1: 2019/03/04(月) 13:09:13.66 ID:CAP_USER
仕事や勉強のときに音楽を聴くことが習慣になっている人も多いはず。しかし、環境音は妨げにならない一方、音楽を聴くことは創造性に大いに害を与える可能性があるという研究結果が報告されています。
Background music stints creativity: Evidence from compound remote associate tasks - Threadgold - - Applied Cognitive Psychology - Wiley Online Library
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/acp.3532
How listening to music “significantly impairs” creativity | Lancaster University
https://www.lancaster.ac.uk/news/-how-listening-to-music-significantly-impairs-creativity
Listening to music may be damaging your creativity
https://newatlas.com/listening-music-damaging-creativity/58668/
セントラル・ランカッシャー大学のエマ・スレッドゴールド主任研究員率いる研究チームは、同大学に所属する英語を母国語とする成人男女数十人を対象に3回の実験を行いました。それぞれの実験で参加者にはCRATと呼ばれる創造性を計る単語パズルを解いてもらい、スコアを計測しています。実験では静かな環境でCRATを行った後、(1)外国語の歌が入った曲、(2)歌の入っていない曲、(3)母国語の歌が入った曲、という3種類の曲を聴きながら再びCRATを解いてもらっています。3つの実験から、どのような種類の音楽を聴いていても、音楽を聴かない場合の方がCRATのスコアが高くなる、つまりは創造性が豊かになることが判明しています。
3回の実験全てにおいて、静かな環境でのCRATの結果に比べ、音楽を聴きながらCRATを行うと、歌の有無や聞き取れる歌詞かどうかにかかわらず被験者のスコアは著しく低下しました。
続きはソースで
https://i.gzn.jp/img/2019/03/04/listening-music-damage-creativity/acp3532-fig-0001-m_m.jpg
https://gigazine.net/news/20190304-listening-music-damage-creativity/
Background music stints creativity: Evidence from compound remote associate tasks - Threadgold - - Applied Cognitive Psychology - Wiley Online Library
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/acp.3532
How listening to music “significantly impairs” creativity | Lancaster University
https://www.lancaster.ac.uk/news/-how-listening-to-music-significantly-impairs-creativity
Listening to music may be damaging your creativity
https://newatlas.com/listening-music-damaging-creativity/58668/
セントラル・ランカッシャー大学のエマ・スレッドゴールド主任研究員率いる研究チームは、同大学に所属する英語を母国語とする成人男女数十人を対象に3回の実験を行いました。それぞれの実験で参加者にはCRATと呼ばれる創造性を計る単語パズルを解いてもらい、スコアを計測しています。実験では静かな環境でCRATを行った後、(1)外国語の歌が入った曲、(2)歌の入っていない曲、(3)母国語の歌が入った曲、という3種類の曲を聴きながら再びCRATを解いてもらっています。3つの実験から、どのような種類の音楽を聴いていても、音楽を聴かない場合の方がCRATのスコアが高くなる、つまりは創造性が豊かになることが判明しています。
3回の実験全てにおいて、静かな環境でのCRATの結果に比べ、音楽を聴きながらCRATを行うと、歌の有無や聞き取れる歌詞かどうかにかかわらず被験者のスコアは著しく低下しました。
続きはソースで
https://i.gzn.jp/img/2019/03/04/listening-music-damage-creativity/acp3532-fig-0001-m_m.jpg
https://gigazine.net/news/20190304-listening-music-damage-creativity/

引用元: ・【音楽を聴きなら作業】音楽を聴くと創造力が損なわれるという研究結果[03/03]
2: 2019/03/04(月) 13:10:39.42 ID:K2erZ+pR
想像力なんて必要が無い単純作業なら、音楽は作業効率を高めるかも???
45: 2019/03/04(月) 19:33:27.39 ID:+gZUR+fU
>>2
漫画家も?
漫画家も?
