1: 2019/02/07(木) 08:46:41.84 ID:CAP_USER
 このまま行けば、2100年の海は現在と違った色になるだろう――2019年2月4日、学術誌『Nature Communications』に発表された論文で示された結論だ。

 この研究は、海水温の上昇が現状のまま続いた場合、植物プランクトンの分布にどんな変化があるかを、モデルを用いて調べたものだ。海水温の上昇は、今のペースで温室効果ガスの排出が続くシナリオに基づいたもので、宇宙から見たとき海洋で青色がもっとも濃く見える亜熱帯の海はさらに青さを増し、赤道や極周辺の緑色に見える海はさらに濃くなるという。

 また論文の著者らは、海の色の変化は、温暖化による次の地球規模の大きな変化の前兆になるとも主張している。

■海の色を測定

 現在でも海水の色は、季節が変わるたびに定期的に変わることが確認されている。ところが、この研究によれば、海水温が上昇し続けることで、季節によらず宇宙から見える海の色が現在と違うものに固定されてしまうという。

 ここで、おさらいしてみよう。人の目で太陽からの光を認識できるのは、海面から水深およそ200メートルあたりまで。それより深いところは暗闇に見える。太陽光が届く範囲では、水分子が青以外の色を吸収するため、青い光は反射される。こうして私たちの目には、海が青く見えるわけだ。

 海の色は緑に見えることもある。これは、海にとけ込んだ有機物や海面の植物プランクトンのためだ。植物プランクトンは葉緑素をもつ。葉緑素は、植物の仲間が日光を使ってエネルギーを作る光合成に使われる緑色の色素だ。こうして緑色に見えるのだ。

 数千種いる植物プランクトンには、暖かい海水に適応したものだけでなく、冷たい海水に適応して進化してきたものがいる。海が暖まると海流の流れが不規則になり、水中の層が「暖かい層」と「冷たい層」にくっきりと分かれると考えられている(2つの層は、簡単に混ざり合わない)。海水温の上昇が続けば、絶滅する種と大きく繁栄する種が登場したり、生息域をほかの海域へと変えたりする種も出てくるだろう。こうした変化も海の色に影響を与えるだろう。

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/020600087/ph_thumb.jpg

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/020600087/
ダウンロード (4)


引用元: 【環境】今後80年で海の色が変わる 気候変動から予測[02/07]

4: 2019/02/07(木) 09:00:59.65 ID:GELYfHK6
>>1「水分子が青以外の色を吸収するため、青い光は反射される。」
全然だめ杉な執筆者www

9: 2019/02/07(木) 10:32:54.08 ID:fenE90e5
>>4
うむ、全くだな

5: 2019/02/07(木) 09:05:01.74 ID:0QT/uAQI
ワカメを食っても髪は増えないが白髪が減るということか?

6: 2019/02/07(木) 09:19:28.43 ID:9ULWctVx
SFだと赤い海なんだけどね

7: 2019/02/07(木) 09:25:07.40 ID:s13EcYff
まだ海の色がコバルトの時代
古き良き時

8: 2019/02/07(木) 09:44:27.59 ID:eX4p/56q
>>7
あいつ、メッチャ音痴だったなw

27: 2019/02/07(木) 17:00:31.64 ID:JtD1HurZ
>>8
音痴なのはオープニングのほうやろ。
これはエンディングテーマだ

10: 2019/02/07(木) 10:33:49.47 ID:A7w1+mg0
>>1
中国の河川はすでに7色に変化したりしますが何か?

11: 2019/02/07(木) 10:36:15.33 ID:piMw/3Fg
既に撮影している地球の写真や
既に観測しているアルベドのデータを蒐集することをすぐやれば妥当性が裏付けられる

12: 2019/02/07(木) 10:38:31.26 ID:SjxOx8km
70年も前の写真見てみろ
景色は白黒だったんだぜ?カラフルになったのはそのあとからだろ

14: 2019/02/07(木) 10:53:53.09 ID:fenE90e5
>>12
その理屈だと、昔のフィルムを見ると、みんな早歩きしている。

15: 2019/02/07(木) 10:58:54.99 ID:EaMRqkzK
>>14
それな
何で補完フレーム入れて普通のスピードで流さないのか不思議だわ
今の技術なら別に難しくないのに
勘違いしてる素直な人結構いると思うぞ

19: 2019/02/07(木) 13:36:11.31 ID:Qh+2C1EN
日本海って黒いよな
見た時ビビったわw

31: 2019/02/07(木) 20:09:33.44 ID:p852lPrC
>>19
水深か深いから
カンクンとかきれいなのは
下の砂が白いのと水深が浅い

34: 2019/02/08(金) 08:07:46.63 ID:2smdiNZQ
>>19
光の入射角もあるんじゃねーの?
入射角が浅いと表面の反射が増えて内部に入る光量も減るだろ
反射はギラギラと感じて内部から出てくる光が相対的に弱く感じる

20: 2019/02/07(木) 13:38:35.09 ID:ZxXiojju
どうせ180年後には干上がって真っ赤になる

22: 2019/02/07(木) 14:40:59.22 ID:9UCJwyd8
>>20

デスラー乙

23: 2019/02/07(木) 15:37:20.78 ID:AqhDzZfr
空の色の反射だったような。

24: 2019/02/07(木) 15:44:36.08 ID:RKmDuFds
冬の空が晴れていてもグレーに見え、夏の空がより青々しく見えるのは気のせい?

25: 2019/02/07(木) 15:58:56.82 ID:W4Khxssy
人類史上
学者の予測が
当たった試しがない

29: 2019/02/07(木) 17:22:26.89 ID:REo7GhhE
葡萄酒色の海がどうとかギリシャ神話で毎回聞かされたな

33: 2019/02/08(金) 01:48:48.14 ID:FhQ4IAwZ
「海は青くない、まっ黄色だ! 山は茶色だ、山は死んだ!」

「おまえは神を信じなさい、ホレ信じなさい、ホレ信じなさい。
 おまえは俺を信じなさい、ホレ信じなさい、ホレ信じなさい。」

36: 2019/02/09(土) 21:59:01.01 ID:4uyXwW2B
砂浜は白から黒に変わったけど、今度は海もか

16: 2019/02/07(木) 11:15:41.59 ID:WPvYtJsm
セカンドインパクトで真っ赤になるのか。