1: 2019/02/05(火) 16:47:14.09 ID:CAP_USER
1970年に開発された除草成分「グリホサート」は半世紀近くにわたって世界中で使われていますが、近年グリホサートに対して耐性を持つ雑草が増えていることが問題になっています。そのため、世界中の科学者がグリホサートに代わる除草成分を追い求めています。そんな中、エバーハルト・カール大学テュービンゲンの研究者が、シアノバクテリア(藍藻)から合成される希少糖に除草作用があることを発見しました。
Cyanobacterial antimetabolite 7-deoxy-sedoheptulose blocks the shikimate pathway to inhibit the growth of prototrophic organisms | Nature Communications
https://www.nature.com/articles/s41467-019-08476-8
Unusual sugar from cyanobacteria acts as natural herbicide
https://phys.org/news/2019-02-unusual-sugar-cyanobacteria-natural-herbicide.html
好気性の原核生物であるシアノバクテリアは、光エネルギーを化学エネルギーに変換することで空気中の二酸化炭素や水から酸素と糖類を生成する「光合成」を行うことで知られていて、植物が持つ葉緑体はシアノバクテリアが細胞内に共生した結果であるという考えが定説になっています。また、シアノバクテリアはおよそ27億年前~35億年前に酸素を作り出すことで現在に近い大気組成を作り出したともいわれています。
https://i.gzn.jp/img/2019/02/05/unusual-sugar-7dsh/a01.jpg
エバーハルト・カール大学テュービンゲンの研究チームは淡水に生息するシアノバクテリア(Synechococcus elongatus)の培養物から、希少なデオキシ糖である7-デオキシセドヘプツロース(7dSh)という単糖を単離し、その分子構造を特定しました。
https://i.gzn.jp/img/2019/02/05/unusual-sugar-7dsh/a02.jpg
通常、糖類は成長のためのエネルギーとして利用されますが、7dShは代謝拮抗(きっこう)剤としての作用があり、芳香族アミノ酸を生合成するシキミ酸経路内で使われる酵素の3-デヒドロキナ酸シンターゼ(DHQS)の働きを阻害することが判明しました。
https://i.gzn.jp/img/2019/02/05/unusual-sugar-7dsh/a03.jpg
https://i.gzn.jp/img/2019/02/05/unusual-sugar-7dsh/a04_m.jpg
続きはソースで
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190205-unusual-sugar-7dsh/
Cyanobacterial antimetabolite 7-deoxy-sedoheptulose blocks the shikimate pathway to inhibit the growth of prototrophic organisms | Nature Communications
https://www.nature.com/articles/s41467-019-08476-8
Unusual sugar from cyanobacteria acts as natural herbicide
https://phys.org/news/2019-02-unusual-sugar-cyanobacteria-natural-herbicide.html
好気性の原核生物であるシアノバクテリアは、光エネルギーを化学エネルギーに変換することで空気中の二酸化炭素や水から酸素と糖類を生成する「光合成」を行うことで知られていて、植物が持つ葉緑体はシアノバクテリアが細胞内に共生した結果であるという考えが定説になっています。また、シアノバクテリアはおよそ27億年前~35億年前に酸素を作り出すことで現在に近い大気組成を作り出したともいわれています。
https://i.gzn.jp/img/2019/02/05/unusual-sugar-7dsh/a01.jpg
エバーハルト・カール大学テュービンゲンの研究チームは淡水に生息するシアノバクテリア(Synechococcus elongatus)の培養物から、希少なデオキシ糖である7-デオキシセドヘプツロース(7dSh)という単糖を単離し、その分子構造を特定しました。
https://i.gzn.jp/img/2019/02/05/unusual-sugar-7dsh/a02.jpg
通常、糖類は成長のためのエネルギーとして利用されますが、7dShは代謝拮抗(きっこう)剤としての作用があり、芳香族アミノ酸を生合成するシキミ酸経路内で使われる酵素の3-デヒドロキナ酸シンターゼ(DHQS)の働きを阻害することが判明しました。
https://i.gzn.jp/img/2019/02/05/unusual-sugar-7dsh/a03.jpg
https://i.gzn.jp/img/2019/02/05/unusual-sugar-7dsh/a04_m.jpg
続きはソースで
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190205-unusual-sugar-7dsh/

引用元: ・【微生物】30億年前から生き続ける微生物から採取された希少糖が天然の除草剤として作用することが判明[02/05]
2: 2019/02/05(火) 16:53:18.88 ID:Gnurm/GC
地道にAI搭載の作業ロボットで雑草をセッセと引っこ抜く作戦に切り替えろやw
3: 2019/02/05(火) 16:54:52.06 ID:RfO2yhVa
これに耐性のある作物は作るんじゃないぞ
何度も同じこと繰り返すのはアホのやること
何度も同じこと繰り返すのはアホのやること
4: 2019/02/05(火) 16:55:21.58 ID:mBbKi9Yi
_ノ乙(、ン、)_でもお高いんでしょう?