111: 2019/03/06(水) 09:30:08.55 ID:7ebkp7JY
>>45
漫画も構想練ってる間は別にして、筆を入れてる時は作業なんじゃね
漫画も構想練ってる間は別にして、筆を入れてる時は作業なんじゃね
3: 2019/03/04(月) 13:11:15.78 ID:vxMqJvBF
ながら勉強、ながら作業は集中力をそぐよ
4: 2019/03/04(月) 13:14:37.09 ID:ZQI1VTAn
つまり作曲家作詞家は、音楽を聞いて創作するなってことだよね
121: 2019/03/09(土) 00:25:15.80 ID:Brgq5wTP
>>4
違う曲を聴きながら作詞や作曲は出来んわな
違う曲を聴きながら作詞や作曲は出来んわな
5: 2019/03/04(月) 13:14:46.23 ID:2mROhoIX
ながらはその分メモリを消費する
運転でもずっと聞いてると疲れる
運転でもずっと聞いてると疲れる
14: 2019/03/04(月) 13:47:10.84 ID:2dJ98Gkz
>>5
うむ、今更な記事だよな
うむ、今更な記事だよな
15: 2019/03/04(月) 13:48:34.38 ID:sCeQ0QHv
>>5
運転中脳内で音楽流してるわ
運転中脳内で音楽流してるわ
6: 2019/03/04(月) 13:16:15.86 ID:yXi9qsEO
わかる
日本語や音が聞き取りやすいスペイン語の曲を聴くと
歌詞が頭に入ってきて作業しづらくなる
過集中の癖があるから英語の曲聴きながら作業するのが一番楽だな
日本語や音が聞き取りやすいスペイン語の曲を聴くと
歌詞が頭に入ってきて作業しづらくなる
過集中の癖があるから英語の曲聴きながら作業するのが一番楽だな
7: 2019/03/04(月) 13:18:08.31 ID:vkyHOgOD
勉強はスマホで音楽聴きながら
11: 2019/03/04(月) 13:27:21.92 ID:tuCMCb/h
ダンス映像とかリズムを掴むような映像とかあるでしょ?
視覚聴覚をダブルで刺激それにあわせて
手足体を動かす行為は
認知症予防には効果はあるハズだが
視覚聴覚をダブルで刺激それにあわせて
手足体を動かす行為は
認知症予防には効果はあるハズだが
13: 2019/03/04(月) 13:38:33.47 ID:S7cqJWkD
自分は腰が重いタイプだから、のってくるまで外国語の音楽を聞きつつ作業して、
音楽がうるさくなってきたら消して作業してるなー
音楽がうるさくなってきたら消して作業してるなー
16: 2019/03/04(月) 14:05:10.60 ID:O7G3a1T5
分かるわー
17: 2019/03/04(月) 14:05:47.64 ID:ALDsJTCe
歯医者がへたくそなのはそのせいか・・・
18: 2019/03/04(月) 14:09:09.10 ID:ZNBgGFX2
音楽はある程度思考を支配してしまうからな
雑音ならそうはならない
雑音ならそうはならない
20: 2019/03/04(月) 14:22:13.09 ID:+bWDQi11
東小金井のスタジオでワーグナーを聴き、
鞆の浦でベートーヴェンのピアノソナタを聴いていた宮崎駿涙目
鞆の浦でベートーヴェンのピアノソナタを聴いていた宮崎駿涙目
23: 2019/03/04(月) 14:45:42.52 ID:3OKnj2zV
>>20
ああいう仕事は滅茶苦茶長時間かかるから
全力に比べて適度にブレーキをかけてやらないと
息切れせずに完走することができないのかもしれない
自分でアクセルとブレーキを制御するよりも音楽のような外部からの
干渉の方が自動的、放置できる、という意味で楽だろう
ああいう仕事は滅茶苦茶長時間かかるから
全力に比べて適度にブレーキをかけてやらないと
息切れせずに完走することができないのかもしれない
自分でアクセルとブレーキを制御するよりも音楽のような外部からの
干渉の方が自動的、放置できる、という意味で楽だろう
41: 2019/03/04(月) 18:35:55.82 ID:3OKnj2zV
>>23
付け加えるなら、長期戦にブレーキが必要だとして、
ブレーキはブレーキでも乱暴だったり不快なものはだめで
穏やかで心地よいブレーキが好適、と考えれば
好みの名曲が便利であることとつじつまが合う
付け加えるなら、長期戦にブレーキが必要だとして、
ブレーキはブレーキでも乱暴だったり不快なものはだめで
穏やかで心地よいブレーキが好適、と考えれば
好みの名曲が便利であることとつじつまが合う
21: 2019/03/04(月) 14:32:46.17 ID:ALDsJTCe
単純作業の場合は
>ドイツのMax Planck Instituteの実験によると、音楽のある環境では仕事がより捗り、
>疲れを感じにくいことが明らかになりました。その中でも、受動的に音楽を聴くより
>自分で歌ったり演奏することでより効果を上げられるとのこと。また、この効果は
>労働のみならず、スポーツやエクササイズでも有効です。
特に歌いながら奴隷労働するのは伝統的ではある
>ドイツのMax Planck Instituteの実験によると、音楽のある環境では仕事がより捗り、
>疲れを感じにくいことが明らかになりました。その中でも、受動的に音楽を聴くより
