1: 2019/02/16(土) 10:50:31.33 ID:CAP_USER
【2月15日 AFP】
米航空宇宙局(NASA)は14日、有人月面探査計画を民間企業と協力して加速すると発表した。首都ワシントンの本部で記者会見したジム・ブライデンスタイン(Jim Bridenstine)長官によると、月面での長期滞在を念頭に「持続可能な形とし、宇宙飛行士が定期的に行き来できるようにする」計画で、2028年までの実現を目指す。

 この有人月面探査計画は、2017年12月にドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領が署名した宇宙政策を具体化したもの。2030年代に実現を目指す有人火星探査の前に、再び月面に宇宙飛行士を降り立たせる構想だ。

 NASAは有人探査に備え、2024年までに月面に無人探査機を着陸させる計画で、すでに探査機建造のため民間企業の入札を募集している。入札は3月25日に締め切り、5月に第1回選考を実施する。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/6/810x540/img_f6029fa450da4678fe555916bd9e3897284279.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3211267
images


引用元: 【宇宙開発】NASA、2028年に有人月面探査実現へ 長期滞在目指す[02/15]

4: 2019/02/16(土) 11:28:14.44 ID:iT+Br9Fx
宇宙空間に居られるんだから月面にだつて居られるだろ

5: 2019/02/16(土) 11:46:35.23 ID:DkA9e4MM
ちょっと前に「やっぱNASA月にいってないんじゃね?」って記事でてなかったっけ

26: 2019/02/16(土) 13:35:05.48 ID:w3QqCsBX
>>5
日本の探査機の写真でアメリカが着陸した証拠が写ってたんじゃね?

8: 2019/02/16(土) 11:56:23.10 ID:0PIoFkW2
NASAけ容赦ないな

9: 2019/02/16(土) 12:01:20.66 ID:6uQ2nq8y
断言する
今の技術じゃ無理

12: 2019/02/16(土) 12:16:10.61 ID:7O75PgyS
>>1
イーロン・マスクがトスした前澤をNASAがアタックして
晴れて月で最初に死んだ人間になる。

47: 2019/02/17(日) 04:26:00.89 ID:3ISg+oIL
>>12
月で最初に死んだか
歴史に残るな
その場所が将来観光地化して、遺族大儲け

13: 2019/02/16(土) 12:23:39.12 ID:Qofx24AA
その六ヶ月後、探査船ディスカバリー号が・・・・

14: 2019/02/16(土) 12:28:59.07 ID:x5v6jyXo
日本も有人月面着陸ぐらいやるべきだ。
アメリカやシナにできて日本ができないはずがない。
小惑星探査より月の地下資源開発の方が夢がある。

58: 2019/02/18(月) 17:28:27.75 ID:EmYqItWT
>>14
いや、コイツに日本が参加することはすでに決定路線だよ

17: 2019/02/16(土) 12:42:16.16 ID:I2nHGVuv
やっと有人着陸できる技術力が付いたか

20: 2019/02/16(土) 12:53:15.99 ID:vMI0aDpQ
またアリゾナで撮影するのか?

23: 2019/02/16(土) 13:07:46.21 ID:NeGM94NM
月に人類はたどり着けないのだ
だからきっと失敗に終わる
実現するのはもっと遠い未来のはなし
でもその足がかりにはなるだろう

29: 2019/02/16(土) 14:25:00.00 ID:x5v6jyXo
ひょっとして日本はアメリカの縄張りの月に手を出さないという条件で
NASAから技術援助を受けたのではないか?
国民に内緒で密約を結んでいたのか?

31: 2019/02/16(土) 14:38:46.85 ID:ELRr90Br
>>29
NASAからは技術提供はあるが
あんまし関係ない

30: 2019/02/16(土) 14:28:36.15 ID:6uQ2nq8y
月面から地球に帰還するには
理論上サターンロケットの六分の一の燃料と
強力なエンジンが必要となる

アポロの月着陸船にはそれが存在しなかった

59: 2019/02/19(火) 00:23:59.91 ID:F62DrKtj
>>30
月「着陸」船には地球に帰還する能力は要らないけど(月軌道に待機してる側にあればいいから)わざと誤解させようとしてる?

34: 2019/02/16(土) 15:47:06.42 ID:sUOmQVkV
アメリカがやる気を出したから
日本も月面探査機を打ち上げるみたいだな

35: 2019/02/16(土) 15:50:55.89 ID:RH36Wjb8
NASAは表向きの顔と裏の顔がある。宇宙開発は一般人が知るよりもはるかに進んでいる

36: 2019/02/16(土) 16:26:43.06 ID:WMRFP9Ou
今までアメリカは何に遠慮してたんだろう?
好き勝手にやるのがアメリカ流だったと思うが

37: 2019/02/16(土) 16:40:35.27 ID:7mvE92zf
>>36
あのアメリカが傾くくらい莫大な予算つぎ込んだからな。
よほどでないと出来ないわ。

42: 2019/02/16(土) 18:45:32.92 ID:7v1zNUOz
>>36
国家予算には限りがあるからね
アポロ計画の頃のNASAなんて当時の国家予算の4.5%も使ってたし

45: 2019/02/17(日) 00:52:56.22 ID:/DA2tgDI
>>42
民間で宇宙開発をってのはもう諦めて
その時代に戻るのかな。
月を奪い合うことになるからこれから。

38: 2019/02/16(土) 16:45:37.68 ID:sUOmQVkV
アメリカは火星や月に人を送りたいと計画をぶち上げるけど
金の問題やらで結局やめちゃうことを繰り返しているんじゃなかったけ

41: 2019/02/16(土) 17:15:39.81 ID:4SwisAMu
月は空っぽの原野とか大草原とか広大な何もないところではなく、すべて所有者が決まっている。
違法駐車などすると怒られる

43: 2019/02/16(土) 19:28:24.39 ID:HaYiRaWk
ファルコンヘビーは当然無理だから、もう時期出るSLSかな。それとも計画倒れしそうなBFRか。

44: 2019/02/16(土) 19:44:35.19 ID:IeSvfMeZ
宇宙兄弟って2025年の設定だからいい線行ってたんだな

46: 2019/02/17(日) 01:24:46.57 ID:ej0GoT/j
>>1
建設費用は当たり前として、維持費も国際宇宙ステーションよりも
遥かに高コストらしいからな・・・

48: 2019/02/17(日) 04:27:45.14 ID:IXXQ19v7
意味あるんだろうか
人間は飲むし食べるし空気が必要だし効率悪そう
ロボットを送って作業すればいいのに

49: 2019/02/17(日) 12:24:43.33 ID:un8vyp+n
滞在できる基地って
そんなでかいもの月まで送って
かつ着陸させるって
そんな技術今の地球に有るのかよ
分割して送って現地で組み立てるって言っても限度有るだろ

51: 2019/02/17(日) 17:58:25.02 ID:Plm9J1JL
トランプさん的にはアメリカの威信示す的な意味があるのじゃねかと

57: 2019/02/18(月) 17:00:42.47 ID:9BZbzlKY
>>51
威信示すなら火星の方が良いけどね、だからこれまでの米政府はそうしてきたわけだ
それに科学技術に疑問を呈し、科学者からも不評で予算も削りまくってる人がこれだけ言ってもな

52: 2019/02/18(月) 00:43:53.60 ID:HekV3lwE
>着陸計画が成功するとは思っていない。リスクはいとわない

相当、焦っているよな
早めに月面に行かなければならない理由は

53: 2019/02/18(月) 07:05:59.49 ID:cbk4ZYN0
日本には請求書5兆円ぐらい来そう