1: 2019/03/10(日) 21:17:46.34 ID:CAP_USER
大昔の生き物の姿がそのまま地層の中に残る化石は、太古の時代を今に伝えるアイテムとして多くの人に人気があります。特に恐竜の化石の市場価格は、ハリウッドスターをはじめとする裕福な民間の収集家による需要増加につれて年々高騰しているといわれています。そんな状況に対し、古生物を研究する学者が「恐竜の化石を一般に売買することを世界的に中止するべきだ」と規制を要求していると報じられています。

Dinosaur fossil collectors ‘price museums out of the market’ | Science | The Guardian
https://www.theguardian.com/science/2019/feb/24/dinosaur-fossils-collectors-museums-price-sale

化石の標本は美術品のマーケットで取り扱われているそうで、その価格は他の美術品にも負けないほどの高価格がつけられています。例えば、白亜紀末期に生息した史上最大級の肉食恐竜であるティラノサウルス・レックスの骨格は最大1000万ドル(約11億円)に達するとのこと。また、白亜紀に生きた草食恐竜のトリケラトプスの頭蓋骨は17万ドル(約1900万円)~40万ドル(4500万円)、ジュラ紀後期に生息していた大型草食恐竜のディプロドクスの骨は57万ドル(約6300万円)~110万ドル(約1億2000万円)で取引されるそうです。

恐竜の骨だけではなく、絶滅した動物の標本の価格も高騰していて、かつては史上最大の鳥類だったものの18~19世紀に絶滅したと考えられているエピオルニスの卵の標本は13万ドル(約1400万円)で取引されたそうで、取引されたそうで、10年前と比べるとおよそ5倍の値段となっています。

しかし、こうした化石が市場に流れ、収集家の個人的なコレクションになることに対し、ミシガン大学の動物学科で淡水魚の進化を専門に研究するJerry Smith氏は「化石や標本が個人のコレクションに加わっても、その標本に含まれる新しい情報の理解や解釈、発見が科学のコミュニティにもたらされることは決してありません」と述べています。

2018年にパリで開催されたオークションに、およそ9mの体長を持つ未確認種の恐竜の化石が出品されました。この化石は230万ドル(約2億6000万円)で落札されましたが、アメリカの古脊椎動物学会はオークションの主催者に対してオークションのキャンセルを申請しました。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2019/03/10/dinosaur-fossils-collectors/a02.jpg
https://i.gzn.jp/img/2019/03/10/dinosaur-fossils-collectors/a03.jpg

https://gigazine.net/news/20190310-dinosaur-fossils-collectors/
ダウンロード (4)


引用元: 【話題】「ハリウッドのセレブが恐竜の化石を買いあさるために古生物研究が進まない」と学者が規制を要求[03/10]

2: 2019/03/10(日) 21:28:49.12 ID:ToPUxo4n
資本主義の弊害?

24: 2019/03/11(月) 06:42:43.54 ID:VCaTpnym
>>2
自由主義の弊害
健全な民主主義社会であれば民意に基づいて適宜規制すべきとこやね

3: 2019/03/10(日) 21:30:54.93 ID:a4by1X1y
生きた化石ですがどれぐらいの値段になりますか?

5: 2019/03/10(日) 21:42:02.60 ID:Uzl5p3YZ
>>3
マイナス500万円✖寿命

4: 2019/03/10(日) 21:41:19.80 ID:Uzl5p3YZ
発掘現場の賃金を考えて
高く売れなきゃ誰も掘れないよ
コレクターと交渉しな
世界一高いT REXも切り刻まれたし
付加価値が付くならコレクターは喜んんで提供するね

23: 2019/03/11(月) 03:40:45.52 ID:4c2eEuNX
>>4
研究に使えないなら掘る必要は無い

30: 2019/03/11(月) 10:51:20.70 ID:Zwkeqcrn
>>4
コレクター向けの発掘はきれいなものだけをとり、そのためにはその付近にあった化石や土をスポイルするので取り返しがつかない

6: 2019/03/10(日) 21:45:59.98 ID:ctEHc1u6
別に古代がどーとかどーでもええやん
つい最近の戦争中の研究も出来ない無能ばかりなんやし

35: 2019/03/11(月) 13:07:01.26 ID:lXudYtXX
>>6
こういうやつが一番きらい
ひとを無能よばわりする手前はさぞ有能なんだろうな

37: 2019/03/11(月) 13:30:01.91 ID:eoo24zGC
>>35
世間に出てないからこんな発言するんだよ。
井の中の蛙に地の底で死ぬまで夢を見させてやりな。

7: 2019/03/10(日) 21:47:03.79 ID:qmPwvk0N
う◯この化石とか買う人の気持ちがわからんわ

8: 2019/03/10(日) 21:47:19.27 ID:DoeZzlj5
自分の生きた時間の何万倍の時を経た化石
憧れる

10: 2019/03/10(日) 21:57:12.24 ID:T+AjzPo2
他国の文化に上から目線で文句言って
中国に阿って
金に飽かせて学術的価値のある物品をアクセ代わりにして・・・

ほんとクズだなこいつら。
ハリウッドに籠もって金だけ使ってろ。そっから出てくんな。

12: 2019/03/10(日) 22:23:28.61 ID:3biw1BUu
高額だからこそ
それだけのコストを出しても発掘をやろうとなる
だからこそ日の目を見る
そんなこともありそうだな

23: 2019/03/11(月) 03:40:45.52 ID:4c2eEuNX
コレクターに死蔵されて日の目を見ないから問題だ! というのが>>12の主旨だぞ

13: 2019/03/10(日) 22:28:41.78 ID:Nhw0FxxD
美術品なんかでよくやるように、化石コレクターのセレブはコレクションを
実績ある博物館に寄託すればいいんだよ。彼らの名誉もそれで上がるし。

