1: 2019/02/20(水) 03:32:35.86 ID:CAP_USER
■背中に大きく柔らかい角状の突起をもつ新種の大型クモがアンゴラで見つかった
アフリカ南西部に位置し、オカバンゴ川でも知られるアンゴラ共和国。この国の南東部で昆虫学者のジョン・ミジリー氏はフィールド調査をしていた。調査中に捕獲し容器に入れたタランチュラを、夕方キャンプに戻って詳しく見ると、ミジリー氏は驚いた。(参考記事:「世界最大のオアシス、国境を隔てた水源を守れるか」)
パチパチと燃える焚き火の明かりに照らされた奇妙な形のタランチュラは、背中の真ん中に、大きくて少し柔らかい角状の突起があったからだ。
ミジリー氏は南アフリカのクワズール・ナタール博物館に所属しているが、クモは専門外だ。そこで、タランチュラを撮影し、共同研究者である南アフリカのプレトリア大学のイアン・エンゲルブレヒト氏に写真を送り見てもらった。
「イアンからは、フォトショップで加工した写真だろうという返事が来ました」とミジリー氏は笑う。
次の夜もミジリー氏は調査に出かけ、背に大きな角状の突起があるタランチュラを再び見つけた。
「新種だと確信しましたよ。見つけた生物が早い段階で新種だとわかるケースは、そうはありません」と語る。(参考記事:「タランチュラの新種7種を発見、過去最高の標高で」)
ミジリー氏らのチームは、新種のタランチュラを「驚きをもたらすもの」という意味のラテン語からCeratogyrus attonitiferと名付け、2019年2月6日付けの学術誌『African Invertebrates』で研究結果を発表した。
アンゴラでは、26年間も内戦が続いた。内戦は2002年に終結したものの、アンゴラにどんな生物が分布しているかのかはわかっていないことが多い。 (参考記事:「没後20年、写真が語る故ダイアナ妃の生涯」)
■クモを釣る?
2015年、ナショナル ジオグラフィック協会と科学者からなる国際チームは、「オカバンゴ原生自然プロジェクト」を立ち上げた。このプロジェクトの目的は、重要でありながら正しく評価されていない地域の調査と保護活動だ。今回、新種のタランチュラを発見したミジリー氏も、アンゴラ中部・東部の種を調査するために、プロジェクトが派遣した専門家の一人だ。
ミジリー氏は2016年11月からアンゴラに入り、横断しながら昆虫やクモを調査していた。
新種のタランチュラが見つかったのは、湖を囲む湿地だ(密猟を防ぐため、具体的な場所は未公表)。ミジリー氏は、地面に幅2センチ、深さ60センチほどの真っすぐな穴をいくつも見つけた。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/021900112/ph_thumb.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/021900112/01.jpg
続きはソースで
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/021900112/
アフリカ南西部に位置し、オカバンゴ川でも知られるアンゴラ共和国。この国の南東部で昆虫学者のジョン・ミジリー氏はフィールド調査をしていた。調査中に捕獲し容器に入れたタランチュラを、夕方キャンプに戻って詳しく見ると、ミジリー氏は驚いた。(参考記事:「世界最大のオアシス、国境を隔てた水源を守れるか」)
パチパチと燃える焚き火の明かりに照らされた奇妙な形のタランチュラは、背中の真ん中に、大きくて少し柔らかい角状の突起があったからだ。
ミジリー氏は南アフリカのクワズール・ナタール博物館に所属しているが、クモは専門外だ。そこで、タランチュラを撮影し、共同研究者である南アフリカのプレトリア大学のイアン・エンゲルブレヒト氏に写真を送り見てもらった。
「イアンからは、フォトショップで加工した写真だろうという返事が来ました」とミジリー氏は笑う。
次の夜もミジリー氏は調査に出かけ、背に大きな角状の突起があるタランチュラを再び見つけた。
「新種だと確信しましたよ。見つけた生物が早い段階で新種だとわかるケースは、そうはありません」と語る。(参考記事:「タランチュラの新種7種を発見、過去最高の標高で」)
ミジリー氏らのチームは、新種のタランチュラを「驚きをもたらすもの」という意味のラテン語からCeratogyrus attonitiferと名付け、2019年2月6日付けの学術誌『African Invertebrates』で研究結果を発表した。
アンゴラでは、26年間も内戦が続いた。内戦は2002年に終結したものの、アンゴラにどんな生物が分布しているかのかはわかっていないことが多い。 (参考記事:「没後20年、写真が語る故ダイアナ妃の生涯」)
■クモを釣る?
