1: 2019/02/05(火) 13:20:44.94 ID:CAP_USER
ADHDやASDなどの発達障害の子どもたちを持つ家庭は、子育てに苦労することが少なくありません。将来、彼らが社会に貢献できる人物となるには、幼少期から適切な教育をすることが重要になります。本記事では、ADHDの子どもの将来のために、家庭で実践できる教育法について見ていきます。
■ASD:約3.1倍、ADHD:約6.3倍にまで増加
発達障害とされる子どもはどれくらいの割合で存在するのか見ていきましょう。ASDは1000人に5人程度で男子に多いとされますが、近年の研究では、出現頻度が全体の1%弱という報告もあります。
ADHDについては、児童期には全体の5〜10%程度という見解が一般的です。男女比としては、2対1から9対1とするものまで、さまざまですが、総じて男子の割合が多いです。この男女比の偏りについて、女子は注意欠陥の優勢なタイプが多いので、顕在化しにくいために割合が少なくなっているのではないかともいわれています。小児のADHDのうち、60〜80%程度が、成人期のADHDに移行するという報告がされています。
LDについては、2012年の文部科学省の調査によれば、学習面で著しい困難を抱える生徒は4.5%と報告されています。文部科学省が2012年に発表した調査結果によると、全国の公立小・中学校の通常学級に在籍する児童生徒のうち、発達障害の可能性があるとされた小中学生は6.5%にのぼるとされています。この数字は、医師による診断ではなく、小中学校の教師の判断によるものですが、この結果に基づいて試算すると、何らかの発達障害の可能性のある生徒は、30人学級に約2名いるという計算になります。
通級による指導を受けている児童生徒数の推移を見てみると、この十数年の間に発達障害の子どもの数が大幅に増加していることがわかります(図表1)。平成18年と平成25年の人数を比較してみると、自閉症は約3.1倍、注意欠陥多動性障害は約6.3倍、学習障害は約8倍に増えています。
発達障害とされる人が急増しているのは、日本に限ったことではありません。アメリカの疾病対策予防センター(Centers for Disease Control and Prevention)の調査によると、2000年から2010年までの10年間に、アメリカにおける広汎性発達障害の有病率は約2倍に増えたと報告されています。また、ADHDの有病率については、2003年から2011年の8年間で約1.5倍に増えています。
■診断基準の変更、認知度の向上が大きな要因に
なぜこれほど、発達障害とされる子どもが増えているのでしょうか。
ひとつには、発達障害の診断基準が変更されたことで、該当する子どもの割合が増えたことが挙げられます。かつては、広汎性発達障害という上位概念のもとに、自閉症、アスペルガー症候群、特定不能の広汎性発達障害などの下位分類が存在していました。しかし、DSM‒5以降、症状の軽い状態から重度の状態までをスペクトラム(連続性)としてとらえる ASDという概念に統一されたために、該当する人の割合が増えたと考えられます。
しかし、それ以上に大きな要因としては、発達障害が多くの人に認識されるようになったことが挙げられます。
続きはソースで
[図表1]通級による指導を受けている児童生徒数の推移
https://gentosha-go.com/mwimgs/1/5/640/img_15bf01d2e430768c18a80d4558012d23124956.png
https://gentosha-go.com/articles/-/19749
■ASD:約3.1倍、ADHD:約6.3倍にまで増加
発達障害とされる子どもはどれくらいの割合で存在するのか見ていきましょう。ASDは1000人に5人程度で男子に多いとされますが、近年の研究では、出現頻度が全体の1%弱という報告もあります。
ADHDについては、児童期には全体の5〜10%程度という見解が一般的です。男女比としては、2対1から9対1とするものまで、さまざまですが、総じて男子の割合が多いです。この男女比の偏りについて、女子は注意欠陥の優勢なタイプが多いので、顕在化しにくいために割合が少なくなっているのではないかともいわれています。小児のADHDのうち、60〜80%程度が、成人期のADHDに移行するという報告がされています。
LDについては、2012年の文部科学省の調査によれば、学習面で著しい困難を抱える生徒は4.5%と報告されています。文部科学省が2012年に発表した調査結果によると、全国の公立小・中学校の通常学級に在籍する児童生徒のうち、発達障害の可能性があるとされた小中学生は6.5%にのぼるとされています。この数字は、医師による診断ではなく、小中学校の教師の判断によるものですが、この結果に基づいて試算すると、何らかの発達障害の可能性のある生徒は、30人学級に約2名いるという計算になります。
通級による指導を受けている児童生徒数の推移を見てみると、この十数年の間に発達障害の子どもの数が大幅に増加していることがわかります(図表1)。平成18年と平成25年の人数を比較してみると、自閉症は約3.1倍、注意欠陥多動性障害は約6.3倍、学習障害は約8倍に増えています。
