1: 2019/02/15(金) 15:01:09.22 ID:CAP_USER
■動画
AntBot : le robot fourmi | Reportage CNRS https://youtu.be/ddgbWEhBdIQ



新しいロボットは、砂漠アリと同様の光検出機能を利用することで、GPSなしでも移動できる。

砂漠アリは、サハラ砂漠の灼熱の状況でも生き延びられる。ただし、数分以内に食べ物を見つけないと、焼け死んでしまうような状況に陥ることがある。こうした環境に生きてきた結果、砂漠アリは、人間には検知できない偏光帯を利用して、非常に効率よく移動できるようになった。それに加えて、砂漠アリは、自分の歩数を慎重に数えている。砂漠アリが生存しているのは、この2つの戦術によるものだ。

サイエンス ロボティクス(Science Robotics)に2 月13日付で発表されたロボットは・・・

続きはソースで

https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/02/15054805/robot-julien-dupeyroux-ism.jpg

https://www.technologyreview.jp/nl/an-insect-bot-mimics-desert-ants-by-looking-at-the-sky-to-navigate/
ダウンロード


引用元: 【ロボット工学】〈動画〉GPS不要、砂漠アリと同様の光検出機能を利用した「天空コンパス」で元の場所に戻る砂漠アリロボット[02/15]

2: 2019/02/15(金) 15:13:58.69 ID:dUqkWpXQ
六分儀のようなものか?

3: 2019/02/15(金) 15:53:59.91 ID:uhJLT4Fj
砂漠アリ山ナシ

4: 2019/02/15(金) 16:16:12.49 ID:x7DjO02Q
砂漠アリさんはなんで無理してそんなとこに住んでるの?

5: 2019/02/15(金) 16:35:21.96 ID:W+0lvEEw
曇りの日はどうすんの?

8: 2019/02/15(金) 17:18:44.66 ID:TnDYOtyR
人間の視覚からすれば「砂漠の中で目印もGPSもなく位置を把握して巣に戻ってる!すげー!」だが
アリの視覚からすれば「あっちが明るいからこっちへ何歩いくべ」だけの世界。
世界の複雑さはその個体の視覚・知覚次第ってこと。

19: 2019/02/16(土) 11:31:53.30 ID:1LmtqSJW
>>8
全然理解してないじゃん
実際に砂漠アリは複雑な処理で位置を把握している

9: 2019/02/15(金) 17:28:55.35 ID:BDfKtxHy
人間もハイディンガーのブラシの作用で向きが解る

10: 2019/02/15(金) 17:29:10.12 ID:d2Pwv2HS
>>1
GPSより昔からある自律航法とどう違うんだ?

11: 2019/02/15(金) 17:40:51.74 ID:9mqC6eNy
中国の指南車でいいじゃん。今でも模型あるし。

12: 2019/02/15(金) 18:27:32.33 ID:Dol4Qela
偏光コンパス

13: 2019/02/15(金) 18:32:51.13 ID:kKeE3HDD
食べ物を見つけると焼け死なないのか?何か変だな。
数分以内に戻ってくる必要があるとか言う話なんじゃないの?
食べ物見つけるロボットでもないんだし。
それとも一度で見つけられないと死ぬんか?

14: 2019/02/15(金) 18:49:00.12 ID:021+yvgs
まあGPS頼らなくてよいというのもある意味よきことか

15: 2019/02/15(金) 19:32:47.81 ID:K6H8In9B
アリというよりクモに見えてしまったが。

17: 2019/02/16(土) 03:44:00.41 ID:yKH8wp+h
はじめに、ハワイやイースター島に住み着いた人もすごいぞ。
なぜ、そんなとこに島があるってわかったんだ。

18: 2019/02/16(土) 06:26:34.49 ID:93L2/sFY
GPS発信機って地上にたくさん配置したらあかんのか?

21: 2019/02/17(日) 08:57:35.86 ID:F4DPvzb3
>>18
個々の発信機に原子時計並みの精度持たせなきゃならんのでコストがかかる
ざっくりと調べるには携帯基地局とかWiFiの位置情報利用できる

22: 2019/02/18(月) 09:51:54.38 ID:NoBrlF1z
>>18
GPSができる前はどうしていたと思う?
LORANとかオメガで検索してみて。

23: 2019/02/18(月) 09:59:54.30 ID:3V4P4zR1
太陽や星の位置で現在地を推定するロボットがこれから主流になるんだろうか?

24: 2019/02/18(月) 10:01:24.07 ID:bhodgGdX
>>23
普通にGPS使えばいいじゃん

25: 2019/02/19(火) 13:26:45.70 ID:7mHBQbMA
車のタイヤみたいに
スリップした分距離計算が狂うんじゃない?

27: 2019/02/19(火) 22:53:11.03 ID:hu3rPTQM
さなぎの仕組みとか
変態級だろ

28: 2019/02/19(火) 23:11:50.20 ID:MKpGtCxh
>>27
完全変態だしな

26: 2019/02/19(火) 22:47:01.84 ID:atrH8lHD
ほんと虫ってロボットや機械みたいだな