1: 2019/01/30(水) 14:00:44.19 ID:CAP_USER
地球の岩石の中で、最も古く保存状態の良いものを、科学者たちが見つけたかもしれない。採集場所はなんと、月だ。
1月24日に学術誌「Earth and Planetary Science Letters」オンライン版に発表された研究によると、1971年、アポロ14号の宇宙飛行士たちが採取した石のひとつに、40億年以上前の地球の石が含まれている可能性があるという。
■地球から月まで弾け飛んだ?
もちろん、太古の月の地下深くになぜか水分豊富なマグマのプールがあって、石がそこで形成された可能性もある。だが論文の著者たちは、石は地球の地殻で形成され、地球に隕石が衝突した拍子に月まで弾き飛ばされた可能性のほうが高い、と考えている(当時は隕石の衝突が多かった)。(参考記事:「地球への天体衝突が2.9億年前に急増、今も継続か」)
そうだとすれば、この塊はこれまでに見つかった最古の地球の石のひとつということになる。最も古い鉱物はオーストラリアのジャックヒルズで見つかっており、44億年近く前のものと推定されている。だが、この年代推定については疑問が呈されているうえ、たとえ鉱物が実際にそのくらい古いとしても、それらは大昔に崩壊してしまった岩石の残りかすでしかない。それに対して、アポロ14号が持ち帰った石は、完全な保存状態にあると言ってよいのだ。(参考記事:「地球最古の地殻、44億年前と年代特定」)
「ジャックヒルズ(の鉱物)がばらばらの結晶に過ぎないのに対し、こちらのものは厳密に言っても、まさに『石』なのです」と、今回の論文の筆頭著者であり、スウェーデン自然歴史博物館の研究員でもあるジェレミー・ベルッチ氏はメールで述べる。
「月の石」をガラス越しにのぞき込む技官たち。アポロ14号計画で月から持ち帰られたバスケットボール大の石は、かつて14321と呼ばれた。(Photograph by NASA)
今回の発見は、月が太陽系の歴史を保存していることを裏付けるものでもある。月は非常に古く、空気を持たず、また地質学的に不活発であるため、その表面には初期の太陽系における隕石の衝突の歴史が残されている。月表面に散らばっている石のかけらのうち、最大0.5%は地球で形成されたもので、なかには金星や火星などからやってきたものもあると考えられている。(参考記事:「月の誕生物語に三つの新説、ネイチャー誌」)
しかし、アポロ14号の石が本当に地球由来のものであるならば、初めての発見ということになる。
「本当なら、すごい発見です」と、地球の隕石クレーターの化学的研究をしている、米テキサス大学オースティン校の研究員、コーネリア・ラスムッセン氏は言う。「そこまで古い石は地球にありませんから、地球上の物質では知り得ない時代について知る手段を手に入れたことになります」
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/012900064/ph_thumb.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/012900064/01.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/012900064/02.jpg
1月24日に学術誌「Earth and Planetary Science Letters」オンライン版に発表された研究によると、1971年、アポロ14号の宇宙飛行士たちが採取した石のひとつに、40億年以上前の地球の石が含まれている可能性があるという。
■地球から月まで弾け飛んだ?
もちろん、太古の月の地下深くになぜか水分豊富なマグマのプールがあって、石がそこで形成された可能性もある。だが論文の著者たちは、石は地球の地殻で形成され、地球に隕石が衝突した拍子に月まで弾き飛ばされた可能性のほうが高い、と考えている(当時は隕石の衝突が多かった)。(参考記事:「地球への天体衝突が2.9億年前に急増、今も継続か」)
そうだとすれば、この塊はこれまでに見つかった最古の地球の石のひとつということになる。最も古い鉱物はオーストラリアのジャックヒルズで見つかっており、44億年近く前のものと推定されている。だが、この年代推定については疑問が呈されているうえ、たとえ鉱物が実際にそのくらい古いとしても、それらは大昔に崩壊してしまった岩石の残りかすでしかない。それに対して、アポロ14号が持ち帰った石は、完全な保存状態にあると言ってよいのだ。(参考記事:「地球最古の地殻、44億年前と年代特定」)
「ジャックヒルズ(の鉱物)がばらばらの結晶に過ぎないのに対し、こちらのものは厳密に言っても、まさに『石』なのです」と、今回の論文の筆頭著者であり、スウェーデン自然歴史博物館の研究員でもあるジェレミー・ベルッチ氏はメールで述べる。
「月の石」をガラス越しにのぞき込む技官たち。アポロ14号計画で月から持ち帰られたバスケットボール大の石は、かつて14321と呼ばれた。(Photograph by NASA)
今回の発見は、月が太陽系の歴史を保存していることを裏付けるものでもある。月は非常に古く、空気を持たず、また地質学的に不活発であるため、その表面には初期の太陽系における隕石の衝突の歴史が残されている。月表面に散らばっている石のかけらのうち、最大0.5%は地球で形成されたもので、なかには金星や火星などからやってきたものもあると考えられている。(参考記事:「月の誕生物語に三つの新説、ネイチャー誌」)
