1: 2019/01/28(月) 19:50:55.24 ID:CAP_USER
政府全体の2019年度科学技術予算は計4兆2670億円で、年度当初時点で初めて4兆円を超えることが明らかになった。19年度予算案で各省庁が計上した科学技術関係予算を内閣府が集計した。18年度当初予算額(3兆8401億円)に比べ、4269億円(11・1%)の大幅な増額となった。
日本の科学技術力をめぐっては、優れた研究論文の数が減少するとともに、若手研究者や地方大学の研究環境の悪化が顕著だ。このため、19年度予算案では、文部科学省が、優れた研究を支援する・・・
続きはソースで
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20190128/20190128-OYT1I50016-L.jpg
読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20190128-OYT1T50062.html
日本の科学技術力をめぐっては、優れた研究論文の数が減少するとともに、若手研究者や地方大学の研究環境の悪化が顕著だ。このため、19年度予算案では、文部科学省が、優れた研究を支援する・・・
続きはソースで
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20190128/20190128-OYT1I50016-L.jpg
読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20190128-OYT1T50062.html

引用元: ・【政府】基礎研究・若手育成支援、科技予算案が4兆円超[01/28]
3: 2019/01/28(月) 20:00:56.74 ID:C3R02Yh/
研究費より安定したポストを作らないとダメぽ
9: 2019/01/28(月) 21:10:26.30 ID:apXrs0xY
>>3
任期切れたから教員辞めて大手企業に転職したわw
手当ても給料も増えたし、休暇も取りやすいし、土日祝休みだし、ひとまず悪いこと何も無い
任期切れたから教員辞めて大手企業に転職したわw
手当ても給料も増えたし、休暇も取りやすいし、土日祝休みだし、ひとまず悪いこと何も無い
25: 2019/01/29(火) 03:34:06.49 ID:WK1L/4/h
>>3
これ
こちとらバイオ系だが
博士課程出た奴等も民間就職の割合が高いし
助教クラスの結構優秀な若手から企業に移りましたって便りがよく届く
昔は企業行くのって研究に行き詰まった連中だけだったんだが
逆に言えば企業の求人が増えた点は慶賀すべきことでもあるんだが(´・ω・`)
これ
こちとらバイオ系だが
博士課程出た奴等も民間就職の割合が高いし
助教クラスの結構優秀な若手から企業に移りましたって便りがよく届く
昔は企業行くのって研究に行き詰まった連中だけだったんだが
逆に言えば企業の求人が増えた点は慶賀すべきことでもあるんだが(´・ω・`)
28: 2019/01/29(火) 09:35:44.85 ID:ZX063vW2
>>25
最近は苦労してるからか知らんが、博士もそこそこ使えると。
研究者の側も民間のがよっぽどいいと気付き始めてる。
最近は苦労してるからか知らんが、博士もそこそこ使えると。
研究者の側も民間のがよっぽどいいと気付き始めてる。
4: 2019/01/28(月) 20:01:54.69 ID:aq1/xb+7
基礎的経費を元に戻せ
無意味な競争拡大は人的資源が乏しい状況では疲弊を招くだけ
無意味な競争拡大は人的資源が乏しい状況では疲弊を招くだけ
5: 2019/01/28(月) 20:15:05.21 ID:BeY1KI4S
人文系はごっそり削減していい
少しでも理工系に回してくれ
経理事務屋は専門学校で十分
少しでも理工系に回してくれ
経理事務屋は専門学校で十分
7: 2019/01/28(月) 20:47:01.58 ID:3pfbx9OT
>>5
医療事務より無能なのに医学部受験したがるバイオ土方っぽい
医療事務より無能なのに医学部受験したがるバイオ土方っぽい