発達障害とされる人が急増しているのは、日本に限ったことではありません。アメリカの疾病対策予防センター(Centers for Disease Control and Prevention)の調査によると、2000年から2010年までの10年間に、アメリカにおける広汎性発達障害の有病率は約2倍に増えたと報告されています。また、ADHDの有病率については、2003年から2011年の8年間で約1.5倍に増えています。
■診断基準の変更、認知度の向上が大きな要因に
なぜこれほど、発達障害とされる子どもが増えているのでしょうか。
ひとつには、発達障害の診断基準が変更されたことで、該当する子どもの割合が増えたことが挙げられます。かつては、広汎性発達障害という上位概念のもとに、自閉症、アスペルガー症候群、特定不能の広汎性発達障害などの下位分類が存在していました。しかし、DSM‒5以降、症状の軽い状態から重度の状態までをスペクトラム(連続性)としてとらえる ASDという概念に統一されたために、該当する人の割合が増えたと考えられます。
しかし、それ以上に大きな要因としては、発達障害が多くの人に認識されるようになったことが挙げられます。
続きはソースで
[図表1]通級による指導を受けている児童生徒数の推移
https://gentosha-go.com/mwimgs/1/5/640/img_15bf01d2e430768c18a80d4558012d23124956.png
https://gentosha-go.com/articles/-/19749

引用元: ・【医学】10人に1人がADHD? 発達障害児が急増しているワケ[02/04]
2: 2019/02/05(火) 13:22:27.07 ID:Y+b5t26z
過剰診断というわけですね
医者がその気になれば、全員ADHDに診断されそう
医者がその気になれば、全員ADHDに診断されそう
64: 2019/02/05(火) 16:27:31.58 ID:VojFcfhJ
>>2
過剰診断と言うより、
画一教育でむりやりやってたのを、無理な生徒を拾い出して個別対応するようになってきたってことだろう。
過剰診断と言うより、
画一教育でむりやりやってたのを、無理な生徒を拾い出して個別対応するようになってきたってことだろう。
146: 2019/02/06(水) 02:47:33.18 ID:APRlb9It
>>64
幸せなことだな。
幸せなことだな。
3: 2019/02/05(火) 13:23:24.74 ID:sL4yB7Gn
昔も特殊学級の子とは別に
各クラスに1人くらいそういう子がいたけどな
各クラスに1人くらいそういう子がいたけどな
4: 2019/02/05(火) 13:23:59.28 ID:SZUWbuMK
高校あたりまで発達障害が進学してきたら
進学校だと人生終了になるぞ
進学校だと人生終了になるぞ
11: 2019/02/05(火) 13:31:11.79 ID:3qwGFlzs
>>4
日本語ですか?
日本語ですか?
31: 2019/02/05(火) 14:16:47.76 ID:GfdbX46r
>>11
高校生になるまで発達障害と気が付かずにいると、入った高校が進学校だと苦しむよ
と、言いたいのだろうね
アスペの書く文章ってこんな感じだよ
高校生になるまで発達障害と気が付かずにいると、入った高校が進学校だと苦しむよ
と、言いたいのだろうね
アスペの書く文章ってこんな感じだよ
42: 2019/02/05(火) 15:08:19.91 ID:IyIEEVZS
>>31
偏差値高いほど、寛容だよ。
偏差値高いほど、寛容だよ。
119: 2019/02/05(火) 21:03:09.98 ID:gVfgBDEl
>>4
ADHDですが大学院卒です
研究職にも多いよ
ADHDですが大学院卒です
研究職にも多いよ
128: 2019/02/05(火) 22:08:12.73 ID:DAvABV3k
>>4
むしろ進学校のほうが発達障害抱えた(でも高機能だからテストはやたらできる)子は多い印象
むしろ進学校のほうが発達障害抱えた(でも高機能だからテストはやたらできる)子は多い印象
139: 2019/02/05(火) 23:51:26.29 ID:zuQtm5IR
>>4
発達障害はむしろ進学校に行くべき。底辺校にいくほどコミュ力やら気遣いやらが求められてしまう。
発達障害はむしろ進学校に行くべき。底辺校にいくほどコミュ力やら気遣いやらが求められてしまう。
142: 2019/02/06(水) 00:14:46.33 ID:ADwPKSn4
>>139
公務員、事務職しか生きる道ないと教育すればいいと思う。
企業だと使えなくて失敗るのがわかってるんだし。
公務員、事務職しか生きる道ないと教育すればいいと思う。
企業だと使えなくて失敗るのがわかってるんだし。
169: 2019/02/07(木) 22:43:01.17 ID:K8jGb9fy
>>142
進学校があってる。とか、研究者です。ってのと反すると思うが、
どうなんだろ。企業で使えないってのは同意
ココとかtwitterとか、そういう人のたまり場になってる印象
進学校があってる。とか、研究者です。ってのと反すると思うが、
どうなんだろ。企業で使えないってのは同意
ココとかtwitterとか、そういう人のたまり場になってる印象
6: 2019/02/05(火) 13:25:33.78 ID:JJHilQ39
その診断出ると待遇や金銭面で有利になるの?
