伝が関係しているのでは」と考えたから遺伝であるの可能性がある、って。なんかメチャクチャな話。


だいたい自分は女、って思い込んでる男(逆もしかり)がなりたいものは、その人がイメージしている女というものにすぎない。注射しようが女装しようが手術しようが戸籍の性を変えようが、どこか違和感があるのは「本物」と「イメージ、想像、理想」が別のものだから。
絶対なれないものになろうとするから心がつらいんじゃないのかな。もっと楽に生きられたらいいのに。

27: 2019/02/02(土) 09:39:59.51 ID:gc5ELtzg
こんなの自分の身体じゃない!
本当の自分はけも耳もふもふの美少女だ!
ってオッサンがいたら正常だと認めるの?w
言ってるの同じことだよね

28: 2019/02/02(土) 09:41:09.38 ID:s1Zps60u
でも確かに後天的な精神疾患なら大人になってからトランスジェンダーになるパターンが必要なんだけど聞かないよな
まあ単に第二次成長期のホルモン分泌が始まる時期が最終決定のタイミングなのかもしれないけど

29: 2019/02/02(土) 09:44:17.86 ID:2aT8nlSy
遺伝だったらゲイはめったに子供作らないから、遺伝なら人類の歴史でゲイは消滅してるはず
親がゲイストーレート関係なくゲイは一定の割合で生まれる

30: 2019/02/02(土) 10:00:20.89 ID:8pEqoviW
トランスジェンダーが思い込みというのなら、普通の男女も思い込みだよ。

32: 2019/02/02(土) 10:16:39.46 ID:HrAO+96s
女性らしさ、男性らしさは生まれつきということね。
ときどき性器など身体的特徴と一致しない人がいるが、無理強いしないこと。
差別なんて論外。

教育で決まると主張してきた似非フェミ、涙目の大敗北だなwww

33: 2019/02/02(土) 10:18:08.50 ID:2aT8nlSy
人類には多様な性指向が設計されてる、集団からは必ず一定の割合で生まれるから減らない

34: 2019/02/02(土) 10:26:34.66 ID:HrAO+96s
性自認は教育で決まると思い込み、ブレンダの悲劇ってのが起きた。

双子の一人が幼い時の割礼の失敗で酷く損傷。
あるキチガイ博士が目をつけて女の子として育てさせる人体実験
を行い、学会に後天的に決まると報告していた。

だが本人は女性には違和感を覚え続け、成人後に男性に戻ったが
結局自◯してしまった。

やはり、男性性、女性性は生まれつきだな。
ブレンダの悲劇を二度と犯してはならない。

36: 2019/02/02(土) 10:40:40.44 ID:p8/BIKTV
人種差別を見れば明らかなように
生物学的な要因なら差別はなくなるとはいえないのでは

37: 2019/02/02(土) 10:44:02.84 ID:YrkE0SZf
>>1
遺伝なら本来は社会的に淘汰されていくべきものなのに、無理やり残そうとするからややこしくなるんだよ。

でもさ遺伝だったら、奴ら同士のカップルの子供はもう確定じゃんw

38: 2019/02/02(土) 12:13:41.19 ID:zZHnoktt
サバサバした女子はジェンダー的にはそうじゃない女子に比べて男性遺伝子をより多くもっているの?
サバサバした女子は男子よりもある意味で男らしい。

41: 2019/02/02(土) 12:32:08.68 ID:U1cG0X66
環境ホルモンじゃなかったの?

42: 2019/02/02(土) 12:47:51.92 ID:r9M1yga6
精神的な要因よりも生物学的な要因によって発生するもの
この流れで発言すると
圧力がかかり言論を規制されてしまうのだと
武田教授が動画で言ってたね

44: 2019/02/02(土) 13:09:02.17 ID:uoNEvmh0
>>1
精神障害だよ

46: 2019/02/02(土) 13:20:56.73 ID:r9M1yga6
先天性の障害としてしまった方が
絶対、自◯者が減ると思う。

政治や利権闘争に巻き込まれて
利用されてるだけなんだから

47: 2019/02/02(土) 14:48:32.31 ID:r7FbBXSA
精神的な要因のほうがまだいいだろ
遺伝ということならマジでやばい
人類は滅亡する

51: 2019/02/02(土) 16:41:27.98 ID:SsruKPBi
それが多様性ってもんだからな
気持ち悪いと思うのは勝手だが生物学的に言って必然的に生まれる存在だ
差別はすんな

52: 2019/02/02(土) 16:47:52.40 ID:tb543pSu
>その後の研究でも性決定に関わる遺伝子の変異がトランスジェンダーを生み出すということは立証され
>ませんでしたが、一連の動きによって「トランスジェンダーは環境的要因ではなく、何らかの遺伝子の働
>きによって作られるのではないか」という考えが広まったとGraves氏は述べています。

全部捏造ってことじゃん

55: 2019/02/02(土) 22:04:55.67 ID:gc5ELtzg
実際にXXYとかって人がいるんだから
見た目あるいは周囲の認識してる性と
本人の認識の差を調査するとかしない訳?

66: 2019/02/04(月) 04:14:35.63 ID:bsRLzslV
変な女より女らしく、変な男より男らしいって事やろw

68: 2019/02/04(月) 11:02:50.09 ID:v/Fdwyvb
>>1
新人類誕生の布石