8: 2019/01/28(月) 21:02:11.99 ID:BJC2o9LO
でも、研究費名目でお手伝いさんの人件費に使われ、ロクな研究もせず浪費されるであろう
10: 2019/01/28(月) 21:18:12.64 ID:f3+ZKFGK
東大京大の研究者でも任期制かつ大手企業の2/3くらいの給与水準とかいう悲しい現実
どっち選びますかね?w
どっち選びますかね?w
26: 2019/01/29(火) 03:51:36.88 ID:WK1L/4/h
>>10
給料はそんな高くする必要ないんだよ
好きなことできるって点は大学ならではで、企業はトップの方針ありきだから
自分の好きな研究やりたい奴等が収入に背を向けて大学に行くのは昔からそう
しかしながら近頃の大学は、
任期はあるしカネはないし研究以外の雑用が激増してて研究に没頭できない
給料はそんな高くする必要ないんだよ
好きなことできるって点は大学ならではで、企業はトップの方針ありきだから
自分の好きな研究やりたい奴等が収入に背を向けて大学に行くのは昔からそう
しかしながら近頃の大学は、
任期はあるしカネはないし研究以外の雑用が激増してて研究に没頭できない
68: 2019/02/03(日) 12:58:13.54 ID:WGb6EjIp
>>10
10万円のすし食うより、
1000万円の車に乗るより、
1億円の最先端機器で自分の興味を追及するほうが楽しいと思う
10万円のすし食うより、
1000万円の車に乗るより、
1億円の最先端機器で自分の興味を追及するほうが楽しいと思う
11: 2019/01/28(月) 21:28:30.82 ID:9DICgTRP
24時間365日強制労働。教授のパワハラに耐え、労基法適用外。学費は年間100万円の大学院生。
いい加減に働いた分だけ給料やれよ・・
いい加減に働いた分だけ給料やれよ・・
13: 2019/01/28(月) 22:06:58.15 ID:UOPeLAiB
理系は奴隷
14: 2019/01/28(月) 22:11:09.75 ID:5qRHs5vA
岩手県にはリニアコライダー
65: 2019/02/03(日) 12:28:27.36 ID:VKm5MQPD
>>14
無駄 今の日本には素粒子をやる体力は無い
無駄 今の日本には素粒子をやる体力は無い
15: 2019/01/28(月) 22:33:35.01 ID:9KqXwe9t
アラフォーのパーマネント席が絶望的
50代のバブル教授准教授か30代の准教授助教しかいません
50代のバブル教授准教授か30代の准教授助教しかいません
18: 2019/01/28(月) 22:48:38.07 ID:kwIV/OjP
文化系の研究費は半減していい
19: 2019/01/28(月) 22:55:06.95 ID:djUUtxFB
まだ,基礎研究偏重なんだ。米欧中は基礎と製品の間の生産技術とか展開技術とかに
力入れてんのに。
基礎研究も利権になっちまったからなぁ。
力入れてんのに。
基礎研究も利権になっちまったからなぁ。
20: 2019/01/28(月) 23:38:26.67 ID:b/hqvbsj
大盤振る舞いだな。
基礎研究と若手育成って一番成果が見えにくいところだが。
基礎研究と若手育成って一番成果が見えにくいところだが。
22: 2019/01/29(火) 00:03:23.12 ID:FHWnn99X
文系学部の研究費は大幅削減でいいよ。
法学部や経済学部は専門学校にしていいし。
とにかく科学技術人材を大至急大量に作らないと駄目。
法学部や経済学部は専門学校にしていいし。
とにかく科学技術人材を大至急大量に作らないと駄目。
23: 2019/01/29(火) 00:04:44.89 ID:z0yyvfpZ
目標達成のために本来関係ない予算も無理やり計上してるんだろ
本質から外れた数合わせなんかしても何の意味もない
本質から外れた数合わせなんかしても何の意味もない
24: 2019/01/29(火) 01:54:17.53 ID:kuq0QiZM
>>1
永続的な人件費が最も必要
科研費じゃなくて運営交付金を増やせと何度も(ry
人災をこじらせてるなー