>自分で歌ったり演奏することでより効果を上げられるとのこと。また、この効果は
>労働のみならず、スポーツやエクササイズでも有効です。
特に歌いながら奴隷労働するのは伝統的ではある
82: 2019/03/05(火) 09:01:18.27 ID:Sepm8h9i
>>21
農作業とかでも歌みたいなのあるよな、映画なんか見てると。
農作業とかでも歌みたいなのあるよな、映画なんか見てると。
22: 2019/03/04(月) 14:39:38.09 ID:VG5tZVLA
低俗な音楽が駄目なのは当然
モーツァルトを聞かせれば逆の結果が出たはず
もしもそうならなかったら被験者の選定がおかしい
芸術学部から選ばなければ意味が無い
モーツァルトを聞かせれば逆の結果が出たはず
もしもそうならなかったら被験者の選定がおかしい
芸術学部から選ばなければ意味が無い
30: 2019/03/04(月) 16:01:16.34 ID:hiEaFnAs
>>22
逆じゃねえの
良質な音楽ほど自動で脳を占有する
ノイズに近いゴミみたいな音楽ほど脳に響かない
逆じゃねえの
良質な音楽ほど自動で脳を占有する
ノイズに近いゴミみたいな音楽ほど脳に響かない
34: 2019/03/04(月) 16:16:54.05 ID:VG5tZVLA
>>30
モーツァルトがα波をだす例は腐るほどある
ハイレゾならもっとα波が駄々漏れ
モーツァルトがα波をだす例は腐るほどある
ハイレゾならもっとα波が駄々漏れ
38: 2019/03/04(月) 17:22:03.23 ID:pPTFyrlT
>>34
活発な思考や集中と関連があるのはβ波なんだけどね
活発な思考や集中と関連があるのはβ波なんだけどね
25: 2019/03/04(月) 15:18:38.42 ID:7OzNJPWk
誰もが思うであろう事
それは創造力ではなく集中力が阻害されているだけでは・・?
それは創造力ではなく集中力が阻害されているだけでは・・?
26: 2019/03/04(月) 15:31:46.71 ID:eOMrVAP2
環境騒音よりも音楽のほうが有害なの?
27: 2019/03/04(月) 15:33:19.25 ID:eOMrVAP2
音楽には労働生産性を低下させる経済的悪影響があるから、
国家は音楽の消費にタバコやアルコールのような課税を
するようになるのかもしれない。
国家は音楽の消費にタバコやアルコールのような課税を
するようになるのかもしれない。
31: 2019/03/04(月) 16:06:04.78 ID:sGs6XxQY
>>1
この手の研究は当てにならない。
昔、スポーツ科学者(笑)が、会場の応援が無いほうが
選手のプレーが成功しやすいって発表したら、
ちょっと音が鳴ったくらいで気が散るのは、
おまえらがアマチュアだからだよ。って、
プロのバレーボールの監督に論破されてた。
プロのアスリートや匠の職人、エリートビジネスマンは
ゾーンに入ってるから、外野に鳴り物や
罵声があっても何も頭に入らない。
この手の研究は当てにならない。
昔、スポーツ科学者(笑)が、会場の応援が無いほうが
選手のプレーが成功しやすいって発表したら、
ちょっと音が鳴ったくらいで気が散るのは、
おまえらがアマチュアだからだよ。って、
プロのバレーボールの監督に論破されてた。
プロのアスリートや匠の職人、エリートビジネスマンは
ゾーンに入ってるから、外野に鳴り物や
罵声があっても何も頭に入らない。
46: 2019/03/04(月) 19:40:07.45 ID:SD5RqsmG
>>31
ところがJリーグだと、ホーム(本拠地)の勝率が悪いクラブがあったりする。
欧州は、そんなことはないんだが
ところがJリーグだと、ホーム(本拠地)の勝率が悪いクラブがあったりする。
欧州は、そんなことはないんだが
48: 2019/03/04(月) 22:41:45.25 ID:sGs6XxQY
>>46
それは面白いデータだねw
プロのサッカー監督もこれには首をかしげるに違いない
あと、野球だと打席に立つといつも自分の応援歌が流れるので
同じ曲を聴いているのと同じ状況にあるわけだな
それは面白いデータだねw
プロのサッカー監督もこれには首をかしげるに違いない
あと、野球だと打席に立つといつも自分の応援歌が流れるので
同じ曲を聴いているのと同じ状況にあるわけだな
35: 2019/03/04(月) 16:45:34.72 ID:yqrOEFh7
こういうのは血圧とかも考慮するべき
極端な例だがadhdとか気分障害持ちは下のときは何やっても気力がないから頭も鈍い
テンション大事
極端な例だがadhdとか気分障害持ちは下のときは何やっても気力がないから頭も鈍い
テンション大事
43: 2019/03/04(月) 18:52:00.73 ID:5g2piKob
本当に集中して何かに取り組んでるときにBGMなんか聞いてられないわな
不要な情報はシャットアウトしたいと思う方が自然
不要な情報はシャットアウトしたいと思う方が自然
Anker SoundCore mini コンパクト Bluetoothスピーカー 【15時間連続再生 / 内蔵マイク搭載 / micro SDカード & FMラジオ対応】(ブラック)
posted with AZlink at 2018.1.6
Anker
売り上げランキング: 129
コメントする