2015年、ナショナル ジオグラフィック協会と科学者からなる国際チームは、「オカバンゴ原生自然プロジェクト」を立ち上げた。このプロジェクトの目的は、重要でありながら正しく評価されていない地域の調査と保護活動だ。今回、新種のタランチュラを発見したミジリー氏も、アンゴラ中部・東部の種を調査するために、プロジェクトが派遣した専門家の一人だ。
ミジリー氏は2016年11月からアンゴラに入り、横断しながら昆虫やクモを調査していた。
新種のタランチュラが見つかったのは、湖を囲む湿地だ(密猟を防ぐため、具体的な場所は未公表)。ミジリー氏は、地面に幅2センチ、深さ60センチほどの真っすぐな穴をいくつも見つけた。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/021900112/ph_thumb.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/021900112/01.jpg
続きはソースで
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/021900112/

引用元: ・【生物】角もつタランチュラ アフリカで新種で発見[02/19]
4: 2019/02/20(水) 04:10:10.76 ID:XVw+rerR
そんなにキモくない
7: 2019/02/20(水) 08:10:03.71 ID:xykUOIdQ
牛角のモツ煮にタランチュラ に見えた
8: 2019/02/20(水) 08:16:49.31 ID:eNU42Ln3
ハエトリ君がでっかくなったVer
11: 2019/02/20(水) 09:19:40.72 ID:OOk9YYWv
密猟を防ぐために場所を公開しなかったのは賢明だわ
タランチュラって欧米ではペットとして人気で医学書まで存在するしー
タランチュラって欧米ではペットとして人気で医学書まで存在するしー
12: 2019/02/20(水) 09:37:48.94 ID:qPLLVDiy
よく見ると結構可愛いものねモフモフしてるし
13: 2019/02/20(水) 09:45:51.07 ID:KEsmK9et
牛鬼だな。
15: 2019/02/20(水) 12:13:27.36 ID:NNqjvRSZ
>>1
この毛むくじゃらなのはなんか意味、効用があるのかしら
この毛むくじゃらなのはなんか意味、効用があるのかしら
16: 2019/02/20(水) 12:31:47.95 ID:ZkEQvf8z
なんかシャアザク思い出したわ
17: 2019/02/20(水) 12:40:47.59 ID:jugD0HCd
カマキリといいタランチュラといい...ウチの嫁も実は新種なのかも知れん
18: 2019/02/20(水) 12:52:48.89 ID:XCFSjWQC
サイズ感が全然わからん
19: 2019/02/20(水) 14:57:17.81 ID:N4NQagqw
角というより柔らかい袋みたいだな。
繁殖行動化なんかに伴って体液が送り込まれて膨らむんじゃないのか?
繁殖行動化なんかに伴って体液が送り込まれて膨らむんじゃないのか?
22: 2019/02/20(水) 23:13:03.06 ID:E35cqk7J
ツノってそんな意味あるもんかね
23: 2019/02/21(木) 18:53:56.28 ID:k3ILobpa
>>22
疑問がツノるね。
疑問がツノるね。
24: 2019/02/21(木) 20:22:21.53 ID:H6uCWQsd
クモはヤドカリに近い。
タラバガニはヤドカリの仲間
つまり、クモはタラバガニと同じ味がする。
タラバガニはヤドカリの仲間
つまり、クモはタラバガニと同じ味がする。
9: 2019/02/20(水) 08:16:57.13 ID:Box3jb9g
やっぱり人類の新種もアフリカから出るのかな
KINCHO クモ用ハンター 蜘蛛の巣 防止スプレー 450mL
posted with AZlink at 2018.2.11
大日本除虫菊
売り上げランキング: 26693
コメント
コメント一覧
コメントする