7: 2019/02/05(火) 17:06:28.75 ID:lfKrsHhM
植物同士で除草とか除虫の役目してくれるものがあるもんな(´・ω・`)
11: 2019/02/05(火) 17:26:12.77 ID:4PuDghgN
>>7
スギナ ドクダミ ナガミヒナゲシ
スギナ ドクダミ ナガミヒナゲシ
13: 2019/02/05(火) 17:45:32.45 ID:9tpnfxFo
>>11
人はそれを荒れ地といいます
人はそれを荒れ地といいます
8: 2019/02/05(火) 17:08:49.76 ID:9tpnfxFo
そもそもグリホを作物にかからないように丁寧に使うだけで除草の手間が考えられないくらい大幅に減ったのに
さらに欲かいて全面散布しても大丈夫なように作物を造り替えたら、
遺伝子の水平移動で耐性遺伝子が雑草に移動しちまってグリホ自体が無効化されちゃったとか、バカすぎるだろ
さらに欲かいて全面散布しても大丈夫なように作物を造り替えたら、
遺伝子の水平移動で耐性遺伝子が雑草に移動しちまってグリホ自体が無効化されちゃったとか、バカすぎるだろ
9: 2019/02/05(火) 17:15:28.93 ID:Kj2BM0Xf
その新しい除草剤大量生産できるんだろうか?
でも植物も数年したら耐性もったのが現れるんじゃない
いたちごっこは永遠に続くだろ
でも植物も数年したら耐性もったのが現れるんじゃない
いたちごっこは永遠に続くだろ
10: 2019/02/05(火) 17:19:51.44 ID:Pfl2o+s4
抗生物質産生菌の多くはその産生物質に対する耐性を有する。
つまり生物の対応可能な範囲で耐性機構が存在する
濫用すればどこかで耐性生じるのはこれまでと同じ。
つまり生物の対応可能な範囲で耐性機構が存在する
濫用すればどこかで耐性生じるのはこれまでと同じ。
12: 2019/02/05(火) 17:34:17.38 ID:sTXPJXhq
まだ草が萎縮する物質がシアノバクテリアからみつかっただけ
作用点からいっても抵抗性植物はけっこういるはず
逆に糖だから安定というなら残留が怖いことになるし
作用点からいっても抵抗性植物はけっこういるはず
逆に糖だから安定というなら残留が怖いことになるし
15: 2019/02/05(火) 18:02:50.45 ID:AKfWlP5r
選択性を組み込めるのかどうか
この記事だと稀少糖を吸収できる植物は全部死ぬ
動物には効かなさそうなので除虫剤にはならないのが救い
この記事だと稀少糖を吸収できる植物は全部死ぬ
動物には効かなさそうなので除虫剤にはならないのが救い
16: 2019/02/05(火) 18:43:06.73 ID:8tMT9Dtv
本日の前菜はスーパーウィードのブルスケッタで御座います。シャルドネをお持ち致しました。
17: 2019/02/05(火) 18:47:48.41 ID:BtXpJ1aT
3億年前からいるゴキブリは姿形、出没場所などで人類に嫌われているが、
未発見の機能があるかも。
未発見の機能があるかも。
18: 2019/02/05(火) 19:02:16.04 ID:4KUq5JsK
そして全滅へ
19: 2019/02/05(火) 19:22:12.83 ID:1NIwWUjO
それ早く見つけていればアメリカはベトナム戦争勝った?
20: 2019/02/05(火) 19:27:57.11 ID:2neWvmre
そして地球は荒野となった
23: 2019/02/05(火) 20:39:33.25 ID:8VHP3EWj
ドライペット、水取りぞうさんなどの廃液+食器用洗剤(少量)+グリホサート
これを混ぜた奴できるだけ濃い状態のままジョウロで耐性植物にかける。
どうやっても枯れないやつは、だいたいこれで枯れる、
枯れないやつは表面に薄い毛が生えていて、肉厚の葉のタイプばかり。
これを混ぜた奴できるだけ濃い状態のままジョウロで耐性植物にかける。
どうやっても枯れないやつは、だいたいこれで枯れる、
枯れないやつは表面に薄い毛が生えていて、肉厚の葉のタイプばかり。
25: 2019/02/05(火) 20:53:52.55 ID:zMF5ZqsX
>>23
土壌汚染させたらダメだろ
グリホは速やかに分解される(ことに)なってる
土壌汚染させたらダメだろ
グリホは速やかに分解される(ことに)なってる
26: 2019/02/05(火) 20:57:20.50 ID:8VHP3EWj
>>23
汚染してねーよ、馬鹿か?
ふつう地面に吸着シートかけてしみこまなくするだろ、
どんだけ普段から地面にしみこませていたかの経験則か?
汚染してねーよ、馬鹿か?
ふつう地面に吸着シートかけてしみこまなくするだろ、
どんだけ普段から地面にしみこませていたかの経験則か?
24: 2019/02/05(火) 20:51:24.55 ID:fHryxk5L
ツユクサを枯らすいい方法を知ってたらおしえて。
27: 2019/02/05(火) 20:59:11.92 ID:gVfgBDEl
これ◯菌剤になるんじゃないの?
土壌細菌全滅させたら激ヤバだろ
土壌細菌全滅させたら激ヤバだろ
28: 2019/02/05(火) 21:20:49.19 ID:41+g0dz5
普通古い生化学物質って大昔に対策済みのが多いのに
29: 2019/02/06(水) 15:46:27.44 ID:2kj10N4p
>>1
>動物への影響を少なく抑えながら
無いとは言ってないのか、ダメじゃん(><)
>動物への影響を少なく抑えながら
無いとは言ってないのか、ダメじゃん(><)
30: 2019/02/17(日) 01:02:34.51 ID:YN0To13I
光合成って糖ができるんだっけか。
よく考えたら凄え事だよな。
光合成を人工的にやったら食料問題解決じゃん。
よく考えたら凄え事だよな。
光合成を人工的にやったら食料問題解決じゃん。
コメント
コメント一覧
ずっとグリホ撒いてると一面がコケだらけになるw
塩化カルシウムである水取り象さんを土壌に散布して汚染しないわけがなかろう
地中に塩化物イオンが残留して多くの植物が委縮するわw
コメントする