1: 2019/01/25(金) 16:14:25.36 ID:CAP_USER
海に流出したプラスチックごみが劣化してできる微小な粒「マイクロプラスチック」の浮遊量は、太平洋では2030年までに約2倍、60年までに約4倍になる――。こんなシミュレーション結果を、九州大や東京海洋大などの研究チームがまとめ、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに24日、発表した。浮遊量の将来予測は初めてだという。

マイクロプラスチックは屋外のプラスチックごみが紫外線や海の波で劣化し、5ミリ以下になったもの。海洋生物の体内に取り込まれるなどして、生態系に影響すると懸念されており、国際的な問題になっている。

続きはソースで

■太平洋のマイクロプラスチック重量濃度(ミリグラム)のシミュレーション結果。2016年(上)と比べて66年は濃度の濃い海域が広がっている(研究チーム提供)
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/20190124at66S_p.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM1R5H8XM1RULBJ00F.html
ダウンロード (2)


引用元: 【環境】太平洋の「マイクロプラスチック」、40年後に4倍? 九大など予測[01/24]

2: 2019/01/25(金) 16:20:08.65 ID:X+qj+tbP
予測はイイから、なんとかすることを考えろよ

11: 2019/01/25(金) 16:43:00.15 ID:0fYOS0js
>>2
植物由来の生分解性プラスチックを利用するのみ
減るけどコストは上がるよ。

日本は高度成長時の郊外対策で行ったように実施は可能であるが
中国は石炭の煤煙すら対策できてないのでやらないだろうな。

中国朝鮮は滅びてもらうのが地球人としての答え

3: 2019/01/25(金) 16:21:39.96 ID:Alv65UEQ
プラスチックで誤魔化さず、組成成分から主要原因製品の名前出せばいいのに

17: 2019/01/25(金) 17:05:03.04 ID:dXOvXJTa
>>3
ほぼ容器と袋だろ。

41: 2019/01/26(土) 14:22:38.12 ID:IENdphkC
>>17
繊維を忘れたらあかん

4: 2019/01/25(金) 16:25:04.21 ID:qe+ZRt+A
海外から発信されて話題になってきたらこういう予測出してくるっていう
みっともない

5: 2019/01/25(金) 16:27:01.65 ID:bogZOTgJ
>>1 >直径0・3~5ミリのマイクロプラスチック
そのサイズ分布や、プラスチックの種別、想定される原因
(衣料品の洗濯水、不適切な下水処理、不法投棄、漁網類の投棄だとか)
などは調べないのかな。
また、魚介類やプランクトンに、具体的にどのような悪影響があるのか。
そういうことはあまり調べられていないようだね。

6: 2019/01/25(金) 16:32:20.29 ID:tr8r2EW+
ゴミばらまいてる国に文句言えっての

7: 2019/01/25(金) 16:36:50.51 ID:BN6cx3Ae
マイクロプラスチックは洗濯機で排出されるナイロン繊維が原因って結論出てるのに
未だにレジ袋やストローをやり玉にあげてる連中はなんなんだろな。
紡績産業や家電業界は広告超大手だからそっちに矛先向くような報道はできないってやつか?

20: 2019/01/25(金) 18:18:11.82 ID:cpefD8iJ
>>7
5ミリ以下をマイクロプラスチックって言ってるのにw
繊維だけじゃねえよw

40: 2019/01/26(土) 13:56:17.61 ID:SLpJoRx0
>>20
ただのプラゴミと同じになるのう

マイクロ=1/1000ミリなのにね

31: 2019/01/25(金) 21:49:48.02 ID:2goOC4cT
>>40
そんなんいったら根室の津波やらでもだしとるがな

55: 2019/02/03(日) 09:12:24.16 ID:tQa8qnhK
>>7
ペットボトルでリサイクルとかぬかしてた偽善企業と同類だよ

61: 2019/02/07(木) 18:32:31.89 ID:AaHSvXBp
>>55
ペットボトルはリサイクルされるってのが売りで、瓶に急速に取って代わったんだよな
で、マイクロプラスチックが問題になったら、ペットボトルの業界団体はリサイクル率を上げますなんて寝ぼけたことを言っている
何十年同じこと言い続けているんだかな
偽善どころか、ただのホラ吹き企業どもだろ

8: 2019/01/25(金) 16:39:51.02 ID:0fYOS0js
そして文明が滅びた・・・

9: 2019/01/25(金) 16:40:07.23 ID:REw3u3lP
新たな利権ww

10: 2019/01/25(金) 16:40:10.44 ID:oRUVlHjn
今から11年間で約2倍なのに、
今から41年間で焼く4倍なら
減る方向に向かってるということか?

18: 2019/01/25(金) 17:06:58.00 ID:unj0ubzZ
マイクロプラスチックの話はマイクロプラスチックの有害性が証明されてからにしろって毎回言ってるだろ
最低限査読付きの論文でな

19: 2019/01/25(金) 17:58:07.28 ID:+fqSF2sf
>>18
有害性が見つかってからでは遅いから、今のうちに研究するのは間違いではない
けれど、アレな人達がこの論文を引用して「マイクロプラスチックが増えてるんです!人間の勝手で海洋が汚染されてるんです!」ってことを言うのが間違い

29: 2019/01/25(金) 19:00:13.13 ID:unj0ubzZ
>>19
あのさプラスチックが流通しはじめて100年以上経ってるのに報告がゼロなんだぜ?
そりゃ他に対応すべき問題がないならいいさ
実際はPM2.5だけで数百万人数が死んでるんだぜ
杉花粉症は日本だけで何千万だ?
水資源は減り重金属汚染だっておきてる
土壌汚染は回復するのに何十年かかるか分からん

それでもマイクロプラスチック対策を推し進めるの?

21: 2019/01/25(金) 18:20:11.82 ID:cpefD8iJ
>>18
じゃあプラスチックゴミを食った魚を調理して
高温で溶けたプラスチック食っても大丈夫って事?

29: 2019/01/25(金) 19:00:13.13 ID:unj0ubzZ
>>21
内臓ごと食うんかい
高温って水分含んだ食材が100度以上になるとでも?
それでも影響は無視できるレベルだろうがな

バカは人の足を引っ張ることしかできないのに自覚がないから困る

22: 2019/01/25(金) 18:25:24.00 ID:o8wJ2JUF
予測より対策にしろよ
バカバカしい

23: 2019/01/25(金) 18:27:03.85 ID:o8wJ2JUF
中国のタンカー事故の汚染どうなったん

24: 2019/01/25(金) 18:30:36.16 ID:B1OOB6dc
プラスチック分解する微生物いないのなんでやろ
こんなに餌で溢れてるのに

25: 2019/01/25(金) 18:38:59.47 ID:e/0v+aG4
宇宙ゴミよりは回収しやすそうだけど

27: 2019/01/25(金) 18:53:36.99 ID:XhjXOJkH
プラスチックが発明されて100年ぐらいだけど
そろそろプラスチックが大好物の細菌が誕生するんじゃないかな?
もし誕生したらヤバいで、新品のプラスチックが数日で朽ち果てるようになるんだから

35: 2019/01/26(土) 06:15:37.37 ID:LyBLsnfd
>>27
いるらしいで
原油を餌にしてるのまでいるらしい。

28: 2019/01/25(金) 18:57:40.55 ID:bNsRJ7QS
大型船舶に回収袋の装着を義務付ける

47: 2019/01/27(日) 07:53:08.23 ID:j+hjFINp
温暖化と同じで
影響はっきりしないのに思い込みで騒ぎ立てる