1: 2019/03/09(土) 13:09:40.50 ID:CAP_USER
【3月8日 AFP】
太陽系が位置する天の川銀河(銀河系、Milky Way)の質量を、これまでになく正確に推定したとする天文学者チームの研究結果が7日、発表された。計算には暗黒物質(ダークマター)の重量を含む最新のデータ群を使用したという。
研究は、欧州宇宙機関(ESA)の宇宙望遠鏡「ガイア(Gaia)」と米航空宇宙局(NASA)が共同で行い、銀河系の質量を太陽の約1.5兆倍と算出した。過去の研究では、太陽質量の5000億倍~3兆倍という推定結果が得られていた。
結果の不確かさは、主にダークマターの測定に用いられる手法が異なることから起きていた。電磁波を吸収したり反射したりしないダークマターは、宇宙の質量の90%近くを構成すると考えられている。
ドイツを拠点とする欧州南天天文台(ESO)のローラ・ワトキンス(Laura Watkins)氏は、「ダークマターを直接的に検出することがどうしてもできない」ことを指摘しながら、「このことが、銀河系の質量における現在の不確実さをもたらしている。
続きはソースで
(c)AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/4/810x540/img_a45196eec68159c666e681cd8720740d48560.jpg
https://www.afpbb.com/articles/-/3214779
太陽系が位置する天の川銀河(銀河系、Milky Way)の質量を、これまでになく正確に推定したとする天文学者チームの研究結果が7日、発表された。計算には暗黒物質(ダークマター)の重量を含む最新のデータ群を使用したという。
研究は、欧州宇宙機関(ESA)の宇宙望遠鏡「ガイア(Gaia)」と米航空宇宙局(NASA)が共同で行い、銀河系の質量を太陽の約1.5兆倍と算出した。過去の研究では、太陽質量の5000億倍~3兆倍という推定結果が得られていた。
結果の不確かさは、主にダークマターの測定に用いられる手法が異なることから起きていた。電磁波を吸収したり反射したりしないダークマターは、宇宙の質量の90%近くを構成すると考えられている。
ドイツを拠点とする欧州南天天文台(ESO)のローラ・ワトキンス(Laura Watkins)氏は、「ダークマターを直接的に検出することがどうしてもできない」ことを指摘しながら、「このことが、銀河系の質量における現在の不確実さをもたらしている。
続きはソースで
(c)AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/4/810x540/img_a45196eec68159c666e681cd8720740d48560.jpg
https://www.afpbb.com/articles/-/3214779

引用元: ・【天文学】暗黒物質(ダークマター)の重量を含む銀河系の質量、高精度で算出 天文学者チーム[03/08]
5: 2019/03/09(土) 13:19:11.84 ID:EKCEqr3h
電磁波を吸収も反射もしないけど質量があるのか
すごいなダークマター
すごいなダークマター
6: 2019/03/09(土) 14:01:15.12 ID:wFcfsrKP
宇宙はエーテルで満たされていると聞いたが
7: 2019/03/09(土) 15:14:06.09 ID:3tbA8dPk
ダークマターという物質があるかのような間違いはいつになったらなくなるのか
8: 2019/03/09(土) 15:14:42.38 ID:flZR0h6M
>>1
軽すぎる
軽すぎる
9: 2019/03/09(土) 15:20:57.14 ID:+PUITytm
軽過ぎるというより正確に量れてないのでは?
10: 2019/03/09(土) 15:30:48.06 ID:VxCIHste
辻褄を合わせのダークマター
11: 2019/03/09(土) 15:47:27.01 ID:p/Z80CB5
惜しいなあ
>星団の速度をトータルで算出し
ではなくて
個々の星団の速度から推定される銀河質量が一致するかしないかで
ダークマターの存在を強力に裏付けられたのに
ってぐらい誰でも考えるはずだから、日和ったくさい
>星団の速度をトータルで算出し
ではなくて
個々の星団の速度から推定される銀河質量が一致するかしないかで
ダークマターの存在を強力に裏付けられたのに
ってぐらい誰でも考えるはずだから、日和ったくさい
12: 2019/03/09(土) 16:03:10.78 ID:KydoihQJ
重力子グラビトンもまだ見つかってないのにダークマターとか無理無理
14: 2019/03/09(土) 16:21:45.97 ID:z28hDvYe
プラズマ宇宙論ならダークマター無しでも星の動きを説明できるよ
16: 2019/03/09(土) 16:36:48.01 ID:1p28i62s
こんだけ進んだ世の中で
まだゲームみたいななんも分からん物質の存在を許してるという
数学、物理学者育てまくってさっさと解明してくれ
まだゲームみたいななんも分からん物質の存在を許してるという
数学、物理学者育てまくってさっさと解明してくれ
17: 2019/03/09(土) 17:35:39.78 ID:A4Xg8lQb
異世界を発見出来るかどうか
18: 2019/03/09(土) 18:11:40.49 ID:ON2hYyuX
この記事かなり怪しいんじゃないか?
たとえば
>銀河系には、最大4000億個の恒星と約1000億個の惑星が存在すると考えられている
惑星が恒星より少ないってか?
我らの太陽系をとったって、恒星1つに惑星10近くあるぞ
たとえば
>銀河系には、最大4000億個の恒星と約1000億個の惑星が存在すると考えられている
惑星が恒星より少ないってか?
