1: 2019/01/23(水) 17:00:04.50 ID:CAP_USER
【1月22日 AFP】
世界の地下水系は気候変動による現在の影響に反応するのに長時間を要するため、未来の世代は「環境の時限爆弾」に直面すると警告する研究論文が21日、発表された。

 地表面下の土、砂、岩などの隙間に存在する地下水は、人類が利用可能な地球上で最大規模の淡水源で、20億人以上が飲用水やかんがい用水を地下水に依存している。

 地下水は降雨を通じてゆっくりと補充され、湖、河川、海などへの排出で流入と流出の間の全体的なバランスを保っている。地下水に水が補充されるプロセスは涵養(かんよう)として知られる。

 地下水の埋蔵量は、世界人口の爆発的な増加とそれに伴う穀物生産量の増加を受け、すでに圧迫されている。

 だが、英科学誌ネイチャー・クライメート・チェンジ(Nature Climate Change)に掲載された論文によると、干ばつや記録的豪雨(どちらも地球温暖化で悪化する)などの異常気象事象もまた、地下水の補充スピードに長期的な影響を与える可能性があるという。

 国際チームは今回の研究で、地下水埋蔵量の気候変動への反応に時間尺度を設定するため、コンピューターモデル化した地下水のデータセットを使用した。

 英カーディフ大学(Cardiff University)地球海洋科学部のマーク・カスバート(Bruce Cuthbert)氏は、地下水を「目に見えないものは忘れられる」と表現し、「これまであまり考慮の対象とならなかったが、この目に見えない巨大な資源は世界の食糧生産を支えている」と指摘した。

 カスバート氏は、AFPの取材に「気候変動の観点では、現在受けている影響が、この実に長い時間の遅れを発生させる」と語り、「自然界にはメモリー(効果)があり、いくつかの場所ではそれがより大きい」と続けた。

続きはソースで

(c)AFP/P

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/3/320x280/img_f375b984227ead631cfb1740add77488363459.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3207569?page=2
ダウンロード


引用元: 【水資源】世界の地下水に「環境の時限爆弾」、研究論文で警告[01/22]

6: 2019/01/23(水) 20:05:55.87 ID:vAshtKpw
温暖化とは関係なくアメリカの農業を支える地下水位が下がり続けてるのは常識であって何の発見
でもないが、無理に温暖化にこじつけると論文がでっちあげられるってことかwww

9: 2019/01/23(水) 20:11:31.49 ID:iuqokIGB
>>6
温暖化とこじつけて論文でっち上げましたって記事だね

35: 2019/01/30(水) 19:03:53.49 ID:AgZzL6Xg
>>6
ほんとそう
なんか温暖化が失速したからいろんなの温暖化にしすぎ

化石燃料を大事にしたいか
地下水を大事にしたいかは別物

7: 2019/01/23(水) 20:08:11.83 ID:R5d9ioVb
地下水ジャブジャブは問題よ

8: 2019/01/23(水) 20:09:46.30 ID:iuqokIGB
何を今更感

10: 2019/01/23(水) 20:21:20.35 ID:L3p8/qPS
飲料会社の近くは地盤沈下注意な

12: 2019/01/23(水) 20:40:30.95 ID:VQ+4Z9xD
エンケラドス持ってくれば解決
月を二個にする
今ある月も水資源のために持ってきたのよ
内部の水を地球に注ぎ込んだ
だから月は空洞なんだ

14: 2019/01/23(水) 20:47:54.25 ID:pkjew5iR
日本は降水量増えてない?

16: 2019/01/23(水) 21:07:10.03 ID:FkaoUBrH
関東平野の地下水位爆下げ→規制→爆上げの件で我々はよく知ってるよな

17: 2019/01/23(水) 21:12:52.97 ID:s8EhDbKe
中国の汚染地下水が東シナ海に溢れ出すまであと17年しかない

20: 2019/01/24(木) 02:33:20.54 ID:/uVAEchp
淡水が絶対必要とか進化論を疑うよ
何万年海に囲まれて暮らしてきたんだよ

21: 2019/01/24(木) 02:48:46.66 ID:SRkPF8JE
>>20
じゃ、おまえ淡水飲むの禁止な、海水飲めよ~

22: 2019/01/24(木) 09:25:56.17 ID:mxeG+ucM
アメリカはオガララ帯水層をせっせと汲み上げて埋蔵量が減ってるけど、将来はどうするんだろうね?

26: 2019/01/24(木) 11:44:26.34 ID:HuAKUj+O
>>22
基本穀物規制しないのかね
なのとなくアメリカの場合カリフォルニアの怒りの葡萄みたく資本主義でいっちゃいそうなのが怖いね
ただやはり国土的恩恵はやっぱりあるから

27: 2019/01/24(木) 11:52:39.26 ID:KBpPQGcV
>>26
アメリカが小麦やトウモロコシを規制したら穀物価格の大暴騰→
世界情勢の不安定化一直線になるのわかりきってるから
最後の最後ギリギリまで規制せずに新技術の開発を待つだろう

28: 2019/01/24(木) 12:03:53.97 ID:HuAKUj+O
>>27
ギリギリまでっていうけど一応20年前くらいは2030年には枯渇するとかいってなかったっけ?
欧州も自給率たもつための補助金あったのにいろいろおかしくしているような気がする
テキサスとカンザス州はどうするつもりなんや

23: 2019/01/24(木) 10:44:01.41 ID:ShSuggK/
>>1

森林や原生林の破壊も、淡水資源や地下水資源の減少を齎すが、そこにも言及すべきである。

24: 2019/01/24(木) 11:11:52.51 ID:vwo2eZ81
めっちゃ、意識されてるじゃん
現状でも

25: 2019/01/24(木) 11:21:49.97 ID:KBpPQGcV
運河の役割が船の通行から淡水化施設稼働に変わるときがやってきたな

29: 2019/01/24(木) 12:11:58.87 ID:HuAKUj+O
中国はなんだかんだいって生産量高いんだよねトウモロコシ
あの水でよくそんだけできるなと
意外と砂漠化ないのか_

30: 2019/01/24(木) 17:13:11.49 ID:u2tIlXPJ
中国がチベット高原の水源を握ってるからな。インド東南アジアが大変な事になる。中国が河川の付け替えをやって、ガンジスやメコン流域を干上がらせかねないからな。結果、大気候変動が起きるだろうけど、中国は知らん顔すると思う。
まぁインドパキスタンやらで核戦争も起きるだろうけどね。

31: 2019/01/26(土) 00:11:37.07 ID:iV89OAbc
結局ニンゲンが多過ぎるって話じゃん
4割くらい間引けよ

34: 2019/01/27(日) 17:53:18.16 ID:NzUC+x0c
>>31
バカで屑なお前らは人類にとって必要ないないよな

32: 2019/01/26(土) 02:39:47.33 ID:z1JrQU13
気温変化が無いから快適

33: 2019/01/26(土) 22:11:59.70 ID:Wpp7Ccc0
過去何百と同じ話聞いたけど具体的な話ゼロなんなだよね
どこどこの地下水があと何年で枯渇しますくらい書いてくれないと

36: 2019/01/30(水) 19:06:30.68 ID:AgZzL6Xg
>>33
90年代に警告してたのは2030年をめどにとうもろこしはやめる方向みたいなのをちらっとみかけた

まあ中国が内陸砂漠だらけなのにとうもろこし生産してるから意外といけるのかもね

11: 2019/01/23(水) 20:23:52.76 ID:v11HaBu9
あぁやばい
30年前から言われてた
世界水戦争の時代に入ってしまったなぁ