1: 2019/02/25(月) 14:40:07.91 ID:CAP_USER
■動画
SpaceX successfully launches rocket with Israel's Beresheet craft https://youtu.be/zOL1hqtGRnA




イスラエルの宇宙船が2月21日、スペースXのロケットであるファルコン9(Falcon 9)によって無事打ち上げられた。

イスラエルの民間団体スペースIL(SpaceIL)は、月探査機「ベレシート(Beresheet)」を米国東部時間2月21日午後8時45分に打ち上げ、月への40日間にわたる旅を開始させた。スペースXからのライブ放送中、スペースILがベレシートからの信号を受信し、着陸脚が展開されたことが確認された。

ベレシートはファルコン9の主要なペイロード(積載物)であるインドネシアの通信衛星ヌサンタラ・サトゥ(Nusantara Satu)と一緒に打ち上げられ、ヌサンタラ・サトゥは問題なく配備された。スペースXはさらに、着陸には困難な状況だと考えられていたにも関わらず、第1段ブースターを大西洋上でドローン船によって回収した。

続きはソースで

https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/02/23071707/46259778995fa4f031d69k-1400x787.jpg

https://www.technologyreview.jp/nl/israels-first-lunar-lander-is-on-its-way-to-the-moon/
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙開発】〈動画〉イスラエル初の月面探査機「ベレシート(Beresheet)」、打ち上げに成功[02/25]

2: 2019/02/25(月) 14:47:27.67 ID:ZCa7hclx
最近、月探査機が流行?

3: 2019/02/25(月) 15:03:01.85 ID:nCLJ7qvo
>>2
21世紀に入ったあたりからの流行のように思ったが、どうやら1980年代が異常だっただけで
(アメリカはスペースシャトル、旧ソ連は宇宙ステーション)、1990年代以降はそれなりに
やってるっぽいけど。

8: 2019/02/25(月) 15:55:38.24 ID:v4DUqLTL
>>2
こいつはGoogleの Lunar X Prize の参加チームだった奴
レースは全員達成出来なくて終了したけど、せっかく作ったんだから打ち上げしてみた感じじゃね?

19: 2019/02/25(月) 19:39:26.92 ID:xdtd4Wo7
>>8
そうなんだ
でも民間だけじゃ無理だし行先あってよかったね

4: 2019/02/25(月) 15:06:44.95 ID:pB5Fja/t
50年前人間が行って手で石ころ拾って持ち帰って
万博で展示しちゃってるんだから。

5: 2019/02/25(月) 15:24:24.94 ID:FwiJnAlW
H3ロケットで150億
これはそれより安価な110億、これだけで月にいったって、ありえんわ

6: 2019/02/25(月) 15:26:23.74 ID:FwiJnAlW
これで民間の静止衛星用ロケットに相乗りすれば
月着陸船を送り込めるって証明されることになる

11: 2019/02/25(月) 16:35:56.02 ID:rPbGX6pH
128bitで飛んだっちゅーのがすごい

13: 2019/02/25(月) 17:22:06.35 ID:kdD+Ec13
現在スペースXのおかげで地球周回軌道に放出してもらっただけ
スタートはこれから
まずは月周回軌道まで行けるかどうかが問題

15: 2019/02/25(月) 18:01:46.42 ID:7oY92eo6
日本って月面探査をしないのはなぜ?

なんか大発見しようよ。

16: 2019/02/25(月) 18:43:58.13 ID:f16+1Vzz
>>15
宇宙開発に金がない。

20: 2019/02/25(月) 19:40:51.44 ID:xdtd4Wo7
>>15
かぐやをたまには思い出して
美しさは保証する

18: 2019/02/25(月) 19:22:36.70 ID:cpaMXG1F
SLIMという月着陸実験機の計画がJAXA/ISASにはある

22: 2019/02/25(月) 20:54:14.12 ID:wTyJ1/xE
slimってぶち上げてるだけで計画の実態ほとんどないよね
サイトも1年以上更新されてないし
そのうちひっそりと消滅しそう

23: 2019/02/25(月) 22:03:56.84 ID:cpaMXG1F
>>22
失敗した「ひとみ」の代替機と一緒に2021年にH2Aでの打上げが決定してる
以前の予定では来年イプシロンでの打ち上げ予定だった
機材開発の遅れから予定が変更されたのでは無く代替機予算のしわ寄せが理由

25: 2019/02/26(火) 01:03:58.55 ID:PkCnMBqv
>>23
SLIMのH-IIA鞍替えは、学術目的ロケットと言うイプシロンの寄って立つ存在意義を否定して、イプシロンの命運に止めを刺したな。

24: 2019/02/25(月) 23:59:49.50 ID:4PlXe1PX
イスラエルは何でこんなにカネあるのか
チートみたいな技術もあるし

26: 2019/02/26(火) 02:48:50.93 ID:ddOuNn/e
>>24
世界中のユダヤ人が稼いだお金の何割かは
イスラエルに流れてるんではなかろうか?

27: 2019/02/26(火) 09:42:28.16 ID:sX5fdTYp
だから >>24 をよく読め

イスラエルの「民間団体」スペースIL

そういえばHAKUTOはどうなったんですかね

33: 2019/02/27(水) 10:25:40.90 ID:OXZhhdWs
>>24
世界中に武器を売っている(アラブ諸国は除く)。
セキュリティ物品展行ってみ?イスラエルの売り込みがすごいから。

28: 2019/02/26(火) 10:38:11.11 ID:Uj6kRFPN
現在の地球周回軌道面を月の重力中心に合わせて修正する必要があるが25日のエンジン噴射内容について現時点でツイート更新がないのが気になる

29: 2019/02/27(水) 02:01:47.65 ID:0qAmwbA2
>>28
まあ更新は義務ではないし

30: 2019/02/27(水) 10:00:53.86 ID:cRPhuOtH
エルサレム新聞報道では現在技術的問題が発生してるとの事
まだ30秒しか動かしてないけど
軌道面修整どころではないみたい
回転運動でも初めてしまったか

34: 2019/02/27(水) 10:51:41.51 ID:m82kEEFH
有人でなく無人探査機というのがミソだな。
地球周回軌道を延ばしていって月にまで到達させるという
超省エネ航法だが時間が掛かってもいい無人機ゆえの方法だな。
アポロは3日で月まで行くために巨大なサターンロケットを必要としたが
無人機なら静止衛星軌道までのロケットで事足りてしまう。

35: 2019/02/27(水) 13:47:42.72 ID:ohY7CyUv
追加報道ではコンピュータが勝手に再起動したため25日の制御実験は出来なかったとされている
実証実験を十分に行っていない場合、こんな感じでトラブル出て当たり前
実証実験なしで月軟着陸を各国で成功させてるとか噴飯もののウソなんだけど誰も指摘しない

36: 2019/02/27(水) 22:19:48.03 ID:dv08wGhE
今さら月の何を調べるの?

7: 2019/02/25(月) 15:28:21.19 ID:FwiJnAlW
世界190カ国のうち
国威高揚をかねた月着陸船を送り込もうって国が大挙現れそう
まあこれが成功すればだけど