我らの太陽系をとったって、恒星1つに惑星10近くあるぞ
23: 2019/03/09(土) 19:33:03.89 ID:f6OFdkHv
>>18 惑星を持たない恒星が多ければ惑星の総数が少ないのはあり得るけど
確かに間違いな気がするなぁ
「最大4000億個の恒星のうち約1000億個の恒星が惑星を持つ」
と言いたかったんじゃないかな
確かに間違いな気がするなぁ
「最大4000億個の恒星のうち約1000億個の恒星が惑星を持つ」
と言いたかったんじゃないかな
40: 2019/03/11(月) 11:29:55.77 ID:01AL4j7j
>>18
ぶっちゃけ惑星の質量なんて誤差の範囲内だろう
太陽系だって太陽が全質量の99%以上占めてるんだから
ぶっちゃけ惑星の質量なんて誤差の範囲内だろう
太陽系だって太陽が全質量の99%以上占めてるんだから
20: 2019/03/09(土) 18:47:14.95 ID:mRnFi6+C
>>1
仮説は聞き飽きた。(笑)
仮説は聞き飽きた。(笑)
21: 2019/03/09(土) 19:21:49.99 ID:hFsrKMC1
ダークマターの正体は愛なんだよ
ダークエネルギーは祈り
ダークエネルギーは祈り
29: 2019/03/10(日) 00:18:41.75 ID:LTlIH4ow
>>21
愛は重たいってことか
愛は重たいってことか
24: 2019/03/09(土) 19:47:47.31 ID:Om5jq/yO
言ったもん勝ち
25: 2019/03/09(土) 20:39:14.50 ID:UGdEWEnM
でもダークマターって質量変化してんだろ?今正しくても明日には変わるんじゃな
27: 2019/03/09(土) 21:20:23.96 ID:cs+6mrCs
ダークマターには温度がありますか?
28: 2019/03/09(土) 23:03:45.32 ID:to89YkKV
太陽系内とか近場は大体計算が合うのなら
ダークマターを仮定するより蜃気楼を見てるようなものだと考える方が妥当だと思うけどねえ
ダークマターを仮定するより蜃気楼を見てるようなものだと考える方が妥当だと思うけどねえ
35: 2019/03/10(日) 12:48:02.24 ID:qRFz4PWq
>>28
太陽と近くの恒星くらいのスケールにおいてダークマターが
薄く広く分布していれば惑星の軌道に影響は与えない。
ダークマターが太陽などの恒星に集まらずにめちゃくちゃ広い恒星間に
とても希薄に分布してい理由はわからないが
太陽と近くの恒星くらいのスケールにおいてダークマターが
薄く広く分布していれば惑星の軌道に影響は与えない。
ダークマターが太陽などの恒星に集まらずにめちゃくちゃ広い恒星間に
とても希薄に分布してい理由はわからないが
36: 2019/03/10(日) 13:36:56.66 ID:frDD3Ht1
>>35
>>宇宙の質量の90%近くを構成する
というのだから、広く薄くでも、太陽の9倍の質量がそのへんに存在することになる
というのもちろん嘘だけど
広く薄く宇宙全体に均一に広がっているのなら、その重力は検出されるはずがなく、天体にも影響を与えない
濃淡があるか、加速度運動をしているか、そういう感じのはず
>>宇宙の質量の90%近くを構成する
というのだから、広く薄くでも、太陽の9倍の質量がそのへんに存在することになる
というのもちろん嘘だけど
広く薄く宇宙全体に均一に広がっているのなら、その重力は検出されるはずがなく、天体にも影響を与えない
濃淡があるか、加速度運動をしているか、そういう感じのはず
38: 2019/03/10(日) 20:30:59.02 ID:qRFz4PWq
>>36
太陽系の惑星軌道の大きさに対して恒星間空間の体積はとんでもなく大きい。
90%なんて滅茶苦茶薄くても楽勝だ。
銀河内恒星間スケールでは遍在
銀河間スケールになると偏在、という分布は可能。
なぜそうなるのかはわからないが
太陽系の惑星軌道の大きさに対して恒星間空間の体積はとんでもなく大きい。
90%なんて滅茶苦茶薄くても楽勝だ。
銀河内恒星間スケールでは遍在
銀河間スケールになると偏在、という分布は可能。
なぜそうなるのかはわからないが
37: 2019/03/10(日) 16:48:03.58 ID:l10MNErc
>>重力子グラビトンもまだ見つかってないのにダークマターとか無理無理
石ノ森章太郎が40年前に見つけてロボット作ってるぞ?w
石ノ森章太郎が40年前に見つけてロボット作ってるぞ?w
39: 2019/03/11(月) 00:20:04.99 ID:z/U3+bNv
クロノトリガーのダークマターは一体どうやって敵にダメージを与えているのか
42: 2019/03/11(月) 12:26:47.89 ID:vRtPgFu1
>>1
他の物質と作用しないのに重さがあるの??
他の物質と作用しないのに重さがあるの??
43: 2019/03/11(月) 12:28:47.63 ID:vRtPgFu1
>>1
恒星の方が惑星より4倍も多いって良くわかんない
恒星の作られ方としてよくある説明だと惑星が沢山できそうなのに
恒星の方が惑星より4倍も多いって良くわかんない
恒星の作られ方としてよくある説明だと惑星が沢山できそうなのに
日本加速器学会
丸善出版 (2018-04-30)
売り上げランキング: 1599165
丸善出版 (2018-04-30)
売り上げランキング: 1599165
コメントする