14: 2019/03/10(日) 22:37:12.69 ID:PMhSROMo
コレクター用の化石は学術的には価値が落ちるんだよね。
発掘の時点で記録が取られていないし
周囲の調査も行われてない

15: 2019/03/10(日) 23:03:35.42 ID:0DY3stUr
自分で買えよ

16: 2019/03/11(月) 00:14:25.47 ID:FYO7mF5U
ティラノサウルスの化石は希少だと聞く
まして頭骨ともなれば、研究対称としてとても重要
トリケラトリケラトプスを含む角竜の頭骨も
その形状や大きさ故に状態の良い化石は貴重

>>15
というか資金だけ提供するようにしたらいいんだよ
発見者の一人として論文に載るとかね

21: 2019/03/11(月) 03:14:54.62 ID:x6QTlHR7
>>16
手元において鑑賞と見せびらかしをしたいんだから無駄だと思う

17: 2019/03/11(月) 00:45:39.70 ID:ek0bJdHx
学術的には発掘された場所や細かい破片も重要だから
現場保全しながら慎重に発掘するけど
コレクターに売る目的の業者は目立つ化石を効率よく探すために荒らしまくるから
学者としては困るらしいな

27: 2019/03/11(月) 09:02:58.44 ID:qpAAXjo4
>>17
バブル時代に日本に押しかけてきた中国人が
最初は美術品・骨董品市場をさんざん荒らし回って
荒らし尽くしたバブル末期には化石に手を出して買いまくって
そのため多くの化石が出処不明になって学術研究の役に立たなくなった。
その後、ちょっと前までの中国バブルでまた同じことをやってたから、
ゴミ同然になった化石をハリウッドで売りさばいたんだろう。

19: 2019/03/11(月) 02:49:17.44 ID:zLATF2Vf
そんな恐竜ばっか研究しなくて良くない?

20: 2019/03/11(月) 03:03:47.35 ID:oU+6wF2b
金にならないなら盗掘が減る

22: 2019/03/11(月) 03:29:03.06 ID:jqollZsg
エジプトのロゼッタストーンが、トラファルガー海戦でイギリスに接収されたのは考古学最大の不幸。
モノはあるのに、当時ヒエ◯グリフをほぼ独力で解読し社会の構造もバラバラの資料から解析したシャンポリオンは、生涯本物のロゼッタストーンを見ることがなく、写本も雑すぎて全く参考にならなかったという。

25: 2019/03/11(月) 06:46:26.79 ID:VCaTpnym
まあ、金持ちも無知で野蛮というのがよくわかる一例

26: 2019/03/11(月) 08:35:34.69 ID:64bYt06s
中国じゃあるまいし
そんな急ぐほど有益な研究じゃないんだから・・・
貸す義務くらいまでにしとき

28: 2019/03/11(月) 09:15:25.83 ID:m69gV1ei
言えば貸してくれそうだけどな

29: 2019/03/11(月) 10:43:17.71 ID:0ZRxFE2W
レオナルド・ディカプリオ、世界の優れた芸術作品収集家の1人に選出
https://www.cinemacafe.net/article/2015/07/13/32654.html
>「Art News」誌が毎年発表する世界の芸術作品収集家200人のリストに
>その名前が掲載されたディカプリオは、現代芸術、コミック本、希少な本、
>化石などを集める素晴らしい収集家として称えられており、同誌は「彼が
>初期に購入した主要な作品の一つはジャン=ミシェル・バスキアの絵画
>でした」とコメントしている。
こうやって持ち上げるのが駄目なんだろうね

>「子どもの頃、僕はひたすら自然史博物館に通っていたんだ。そして大人に
>なった僕は、子どもの頃の夢を叶えたくて、いまはいくつか家に化石を持って
>いるんだよ」「いくつか肉食恐竜の化石をね」と、化石を買うことで子どもの
>頃からの夢であったことをあるインタビューで明かしていた。

ひたすら自然史博物館に通っていて此の程度理解
小学生の方がマシな見方するぞ
まあ言ってる内容が嘘なんだろな

31: 2019/03/11(月) 11:00:08.20 ID:LF4lUWn/
セレブはそんな物を買い集めてどうするんだ?

32: 2019/03/11(月) 11:20:23.37 ID:LrxH5Fpk
学術的な価値が高いものは私有財産化させずに
社会的共通資本と見なして国が所有し、
学問的に開かれた文化財として保存するべきでは?

33: 2019/03/11(月) 12:42:55.51 ID:wMdBFNph
隕石も似たような状況になってる

36: 2019/03/11(月) 13:14:44.71 ID:NhYhn6v/
砕いて漢方薬にしますかね。

38: 2019/03/11(月) 13:34:55.80 ID:wMdBFNph
遺跡の盗掘と変わらん

39: 2019/03/11(月) 14:05:27.93 ID:tf50kcVU
化石を直接保持するのではなく、化石発掘のパトロンになるような制度をつくれないのだろうか
調査が終わった化石は展示が可能とか

40: 2019/03/11(月) 14:07:41.24 ID:s/yBXfiF
>>39
それに加えて、新種記載時に学名へのパトロンの名前の献名か、原著論文の著者にパトロンを加えることを選択する
というのがいいんじゃないかな。

45: 2019/03/12(火) 12:28:17.66 ID:4Tk2l8V1
俺がビル・ゲ◯ツだったら
でかい化石買って、福井の恐竜博物館に寄贈するのになぁ

50: 2019/03/12(火) 17:40:16.81 ID:g1/K4IE9
盗掘された化石や考古学的遺物は出土状況が不明なので学術的には一切役に立たない。
彼らは人類の文明の進歩をドブに捨てている。