1: 2019/03/12(火) 13:53:07.01 ID:CAP_USER
太陽系に未だに知られていない惑星が存在する可能性は、天文学者たちを魅了し続けている。カリフォルニア工科大学の研究者たちは新たな研究に基づいて、過去20年の間に得られた「第9惑星」の証拠を提示し、もし本当に存在するならば、今後10年以内に見つかるだろうと予測している。
太陽系の探査に関して言えば、天文学者たちは恥ずかしい秘密を持っている。400年にわたり天体観測をしてきたにもかかわらず、その間に天文学者たちは、古代の人々が知らなかったであろう大きな天体をわずか2つしか発見していない。1781年に天王星、1846年に海王星だ。
惑星を探す試みをしていなかったたわけではない。観測領域をわずかに外れた場所に未知の惑星が存在する可能性は、蛾を引き寄せる炎のように、天文学者たちを引き付けてきた。成功を収めたのはそのうち数人だ。他の惑星の軌道が未知の質量による重力の影響を受けていることに気付いた複数の天文学者が、海王星を共同で発見した。
海王星だけでは惑星の軌道のずれを完全に説明できないため、未知の惑星の探索は20世紀に入ってからも続き、1930年の冥王星の発見に至った。だが、冥王星はあまりにも小さく、他の惑星の軌道に影響を与える原因にはなり得ないことが判明した。
続きはソースで
https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/03/05183312/arxivsolarsystem-cropped.jpg
https://www.technologyreview.jp/s/129444/theres-probably-another-planet-in-our-solar-system/
太陽系の探査に関して言えば、天文学者たちは恥ずかしい秘密を持っている。400年にわたり天体観測をしてきたにもかかわらず、その間に天文学者たちは、古代の人々が知らなかったであろう大きな天体をわずか2つしか発見していない。1781年に天王星、1846年に海王星だ。
惑星を探す試みをしていなかったたわけではない。観測領域をわずかに外れた場所に未知の惑星が存在する可能性は、蛾を引き寄せる炎のように、天文学者たちを引き付けてきた。成功を収めたのはそのうち数人だ。他の惑星の軌道が未知の質量による重力の影響を受けていることに気付いた複数の天文学者が、海王星を共同で発見した。
海王星だけでは惑星の軌道のずれを完全に説明できないため、未知の惑星の探索は20世紀に入ってからも続き、1930年の冥王星の発見に至った。だが、冥王星はあまりにも小さく、他の惑星の軌道に影響を与える原因にはなり得ないことが判明した。
続きはソースで
https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/03/05183312/arxivsolarsystem-cropped.jpg
https://www.technologyreview.jp/s/129444/theres-probably-another-planet-in-our-solar-system/

引用元: ・【宇宙】太陽系の未知の惑星「プラネット・ナイン」、10年以内に発見できる可能性[03/12]
2: 2019/03/12(火) 13:58:09.45 ID:Nv/PWu5n
船長、それは論理的ではありません
3: 2019/03/12(火) 13:58:39.94 ID:MVzgwYp1
神無月星、雷王星はよ
4: 2019/03/12(火) 13:59:52.26 ID:LjdJioOl
冥王星が準惑星になったからってはりきらんでもなぁ
5: 2019/03/12(火) 14:06:35.88 ID:tBbA4+91
無駄な時間使うより他の探索した方が良いよ
8: 2019/03/12(火) 14:16:28.41 ID:t2kglzFk
地球と同じ軌道で太陽の裏側に惑星が隠れていれば発見されない。
9: 2019/03/12(火) 14:22:32.49 ID:tBbA4+91
>>8
それだけ正確なら害ないから無視
それだけ正確なら害ないから無視
27: 2019/03/12(火) 17:42:18.35 ID:VQSZ1uFA
>>8
本当にそれがあると地球が惑星の定義から外れないか?
本当にそれがあると地球が惑星の定義から外れないか?
28: 2019/03/12(火) 18:06:31.26 ID:ifdSZz5I
>>8
それ勘違い
天然の天体がずっと太陽の向こう側に存在し続けることはできないし、
仮に惑星サイズの天体がそこにあれば他の惑星の公転に影響を及ぼすから
たとえ見えなくても発見される
それ勘違い
天然の天体がずっと太陽の向こう側に存在し続けることはできないし、
仮に惑星サイズの天体がそこにあれば他の惑星の公転に影響を及ぼすから
たとえ見えなくても発見される
29: 2019/03/12(火) 18:17:37.76 ID:lukmhioz
>>28
月が地球に「常に同じ面」だけを向けているって言う人も多いからね
実際には公転軌道が楕円だから、「少し首を振っている」が正しいのに
月が地球に「常に同じ面」だけを向けているって言う人も多いからね
実際には公転軌道が楕円だから、「少し首を振っている」が正しいのに
10: 2019/03/12(火) 14:24:37.30 ID:Zy4nBeer
3000年周期のニビルの発見は人間の寿命を超越していてまず無理。
12: 2019/03/12(火) 14:27:20.10 ID:tggY+GXf
今まで見つからなかったんだし
冥王星ほどでかくないだろうからどうやっても惑星にはなれないのでは?
冥王星ほどでかくないだろうからどうやっても惑星にはなれないのでは?