しかし、アポロ14号の石が本当に地球由来のものであるならば、初めての発見ということになる。
「本当なら、すごい発見です」と、地球の隕石クレーターの化学的研究をしている、米テキサス大学オースティン校の研究員、コーネリア・ラスムッセン氏は言う。「そこまで古い石は地球にありませんから、地球上の物質では知り得ない時代について知る手段を手に入れたことになります」
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/012900064/ph_thumb.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/012900064/01.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/012900064/02.jpg

引用元: ・【宇宙】〈解説〉アポロ14号が採取した「月の石」は地球最古の石だった、40億年前に形成[01/22]
3: 2019/01/30(水) 14:03:13.90 ID:XYFxVgts
地球最古の石って?…地球最新の石は何だよ。
8: 2019/01/30(水) 14:57:57.70 ID:HpUBF70N
>>3
>地球最新の石は何だよ。
おまいの汚い腹の中にある胆石とか尿道結石とか。
>地球最新の石は何だよ。
おまいの汚い腹の中にある胆石とか尿道結石とか。
4: 2019/01/30(水) 14:04:48.44 ID:79IPfH8V
そういえば、木製じゃなかった、ジュピターじゃなかった、木星の
「ガリレオ衛星」の岩石組成のことを思い出した。
「ガリレオ衛星」の岩石組成のことを思い出した。
6: 2019/01/30(水) 14:09:52.86 ID:XYFxVgts
月も大昔は爆発・噴火していたんだから、
月の奥の方から出てきた可能性もあるんじゃね?
月の奥の方から出てきた可能性もあるんじゃね?
7: 2019/01/30(水) 14:51:11.69 ID:lvjEM126
昔は月が近くにあったのも影響してるのか
意外と多くの地球由来の岩石が見つかるかもね
意外と多くの地球由来の岩石が見つかるかもね
10: 2019/01/30(水) 15:19:14.38 ID:XYFxVgts
まあいずれにせよ 九十九里浜で拾った石を
ハンマーで叩き割ってそれっぽく見せて飾ったのが
「1970年大阪万博の石」つうーことが結論だわな。
ハンマーで叩き割ってそれっぽく見せて飾ったのが
「1970年大阪万博の石」つうーことが結論だわな。
11: 2019/01/30(水) 15:21:49.48 ID:WjJY/6n5
なんか海外旅行のお土産がメイドインJapanだった感じ。
12: 2019/01/30(水) 15:25:19.60 ID:d2BirZGu
わかった
これ、古代人が月旅行にいったときに
お土産でもってったやつだよ
これ、古代人が月旅行にいったときに
お土産でもってったやつだよ
13: 2019/01/30(水) 15:32:38.95 ID:z7YoNNc6
なんだ結局
月に行ってないんだ
月に行ってないんだ
21: 2019/02/01(金) 15:12:48.38 ID:WPT5ty5U
>>13
違う
地球創世記の岩石が月面で見つかったということ
地球創世記の岩石など地球上でも超希少
月面着陸がイカサマならどこにあるのかさえ分からない希少な岩石をわざわざ探して
持ち帰るなんて手間をかける意味が分からない
違う
地球創世記の岩石が月面で見つかったということ
地球創世記の岩石など地球上でも超希少
月面着陸がイカサマならどこにあるのかさえ分からない希少な岩石をわざわざ探して
持ち帰るなんて手間をかける意味が分からない
14: 2019/01/30(水) 15:41:48.14 ID:HKuIR51C
そもそも月が地球由来ってことはないの?
15: 2019/01/30(水) 16:01:04.76 ID:QiKyTX+U
アメリカが月に興味なくしたのは、地球と全く同じだったからじゃね
17: 2019/01/30(水) 20:38:07.04 ID:Tc+9sHPN
原始地球の軽い成分=非金属でできていて、危険なレゴリスに分厚く覆われている、となると使い道がありませんな…
18: 2019/01/30(水) 21:47:33.69 ID:h05tIF82
隕石の衝突で高圧がかかってできた石なのでは?
19: 2019/01/31(木) 18:43:33.83 ID:BKGtZsc5
高いコストとリスクを時間をかけて地球の石を拾いに行くとか流石アメリカンジョーク
20: 2019/02/01(金) 14:37:03.53 ID:44jmpTkV
そこらへんの石を混ぜただけ
23: 2019/02/02(土) 18:34:12.99 ID:Zv0w+sz/
まあいいじゃん
少年たちは夢みれた
夢をみさせる価値はプライスレスさ
少年たちは夢みれた
夢をみさせる価値はプライスレスさ
コメント
コメント一覧
この話は
40億年前の岩石なんか当時の技術じゃ地球上じゃあ絶対手に入らんやろ
コメントする