1: 2019/02/12(火) 11:45:47.19 ID:CAP_USER
(CNN) ミツバチに訓練を施せば、足し算と引き算を学習できるとの研究結果が発表された。今回の発見が、脳の大きさとその処理能力の関係についてのよりよい理解につながる可能性がある。

オーストラリアのロイヤルメルボルン工科大学(RMIT大学)の研究者が科学誌サイエンス・アドバンシーズで研究結果を発表した。報告書の執筆者によれば、今回の発見が示唆するのは、数字に関するより深い理解は、これまで考えられていたよりも、非ヒト動物にとって把握しやすいものである可能性があるということだという。

多くの動物は、必要不可欠な作業のための基本的な水準の数字について理解している。しかし、これまで、足し算と引き算の能力を示した動物は、チンパンジーやヨウム、クモなど一部に過ぎない。今回の研究で、ここにミツバチが加わった。

RMITによれば、今回の研究が将来の人工知能の開発に役立つ可能性もある。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2019/02/11/65029aa53d0b9c6b5f487815dcafab87/002-honeybees-math-study-diagram.jpg
https://www.cnn.co.jp/fringe/35132552.html
ダウンロード


引用元: 【生物】ミツバチ、訓練すれば足し算引き算できます 豪研究[02/12]

2: 2019/02/12(火) 11:51:07.00 ID:fyp1ZoRq
正解率低くないか?
まったく計算ができなくても50%なのに

3: 2019/02/12(火) 12:01:00.75 ID:d0rbdARD
>>2
それこそ論理的、科学的発想だ
しかしミツバチたちは
実は4の字ダンスや漢数字ダンスをマスターしているのだ
ということを知ったら
さすがの君も認めざるを得まい

5: 2019/02/12(火) 12:05:17.35 ID:I/lQW24o
>>3
そこに”8の字周回”も加えて~~。

19: 2019/02/12(火) 19:16:35.49 ID:b2aiwIiF
>>2
100回やって7割なら5%検定はクリアしてそうだが

4: 2019/02/12(火) 12:01:21.33 ID:73Uro1sD
空を飛べるミツバチは、少なくともニュートン力学の運動方程式は理解している。
速度が遅いので、アインシュタインの相対論までは理解していまい。

24: 2019/02/15(金) 11:20:13.92 ID:HJ1MS/zZ
>>4
むしろ、ミツバチは流れの相似性つまり粘性力と慣性力の割合を知っているので
アインシュタインの宇宙定数を人間より良く理解している

6: 2019/02/12(火) 12:10:13.03 ID:5i3uIwNN
数学がもともと自然界に存在する法則だとすれば、
人間以外の動物たちが彼らなりの仕方でその法則に適応する
能力をそれなりに進化させてきた可能性はじゅうぶんある。

7: 2019/02/12(火) 12:19:57.50 ID:73Uro1sD
ミツバチの行動結果を見て、人間のほうが勝手に足し算/引き算ができる
と解釈しただけかも知れない。「賢馬ハンス」だって計算してるわけではない。

そもそも「学習」できるのが不思議。条件反射なども学習だろうが。

11: 2019/02/12(火) 12:46:01.83 ID:N2s8P7Nf
>>7
遺伝アルゴリズムとかAIのディープラーニングように
進化的に得られる統計的思考と数学は違う。

15: 2019/02/12(火) 16:01:40.59 ID:BrfgJzDJ
>>7
昆虫にも脳があるし、記憶もする

8: 2019/02/12(火) 12:33:55.12 ID:9RSJFOlC
>>1
すげぇー
俺より賢いかもw

9: 2019/02/12(火) 12:35:48.39 ID:0aSjNwe2
0+8=
1+7=
2+6=
3+5=
2×4=
10-2=
レベルを上げて
10÷2+3=
64÷8=
100-92=
7.3+0.7=

10: 2019/02/12(火) 12:37:00.37 ID:3G7EkTOe
賢いからころしたらダメだな

12: 2019/02/12(火) 13:08:56.11 ID:ekbsJQxg
昆虫って数学得意そうだよね
機械的っていうかそんな感じ

14: 2019/02/12(火) 15:57:38.51 ID:sast+YT5
スズメ蜂は微分積分をやるらしい

16: 2019/02/12(火) 16:16:18.22 ID:l85fICfe
計算出来る動物の犬ウマは、飼い主の目を見てただけ 
というネタがあったな

20: 2019/02/12(火) 20:25:09.04 ID:1zLlLarf
文明を作るポテンシャルがあるのかあいつらあれで
社会性のある群れを作ってる時点で、それが文明だとも言えるのか
それと数学的能力が関連あんのかな

22: 2019/02/12(火) 23:04:49.00 ID:nmhAvu7u
なんとかいう数学者の人が、
宇宙人とコミュニケーションとりたかったら
数学を勉強しろと言っていたのを思い出した
昆虫宇宙人説なんてのもあるし

23: 2019/02/12(火) 23:33:01.49 ID:yxUmsHFn
なんか特定の演算だけが遺伝子に組み込まれそうだな

25: 2019/02/15(金) 21:25:02.30 ID:K6H8In9B
そもそも『動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか』という疑問が湧く。

27: 2019/02/16(土) 06:02:43.41 ID:RKwa02fX
>>1
先ず
・青と黄を見分けられるのか?
・数を見分けられるのか?
・砂糖水とキニーネでどちらを選ぶか違いがあるのか?
・砂糖水とキニーネどちらか、もしくは両方を部屋に入る前に識別できるのか?
・足し算や数の表示なしのときの正解率はどのくらいか?

この検証が必要じゃね?
個人的にキニーネの分子構造見るに極微量なら空気中に拡散しそうだが?
植物が昆虫への防御反応とする物質なら当然空気中に拡散するはずだし
昆虫は当然それを感知可能なはず
実験系が不適切と言わざるを得ない

17: 2019/02/12(火) 16:41:14.70 ID:Fr/22uc2
俺より賢いのか、ヤベーな仕事取られそう