永続的な人件費が最も必要
科研費じゃなくて運営交付金を増やせと何度も(ry
人災をこじらせてるなー
35: 2019/01/29(火) 10:47:47.05 ID:Lp5E6xmA
>>24
待遇じゃないかね
結局寮とかバカにしたりアウトソーシングとかやってるのはいいけど
そういう福利の部分だろう
家族単位で行動させる余裕が必要だろうな
賃金じゃなくさ
そういう意味じゃ地方で研究ならきちんと厚生しつつ次の職もみつけやすい環境にしてやれや給与低くても
待遇じゃないかね
結局寮とかバカにしたりアウトソーシングとかやってるのはいいけど
そういう福利の部分だろう
家族単位で行動させる余裕が必要だろうな
賃金じゃなくさ
そういう意味じゃ地方で研究ならきちんと厚生しつつ次の職もみつけやすい環境にしてやれや給与低くても
29: 2019/01/29(火) 09:42:07.41 ID:uNy2pNKN
企業が研究開発に金をかけるかどうかだろう。
金かけるようになれば企業への就職も増える。
文系馬鹿なんかいくら採用してもしょうがないことに気付き始めたのならいいんだけど。
金かけるようになれば企業への就職も増える。
文系馬鹿なんかいくら採用してもしょうがないことに気付き始めたのならいいんだけど。
36: 2019/01/29(火) 10:49:04.23 ID:Lp5E6xmA
>>29
企業がかけるというかやっぱり物価あげすぎるのは今後も無理なんだろうな
企業がかけるというかやっぱり物価あげすぎるのは今後も無理なんだろうな
30: 2019/01/29(火) 09:49:23.36 ID:k/DoNcV4
うちの院生、フルスペックのMack book pro貸与されてたが、今年また買い換えると。
研究室の予算が余ってるとか言ってたな
研究室の予算が余ってるとか言ってたな
47: 2019/01/29(火) 15:43:20.18 ID:J9klwosj
>>30
全体としてはぜんぜん足りなくても
個々のラボ単位では、余るところには余るもんだよ
これは年度内に予算を原則使い切るという制度をどうにかしない限りどうしようもない
最近は少額の科研費は基金化されて簡単に繰越可能になったけど大きいやつはダメだし
JSTのやつとかは何十日も前に繰越申請しておかなきゃならない
全体としてはぜんぜん足りなくても
個々のラボ単位では、余るところには余るもんだよ
これは年度内に予算を原則使い切るという制度をどうにかしない限りどうしようもない
最近は少額の科研費は基金化されて簡単に繰越可能になったけど大きいやつはダメだし
JSTのやつとかは何十日も前に繰越申請しておかなきゃならない
32: 2019/01/29(火) 10:04:27.05 ID:wE3Tl3aJ
先々を考えるなら倍ぐらいは欲しい
37: 2019/01/29(火) 11:02:01.46 ID:yMBL2L+O
金だけ増やしても研究時間を確保できないという
非効率なシステムを見直さないと意味無いよ
非効率なシステムを見直さないと意味無いよ
41: 2019/01/29(火) 14:41:45.72 ID:MekE8y8O
>>37
そうなんだよ
給与はほしいけれどどちらかというと福利厚生面の充実だろ
あぶれた人が少なくなるように
成果主義は多少あれどポストなきゃ死ねやみたいのなくそうよ
そうなんだよ
給与はほしいけれどどちらかというと福利厚生面の充実だろ
あぶれた人が少なくなるように
成果主義は多少あれどポストなきゃ死ねやみたいのなくそうよ
38: 2019/01/29(火) 11:21:53.68 ID:kuq0QiZM
>>1 研究したくても、まずイスがありませんがな
研究費もらっても、すぐに任期が終わって無職ですがな
研究費もらっても、すぐに任期が終わって無職ですがな
水素水とか妊娠菌とか、よくまぁこんなものまで考えつくなぁと
X線・光・中性子散乱の原理と応用 (KS化学専門書)
posted with AZlink at 2018.1.6
橋本 竹治
講談社
売り上げランキング: 347185
講談社
売り上げランキング: 347185
コメント
コメント一覧
コメントする