15: 2019/03/12(火) 14:32:06.53 ID:BCz+Oz+s
>>12
散乱天体の準惑星質量や分布から、海王星クラスがもう一個くらいある、と言う予測。
散乱天体の準惑星質量や分布から、海王星クラスがもう一個くらいある、と言う予測。
13: 2019/03/12(火) 14:28:20.64 ID:64zLgnxy
太陽の向こう側に左右が反対の世界が・・・。
14: 2019/03/12(火) 14:28:37.21 ID:ZCt98ahX
系内惑星とか系外惑星だとか。
まあ今まで知られていなかった天体のグループを発見したら、
名前が残るだろうからね。
まあ今まで知られていなかった天体のグループを発見したら、
名前が残るだろうからね。
16: 2019/03/12(火) 14:35:04.09 ID:ZCt98ahX
>>14
>・・名前が残るだろう
エッジワース・カイパーベルト天体というのがありますね。
古くは、木星の「ガリレオ衛星」だろかな。
>・・名前が残るだろう
エッジワース・カイパーベルト天体というのがありますね。
古くは、木星の「ガリレオ衛星」だろかな。
17: 2019/03/12(火) 14:35:43.37 ID:VXMVItWz
エッジワース・カイパーベルトのでかい石を見つくろって自分の名前をつけてそれで
18: 2019/03/12(火) 14:37:50.04 ID:VXMVItWz
オールトの雲のでかい石の方が遠くて素敵だった
その外側の適当な石でもいい
太陽の周りを回っていると主張すれば誰も反証できない
その外側の適当な石でもいい
太陽の周りを回っていると主張すれば誰も反証できない
19: 2019/03/12(火) 14:39:47.84 ID:iJZEFtX6
1781年に天王星、1846年に海王星だ。
技術の無い時代によく見つけたな。
技術の無い時代によく見つけたな。
20: 2019/03/12(火) 14:40:00.17 ID:FdafYw98
実は太陽系の外なんて存在しない
ボイジャーはそろそろ壁にぶつかる
ボイジャーはそろそろ壁にぶつかる
25: 2019/03/12(火) 17:26:52.77 ID:mp0p87PI
プラネット無いん。
26: 2019/03/12(火) 17:27:31.77 ID:CBNf6TKr
しかし太陽系ってメチャクチャでかい……というか長いじゃないですか
仮にこれがどの恒星系や銀河系にも当てはまるとしたらもう俄然やる気でないよ宇宙開発なんて
仮にこれがどの恒星系や銀河系にも当てはまるとしたらもう俄然やる気でないよ宇宙開発なんて
31: 2019/03/12(火) 18:35:48.91 ID:I1Gj51a9
ゼカリア・シッチンのニビルとは違う惑星ニビルの話かw
飽きないねぇw
飽きないねぇw
34: 2019/03/12(火) 21:21:20.66 ID:Df8RuZoH
何千光年先の惑星を見つけられて
なんで一光年すら遠く及ばない
太陽系内部の惑星を
見つけられないんだ?
腐れ外道どもがあ
なんで一光年すら遠く及ばない
太陽系内部の惑星を
見つけられないんだ?
腐れ外道どもがあ
39: 2019/03/12(火) 22:24:48.94 ID:hxaOtfbg
>>34
系外惑星ならその恒星の動きや減光で観測できるけど外縁天体とかだと極々僅かな反射光か赤外線とかで観測するしかない
しかも正確な位置がわからないから計算上存在しうる領域を総当りするしかない
系外惑星ならその恒星の動きや減光で観測できるけど外縁天体とかだと極々僅かな反射光か赤外線とかで観測するしかない
しかも正確な位置がわからないから計算上存在しうる領域を総当りするしかない
66: 2019/03/14(木) 06:55:58.33 ID:tyAGNi3w
>>34
公転軌道がめっちゃ大きくて外に膨らんでる時は遠すぎて見えないってのと全然違うところを観測してるから見つからないって説も見たな
公転軌道がめっちゃ大きくて外に膨らんでる時は遠すぎて見えないってのと全然違うところを観測してるから見つからないって説も見たな
36: 2019/03/12(火) 22:16:42.37 ID:ZrdD6CHv
あれ今って地球から見て太陽の裏側を公転してて
おそろしく暗い惑星だから発見には数百年かかるんじゃなかったっけ
おそろしく暗い惑星だから発見には数百年かかるんじゃなかったっけ
46: 2019/03/13(水) 10:43:41.13 ID:WnMzPTHK
>>36ヒント
地球は半年で太陽の裏側に行く
地球は半年で太陽の裏側に行く
49: 2019/03/13(水) 12:27:52.21 ID:Kx+yfK/4
>>46
バカ?
バカ?
61: 2019/03/13(水) 20:51:59.82 ID:Uo7qZ1Ub
>>49
間違ってないだろ。海王星みたいな大軌道なら地球が反対に行っても位置変わらんから観測可能になる。太陽の回りを地球と一緒に回ってるなら観測できんだろうが。
間違ってないだろ。海王星みたいな大軌道なら地球が反対に行っても位置変わらんから観測可能になる。太陽の回りを地球と一緒に回ってるなら観測できんだろうが。
38: 2019/03/12(火) 22:24:48.51 ID:2jbvn+sR
あるん?ないん?
ScienceGeek 太陽系の八惑星 惑星の軌道 天体運動 キネティックアートサイエンスキット 入学/誕生日プレゼント
posted with AZlink at 2018.5.8
Scigeek
売り上げランキング: 12439
コメントする