1: 2019/03/01(金) 21:54:16.87 ID:CAP_USER
■膨大な遺伝子解析による研究結果、書き換えられるか進化のストーリー


「生きた化石」として知られるカブトガニは、実はクモと同じ仲間であることが、新たな研究で示唆された。

 2019年2月14日付けで学術誌「Systematic Biology」に発表された論文によると、カブトガニはクモやサソリ、ダニなどと同じクモ綱(クモガタ綱とも)に属するという。この研究では、カブトガニ類とクモ綱の生物について膨大な遺伝子解析を行い、その結果をもとに最も妥当と思われる系統樹を作り上げた。

「系統樹を描くとき、これらのグループを分類するのは常にやっかいな問題でした」と研究リーダーを務めた米ウィスコンシン大学マディソン校のヘスース・バイェステロス氏は話す。「しかし、今回の分析で何よりも驚いたのは、どのようにデータを処理しても、一貫して同じ結果が得られたことです。つまりカブトガニは、系統樹において常にクモ綱の中に分類されたのです」

■これまで考えられてきた道筋

 カブトガニ類もクモ綱も、さらに上位の大きな分類である「鋏角(きょうかく)亜門」に属していることは、以前から分かっていた。しかし、厳密な意味でどれほど近い関係なのかは謎だった。

 カブトガニ類は、血液が青く、穴を掘る習性がある。最古の化石は4億5000万年前のものだ。ちょうどその頃、クモ綱の動物も出現し始める。

 これまでカブトガニの出現は、次のように考えられてきた。まず、クモ綱の動物とカブトガニは、ある種の水生鋏角類と思われる共通祖先から枝分かれした。片方の系統はすぐに陸に上がり、10万種にも多様化し、今日のクモ綱になった。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/030100134/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/030100134/
ダウンロード


引用元: 【生物】「生きた化石」カブトガニ なんとクモの仲間だった 膨大な遺伝子解析による研究結果[03/01]

2: 2019/03/01(金) 21:55:22.76 ID:z2ElqfrF
サソリってクモの仲間なんだ

3: 2019/03/01(金) 21:55:46.81 ID:Gvt9DK0s
スパイダーマンも仲間

146: 2019/03/04(月) 10:05:50.75 ID:8iPr4VBx
>>3
スパイダーマン次回作で日本から
カブトマンが乱入。
戦いの中、実は異母兄弟であることが判明

4: 2019/03/01(金) 21:58:14.18 ID:qmn42hyJ
ああ、ガトランティス帝国のやつか・・・・
随分生々しくなったな・・・・

5: 2019/03/01(金) 21:59:19.46 ID:NuhuYQea
昔から言われてなかったか。

46: 2019/03/01(金) 23:18:56.78 ID:OSx+wN8v
>>5
だよねえ。
カブトガニ、って名前だけど、
蟹ではなく蜘蛛に近い、って
小学生の頃教わったぞ。
ちな俺40

6: 2019/03/01(金) 22:00:59.44 ID:0jWLKG0L
改めて虫ってなんなんだよ…

58: 2019/03/02(土) 00:16:29.25 ID:S2QRa7s3
>>6
エビカニの仲間。
昆虫食の袋に甲殻類に近いので甲殻類アレルギーの方は昆虫を食べないでくださいと書いてある。

7: 2019/03/01(金) 22:01:19.94 ID:9v0T1S73
それってなん十年も前から分かってたことだよ
なんで今頃新発見のように言うのかな

8: 2019/03/01(金) 22:04:12.91 ID:n2gP/mlu
やっぱりヒトモドキは・・・

9: 2019/03/01(金) 22:04:34.42 ID:AWd47hNj
エビ類が陸に上がって昆虫になったなんて
考古学少しでもかじった事ある人なら誰でも知ってるんじゃね?

88: 2019/03/02(土) 11:46:35.88 ID:qfB3ndY+
>>9
昆虫は6本足。

96: 2019/03/03(日) 09:30:26.97 ID:4BfCbV+Q
>>9
つまり、エビが美味いって食ってる人は、昆虫食と同じか

109: 2019/03/03(日) 12:16:11.86 ID:m7ucPxEf
>>96
蝉もうまいとか
沖縄の人おしえて
エビに似てるの?

