1: 2019/02/13(水) 14:15:29.88 ID:CAP_USER
オリオン座大星雲の中にある巨大な若い星の周りの円盤中に、塩化ナトリウムが発見された。若い星の周りで塩が発見されたのは初めてのことだ。
【2019年2月12日 アルマ望遠鏡】

米・国立電波天文台のAdam Ginsburgさんたちの研究チームが、約1500光年離れたオリオン座大星雲の中にある巨大な原始星「オリオンKL電波源I(アイ)」をアルマ望遠鏡で観測したところ、塩化ナトリウムや塩化カリウムの分子が放つ60もの輝線がとらえられた。

塩が見つかったのは中心星からおよそ45億~90億kmの場所で、存在する塩の総量は地球の海の質量と同じくらいと計算されている。

「塩化ナトリウムは死にゆく星の外層部でしかこれまで見つかっていなかったので、若い星の周りで塩が見つかるとは思っていませんでした。これが何を意味するのか、私たちはまだ完全には理解できていません。とにかく、この星の周りの環境が特殊だということを示しているのだと考えています」(Ginsburgさん)。


■ジェミニ望遠鏡によるオリオンKL領域の近赤外線画像に、アルマ望遠鏡が観測した塩化ナトリウムからの電波分布を合成した画像(提供:ALMA (NRAO/ESO/NAOJ); NRAO/AUI/NSF; Gemini Observatory/AURA)
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2019/02/15753_ori_kl.jpg


詳しい分析の結果、塩化ナトリウムが分布する場所の温度が、約100Kから4000K(摂氏マイナス175度からプラス3700度)という極端に温度差のある環境であることがわかった。研究チームでは、星を取り巻く円盤の中で塵の粒子が互いに衝突し壊れることによって、塵に含まれていた塩化ナトリウムや塩化カリウムが飛び出してきたと推測している。つまり、塩があるところをつきとめれば、星周円盤の広がりがわかるというわけだ。

続きはソースで

■オリオンKL電波源Iの想像図。中心に赤ちゃん星があり、その周りをガスと塵の円盤が取り巻いている。星の近くの青白く光っている部分が、今回アルマ望遠鏡による観測で塩が見つかった領域(提供:NRAO/AUI/NSF; S. Dagnello)
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2019/02/15754_disk.jpg

アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10480_salt
ダウンロード (3)


引用元: 【アルマ望遠鏡】〈詳報〉オリオン座大星雲の原始惑星系円盤のまわりに塩(塩化ナトリウム)を発見[02/12]

3: 2019/02/13(水) 14:30:26.99 ID:NsBvupUB
環境が整えば砂糖だって...

4: 2019/02/13(水) 14:37:08.79 ID:8qkDf1K6
宇宙には無数に知らない物質があるのに地球にある物質が全てと決めつけ無理矢理当てはめてる
宇宙人にも英語が通じると思ってる米国人と同じ

20: 2019/02/14(木) 21:22:32.22 ID:QoLcNfx1
>>4
根拠は?

5: 2019/02/13(水) 14:38:42.63 ID:N2ShBScy
通は塩。

6: 2019/02/13(水) 14:41:54.60 ID:KL2f4k2r
昔は海だった

ってことでおけ?

7: 2019/02/13(水) 14:44:52.96 ID:ljbPW2EF
塩と水は見つけた、後は小麦粉があればうどんが

8: 2019/02/13(水) 15:10:10.61 ID:mtDDZsqe
なぜ塩化ナトリウムと断定できるんだ?

15: 2019/02/13(水) 16:28:26.16 ID:SeQono1J
>>8
分光計。電波望遠鏡の場合は周波数で分ける
>恒星の周りや星間ガスに存在する分子は、それぞれの種類や周囲の温度に応じて、固有の周波数の電波、すなわち分子輝線を放ちます。
https://www.nao.ac.jp/news/science/2018/20181122-alma.html

10: 2019/02/13(水) 15:26:09.16 ID:NVma57qO
オリオンは高血圧だったか!

12: 2019/02/13(水) 15:37:27.60 ID:+SZaP3le
うさぎ料理用だな

14: 2019/02/13(水) 16:18:28.31 ID:wU0RfjDZ
どうやってそんな遠くの光だけで塩分とか判別するの?
なんとかスペクトラム?だとしても可能なの???

15: 2019/02/13(水) 16:28:26.16 ID:SeQono1J
>>14
分光計。電波望遠鏡の場合は周波数で分ける
>恒星の周りや星間ガスに存在する分子は、それぞれの種類や周囲の温度に応じて、固有の周波数の電波、すなわち分子輝線を放ちます。
https://www.nao.ac.jp/news/science/2018/20181122-alma.html

16: 2019/02/13(水) 16:32:32.79 ID:qXlzapHU
ベテルギウスは一体いつなんだよ?

17: 2019/02/13(水) 16:49:33.28 ID:wVmIZzO5
莫大な税金使った挙句に塩っぺぇ成果だぜ

18: 2019/02/13(水) 17:08:05.06 ID:zH5x+R2O
つまり人類は塩で出来ていたのだ

19: 2019/02/13(水) 17:17:43.72 ID:TwvxTK22
塩田ならぬ塩雲か。将来「オリオンの天塩」はヒット商品になるだろうな。

21: 2019/02/14(木) 21:33:57.09 ID:7uj21cs+
海のもとか・・・

22: 2019/02/14(木) 21:55:48.90 ID:0GhoFRaR
水の次は塩か

24: 2019/02/15(金) 06:19:33.54 ID:P8i/DIQX
銀河核に近づくほど重元素が増え
ハローほど軽元素が多い
これが宇宙の現実だ

時間による組成の違いではなく、銀河核との距離で組成に違いが出る
銀河単位で言えば組成に大した違いは無い
遠方銀河にも生命体はいる
ビッグバンが嘘なんだよ。さっさと茶番やめろ

25: 2019/02/15(金) 19:47:26.42 ID:Y3E52Mln
銀河の衝突の後かな

13: 2019/02/13(水) 15:40:23.38 ID:6pS4GyJ2
う!ちゅ!う!の!塩!