7: 2019/02/05(火) 13:25:52.16 ID:0kbTM5wY
俺成人してから自分がそうだって知ったけど
毎日夫婦喧嘩してたし食事中に机ひっくり返すとかザラ、突発的にキレられるとか自分の持ち物ハサミで切り刻まれたり
友達と遊んでる時に友達の家に「ウチの子に変な遊び教えるな」て電話とかしまくってたんだが
異常な親って後で知ったけどもう遅かったわ
毎日夫婦喧嘩してたし食事中に机ひっくり返すとかザラ、突発的にキレられるとか自分の持ち物ハサミで切り刻まれたり
友達と遊んでる時に友達の家に「ウチの子に変な遊び教えるな」て電話とかしまくってたんだが
異常な親って後で知ったけどもう遅かったわ
27: 2019/02/05(火) 14:09:45.44 ID:DPWX7bmQ
>>7
それ、アスペルガーだと思うよ。
それ、アスペルガーだと思うよ。
65: 2019/02/05(火) 16:34:51.67 ID:iKAlyJXB
>>7
自分がそうなのか親がそうなのかさっぱりわからない
自分がそうなのか親がそうなのかさっぱりわからない
8: 2019/02/05(火) 13:25:54.79 ID:6NWaEEHD
医者の食いぶち増やすためだろjk
10: 2019/02/05(火) 13:30:53.63 ID:+Gc/p9gr
医学界はしたい放題だな、血圧の基準値をチョイチョイといじれば、国民の半数が見事病人となる
学会(高血圧と人間ドック)で基準値が異なるのもケッタイな話
科学の世界で、ある学会は水の沸点を100度と言い、ある学会では95度だと主張したら、お笑い種
医学は科学ではないことを自ら認めている、あるのはお金儲けだけ
73: 2019/02/05(火) 17:20:20.74 ID:nLu4fthO
>>10
個体差のメルクマールが違えばバイタルの基準値も違って当たり前なんだがな
低学歴らしい微笑ましいレスだがらあんまり茶化すのも気の毒だけど
個体差のメルクマールが違えばバイタルの基準値も違って当たり前なんだがな
低学歴らしい微笑ましいレスだがらあんまり茶化すのも気の毒だけど
147: 2019/02/06(水) 02:52:20.55 ID:APRlb9It
>>73
いやいや、基準が10mmHgも違って国際的なとことも違うのはどうなの?現場が混乱するだろが!
いやいや、基準が10mmHgも違って国際的なとことも違うのはどうなの?現場が混乱するだろが!
12: 2019/02/05(火) 13:31:38.28 ID:wtCEXUeo
個人的に発達障害の定義が嫌いだ
「正常な発達」という定義から外れたら全部が障がい時になる
その正常な発達という定義と幅が正常かどうかに問題がある。
だいたい判定時期が狭すぎるんだよ!
「正常な発達」という定義から外れたら全部が障がい時になる
その正常な発達という定義と幅が正常かどうかに問題がある。
だいたい判定時期が狭すぎるんだよ!
13: 2019/02/05(火) 13:31:50.38 ID:2mtfBKTu
後天的に障害になるのは親が異常or環境が悪い
14: 2019/02/05(火) 13:34:30.28 ID:2ZYqf80H
要は教師が扱いにくいと感じたらADHDを疑われるんだろ。
教師の力量で普通に扱われる子もいるだろうし。
教師の力量で普通に扱われる子もいるだろうし。
19: 2019/02/05(火) 13:38:40.76 ID:KaQcSbVf
>>14
教師がADHDやASDの場合、定型発達の方が扱いにくいと感じるのでは?
教師がADHDやASDの場合、定型発達の方が扱いにくいと感じるのでは?
15: 2019/02/05(火) 13:36:14.01 ID:fFHtCNv3
俺はAGA
29: 2019/02/05(火) 14:10:43.59 ID:bEr2lGGd
>>15
ハゲ!
ハゲ!
16: 2019/02/05(火) 13:37:05.11 ID:ioWMr++Y
環境ホルモンのせいだな
17: 2019/02/05(火) 13:37:26.92 ID:Rt1KaVYZ
医者が診察してADHDと診断しない例はゼロパーセントだろう。
というわけで学校は面倒な子供を精神病院に送る。
スクールカウンセラーとはそういう仕事。
ユダヤ人を収容所送りにした輸送事務員みたいな仕事。
というわけで学校は面倒な子供を精神病院に送る。
スクールカウンセラーとはそういう仕事。
ユダヤ人を収容所送りにした輸送事務員みたいな仕事。
18: 2019/02/05(火) 13:37:51.37 ID:HQ4SRKez
優しさや包容力が減少したんだよ
アルツハイマー病 真実と終焉 "認知症1150万人"時代の革命的治療プログラム
posted with AZlink at 2018.4.11
デール・ブレデセン,白澤 卓二,山口 茜
ソシム
売り上げランキング: 3576
ソシム
売り上げランキング: 3576
コメント
コメント一覧
コメントする