110: 2019/03/03(日) 12:37:13.69 ID:3y6BuhnR
>>109
沖縄出身だけど蝉なんか食べたことないぞ(´・ω・`)

11: 2019/03/01(金) 22:08:40.78 ID:EBVSs5e3
中華料理でおたまにされちゃうという・・・

12: 2019/03/01(金) 22:11:06.90 ID:Hu7MmNrY
カニとは味が全然違うもんね。
あんまり美味いものではない。

13: 2019/03/01(金) 22:15:51.41 ID:ZJ6MgL4v
小学校の時の国語の教科書にそう
書いてあったぞ…今更?

15: 2019/03/01(金) 22:20:02.63 ID:ZUXYitPR
まぁ今までは足の数とかの形態で
そう推測していたが、遺伝子の研究からも
裏付けられた、ってコトか

16: 2019/03/01(金) 22:22:17.14 ID:FRYAER+G
鋏角(きょうかく)亜門
宮本(みやもと)亜門

17: 2019/03/01(金) 22:23:30.40 ID:aRyawDQh
カマキリもゴキブリの近縁だしな

18: 2019/03/01(金) 22:23:43.29 ID:YifBcz0a
そもそもカニ
がクモ

20: 2019/03/01(金) 22:27:24.56 ID:ZUXYitPR
タラバガニはカニの仲間ではなく
ヤシガニの仲間

21: 2019/03/01(金) 22:28:33.05 ID:9v0T1S73
最近ではマンホールの穴に挟まって動けないドブネズミの写真の手が
まったく人間と同じ形なので気持ち悪かったけど、先祖が同じなんだろうね

22: 2019/03/01(金) 22:29:23.61 ID:+XIC+OFV
従来は形質から見た目で分類していたのを遺伝子的に再検証しまくっている最中だからな

32: 2019/03/01(金) 22:56:13.18 ID:O88N9kJA
>>22
遺伝子解析で生物の分類を決める方法ってどこまで進んでるの?

ヒトの遺伝子がすべて解読されて久しいと思うんだけど、まだそんなレベルなの?

52: 2019/03/01(金) 23:36:32.19 ID:hSygn2NY
>>32
ヒトの遺伝子を全部解読した気になってたけど、
最近になってよくよく調べたら、解読対象がヨーロッパ人で、
アジア系とかアフリカ系とかで遺伝子的に違ってる部分の比較対象としては
参考にならないことが判明しちゃって、ちゃんと調べ直そうぜ、っていう段階

53: 2019/03/01(金) 23:42:38.09 ID:pjvDpbcm
>>52
まぁ、次世代シーケンサーなんて出てきて、解読速度は当時と比べて信じられないほど早くなっているからなぁ。

縄文人とか弥生人の古人骨の遺伝子解析でも、昔はコピー数の多いミトコンドリアゲノムを読むのがやっとだったのが、
今では全残存ゲノムを丸ごと読んでるもんな。

62: 2019/03/02(土) 00:40:39.60 ID:rrNJ3umu
>>32
分子時計と遺伝子進化の話なら、木村資生の「分子進化の中立説」に詳しく出てるよ
大規模シーケンサが主流になっても、分析の基盤はいまも木村理論

23: 2019/03/01(金) 22:32:03.80 ID:VUETeHg4
おまえらわかってない。
わかってたけど、あらためて
膨大なデータを処理して、得られた成果の意味するところが
わかってない。
すごく大事なことなんだよ。

25: 2019/03/01(金) 22:40:08.41 ID:ZUXYitPR
恐竜の時代に生きていた
爬虫類イクチオサウルスは
現生哺乳類のイルカにクリソツです
環境に適合した進化をしたら
この形態がベストだったという事
このような現象を収斂進化と言います

29: 2019/03/01(金) 22:47:01.92 ID:d6HNSA/V
親戚のおじさんポジションだと思ってたら実は兄弟でした